We hope this place to be the information podium for all who loves photography.

カテゴリー: 講座・ワークショップ (1ページ目 (11ページ中))

【10月12日(土)~14日(月祝) 日本初!対面開催】”Publish Your Photography book”の共著者メアリー・ヴァージニア・スワンソンに学ぶ3Days Workshop

写真集出版における世界的ベストセラー
欧米における写真集制作のための必読書“Publish Your Photography book”の共著者
メアリー・ヴァージニア・スワンソン日本初の対面講座を開催!

【T3 PHOTO FESTIVAL TOKYO 2024では、これまで英語圏でしか受けられなかったスワンソン氏による対面講座を日本初開催します】
●世界的ベストセラーの著者が語る、世界における写真集のスタンダードとは?
●いかに出版社を見つけ、オーディエンスにいかに届けるか?マーケティングにまで特化した唯一の講座
●参加者一人一人の作品を事前にスワンが読み込み、30分の個別レビューを開催。

【T3限定特別特典】
●印刷における紙、製版、デザイン、装丁においてプロの現場でしか見ることがなかった工程を、国内最高峰の印刷会社、デザイナー、装丁造本会社のスペシャリストが来場し日替わりでのレクチャーを開催!

本講座は10月12日(土)〜14日(月・祝)の3日間連続のワークショップです。
全てのレクチャー、レビューには通訳がつきます。

“Publish Your Photography book”の著者メアリー・ヴァージニア・スワンソンに学ぶ三夜連続講座

今回「T3 PHOTO FESTIVAL TOKYO」の企画として講師に招くメアリー・ヴァージニア・スワンソンの三夜連続講座の開催が決定!

本講座では、「写真集出版」という切り口で、写真集制作において知っておくべき知識を包括的にレクチャーします。

紙の選択や印刷方法、製本、綴じ方などを知ることがいかに作家の表現領域やコントロールできる範囲を拡張できるのか。

また、それぞれのキャリアステージにおいてどのような機会があるのかなどを3時間にかけてぎっしりとレクチャーします。

さらに参加者ひとりひとりのプロジェクトに対して、事前にすべての作品とステートメントをレビューした上で個別のフィードバックを実施。(授業中は同時通訳付き)

スワンソンが日本の作家に向けて行う大変貴重な機会となりますので、皆さまからのご参加お待ちしております!

【イベント情報」うちばやしゼミ特別企画「写真の今」第1弾 千賀健史 (リアル&ZOOM開催)

昨年も開催し、ご好評いただいた【千賀健史ゼミ×うちばやしゼミ 特別企画「ドキュメンタリーフィクションと造本の世界 『Hijack Geni』を徹底解剖する」】を、シリーズ化した企画が帰ってきました!

うちばやしゼミ特別企画「写真の今」

いつの時代にあっても、「現代写真」というのは新しいアイデアやテクノロジーを駆使し、写真家たちが高度な構想力でかたちにした表現の産物です。
それは、評価が定まった歴史とは異なって多様で、時には混沌としたものです。

この企画は、うちばやしゼミの講師「打林俊」がモデレーターとなって、毎回第一線で活躍していらっしゃる若手の写真家らをお招きし、彼ら/彼女らの表現を“徹底解剖”することで、現代写真の断面をみなさんとともに理解していこうという企画です。

第1弾のゲストは、写真家の「千賀健史さん」をお招きし、トークショー・ポートフォリオレビュー・交流会を行います。

【開催概要】
■日程:2023/9/9(土)

■時間:13:00~19:00
・13:00~14:30 トークショー(90分) 途中5分休憩あり※2週間のアーカイブ配信あり
・15:00~18:00 ポートフォリオレビュー(6名・各25分・5分休憩)
・18:00~19:00 ご希望の方で講師・参加者同士の交流会・1ドリンクおつまみ付き

チケット購入・詳しい詳細はこちら!


https://uchibayashi-chiga-0909.peatix.com/

photo by 千賀健史

【参加費】
1⃣トークショー&ポートフォリオレビュー @会場参加(交流会・1ドリンク・軽いおつまみ付き)
*PHaT PHOTO SCHOOL卒業生・一般:¥16,500(税込)
*T.I.P. 会員・PHaT PHOTO SCHOOL生徒・うちばやしゼミ過去受講者:¥15,400(税込)
限定6名様(残り1名)

2⃣トークショー&ポートフォリオレビュー観覧 @会場参加(交流会・1ドリンク・軽いおつまみ付き)
*PHaT PHOTO SCHOOL卒業生・一般:¥6,600(税込)
*T.I.P. 会員・PHaT PHOTO SCHOOL生徒・うちばやしゼミ過去受講者:¥5,500(税込)
限定8名様

3⃣トークショーのみ @ZOOM参加(アーカイブ配信あり)
*PHaT PHOTO SCHOOL卒業生・一般:¥3,300(税込)
*T.I.P. 会員・PHaT PHOTO SCHOOL生徒・うちばやしゼミ過去受講者:¥2,750 (税込)
制限なし

【会場での参加者:1⃣・2⃣】
■会場
PHaT PHOTO SCHOOL 教室
中央区京橋3−6−6 エクスアートビル1F

教室アクセス:JR東京駅 八重洲南口より徒歩7分 / 都営浅草線 宝町駅A4番出口より徒歩1分
東京メトロ銀座線 京橋駅1番出口より徒歩1分 / 東京メトロ有楽町線 銀座1丁目駅7番出口より徒歩3分
https://www.ppschool.jp/access-tokyo.html

【ZOOMでの参加者:3⃣】
■参加方法
お互いに顔を見ながらリアルタイムで授業を行うことができるZOOMという会議ツールを利用して実施します