We hope this place to be the information podium for all who loves photography.

カテゴリー: 講座・ワークショップ (10ページ目 (11ページ中))

プロとしてのスピード感を聞けるトーク企画‥「写真で食うために 例えば1/100 vol.15 まるやゆういち」

フォトニコの仕掛人で風景写真家・武藤裕也がプロデュースする「写真でくうために」シリーズ。

カメラマン・写真家になるには100人いれば100通りの道があります。
“写真で食べてる”カメラマン・写真家をゲストに迎え
ご自身の活動や、写真家になった道筋をトークして頂きます。

今回はまるやゆういちさんにご登場いただきます!

PHaT PHOTO関連の方にはおなじみのあの方です。「写真で人を幸せにしたい」モットーに、現場最前線で愛とスピード感をもって駆け抜けるまるやさんから様々なお話をお伺いできる機会になればと思っています!

この機会をお見逃しなく!

詳しくは以下のリンクから。

写真で食うために 例えば1/100 vol.15 まるやゆういち

2017年も半分近く来ました。これから本気出す人のためのトーク企画‥「写真で食うために 例えば1/100 vol.14 鈴木光雄」

フォトニコの仕掛人で風景写真家・武藤裕也がプロデュースする「写真でくうために」シリーズ。

カメラマン・写真家になるには100人いれば100通りの道があります。
“写真で食べてる”カメラマン・写真家をゲストに迎え
ご自身の活動や、写真家になった道筋をトークして頂きます。

ということで、今回は鈴木光雄さんにご登場いただきます!
鈴木光雄さんはご自身でスタジオも持つプロフォトグラファーであり、T.I.Pでも講座を開催しているなど幅広い活動をされていて、ビジネスとアートの両方に見聞と実績を持っていらっしゃると思います。

この機会をお見逃しなく!

詳しくは以下のリンクから。

写真で食うために 例えば1/100 vol.14 鈴木光雄

このままお申込みいただく場合はこちらから

※定員20名(先着順)

開催時期延長のお知らせ:ドキュメンタリー写真家のための5 days集中ストーリーテリング講座

ゴールデンウィークに開催予定でした「ドキュメンタリー写真家のための5 days集中ストーリーテリング講座」ですが、催行人数に達しなかったため、一旦スケジュールを調整させていただいて、

前半:7月7日(土)~9日(日)
後半:7月16日(日)・17日(月・祝)

という形で再募集を開始しています。

ゴールデンウィークだったために参加を見送ってしまったかた、ぜひこの機会に改めてご検討いただけましたら幸いです!

詳しくは以下のリンクから。

ドキュメンタリー写真家のための5 days集中ストーリーテリング講座

 

青山裕企プロデュース SCHOOL DAYS ─第3期:卒業─募集開始

昨年PHaT PHOTO写真教室の講座で講評開催してきました「青山裕企プロデュース SCHOOL DAYS」。

その最終期となる3期目を開催します!

全5回

  • 5月21日(日)
  • 7月30日(日)
  • 9月10日(日)
  • 11月19日(日)

そして、最終回は2018年1月28日

となっております

最終回にはこれまでの撮影を振り返りつつ講評なども予定しています。

2015年4月、高校に入学したヘイセルちゃんが入学して卒業するまでの高校生活(SCHOOL DAYS)の日々を青山裕企先生のプロデュースのもと、作品として考察して撮影していきます。3年間一人のモデルを撮り続けることで見えてくる“写真の奥深さ”をぜひ掴んでください。

今回の期が初参加、という方も大丈夫です!これまでの回の作例などを共有しつつ新しい視点をぜひ追加してください!

詳細はこちらから

 

このままお申込みはこちらから

鈴木光雄先生によるビューティーフォト講座

 

モデルの個性や表情を引き出し、クオリティの高いポートレートを撮るにはヘアメイクは欠かせません。

ヘアメイクがセットしたヘアスタイルやメイクした肌質を美しく写すライティングテクニックと、撮影したデータを美しく仕上げるレタッチ方法を実践を交えながら解説します。

ということで、スタジオワークとレタッチまでを一貫して実践できる講座です。

詳しくは以下より

「美しい人」 ─ ビューティーフォト講座

今すぐお申込みの場合はこちらから

大和田良先生 新講座!「模倣から学ぶ、写真のテーマと技術」

絵画や音楽を学ぶ場合と同様、写真においても模倣は非常に有効な学習手段のひとつです。

模倣を行うには、被写体のかたちを眺め、光を作り、レンズを選び、
構図や露出を決めるなど様々な技術的要素を読み取る必要があります。

過去の著名な作家の作品をとことんまで観察し研究して模倣することで、自分の中に確固たる軸ができるのではないでしょうか。

絵画において模写が有用であるように、この講座ではそれを写真表現で行っていきます。
第一回目では、アーヴィング・ペンの静物写真で構図を学びつつ、エドワード・ウェストンの有名な作品「ペッパー」(https://www.sfmoma.org/artwork/39.208)の模倣を通じてライティングの演習を行いたいと思います。二回目以降では、それぞれ模倣する作家や作品を決めて制作を進めつつ、技術的な指導を行っていきます。

4月からのコンパクトな4回講座。
大和田良先生による、注目の新規講座シリーズです!

詳しくはこちらの詳細ページ

模倣から学ぶ、写真のテーマと技術

もしくは、すぐにお申込みいただく場合はこちらから

5年ぶりに開催します!チャリティピンポン企画

私たちは2011年の3月11日以降、現在まで写真を通じて被災地支援を継続して行っています。

このピンポンパーティは過去に数回開催してきましたが、改めて震災への支援を風化させないためにも、約5年ぶりに開催することにいたしました。多くの方々にご参加ただければと思っております。

2017年3月11日(土)19:00~21:00
場所:TOKYO INSTITUTE OF PHOTOGRAPHY
104-0031 東京都中央区京橋3-6-6 エクスアートビル1F

特別ゲスト: 調整中!

写真家テラウチマサトとのエキシビジョンマッチを開催!

詳細は以下より

チャリティピンポン

フィルムカメラ講座開講!「フィルムに恋い焦がれて」

昨年PHaT PHOTO写真教室で好評を博したフィルムカメラの講座をT.I.Pで引き継ぎ開催いたします!。

撮影に関するレクチャーから実際に撮影会を行い、暗室作業まで行う全2回の講座です。

フィルム撮影と現像作業を体験してみたい方にオススメです。フィルム代や現像材料などは含まれたパックになっています。
カメラも必要に応じてお貸し出しできます。

限られた枚数の中で撮影するという、デジタル世代にはなかなか体験しにくい感覚を一度ぜひ味わっていただければと思います!

詳しくは以下の詳細ページから。

フイルムに恋い焦がれて

ドキュメンタリー写真家のための GW 5 days集中ストーリーテリング講座

今日、全ての写真家にとって最大の挑戦とは何か?
それは、その他大勢の写真家と自らをいかに差別化するかです。
その為には、自分の進むべき路を選択し、
独自の視覚的なストーリーの伝え方を見つけ、それらを徹底的に進化させていく必要があります。

この講座の目的は、まさにその点にフォーカスしています。独自のビジョンを育て、あなたの主題を輝かせる唯一無二の作品を生み出すために、習得しておくべき作品制作のプロセスと戦略を手に入れるための5日間集中講座になります。

講師は、国内外をボーダレスに活躍する2名の写真家・林典子とジェームス・ディラーノ。

参加者には、物語のアイデア、またはコンセプトに関連したイメージを提出してもらい、いかに自身が興味のあるテーマをプロジェクトにし、そして成果へと結びつけていく為に何をすべきかを実践を通じて学びます。

もし、あなたが今、上記に該当し、次へと進むためのきっかけを探しているとしたら、

この講座がそのお手伝いになる事をお約束します。

詳細・お申込みはこちら

プロフォトグラファーの実態を知る講座:「写真で食うために」シリーズ募集開始

フォトニコを主宰し、昨年パリで日本人展も開催するなど国内外で精力的に活動している写真家・武藤裕也氏がナビゲートする講座シリーズ「写真で食うために 例えば1/100」

今回で13回目を迎え、ゲストはPHaT PHOTOプロ養成出身でもあるフォトグラファー・星野耕作さん

星野さんはバイク写真やポートレートで定評があり、昨年のCP+でPhase One Japanブースに作例スライドショーを提供していたことが記憶に新しいです。

そんな星野さんが「会社を辞めてフリーランスフォトグラファーを目指すために」というテーマで実例や実体験を踏まえて秘話(?)を披露します。

Photo by Kosaku Hoshino

これからの時代、フォトグラファーに限らず「フリーでも生きられる考え方」は多くの方に参考になるはず!

ぜひご参加ください。

詳細はこちら。
https://tip.or.jp/series/life-by-photo/kosakuhoshino-talk-20170324

文:本多俊一

«過去の 投稿 新しい 投稿 »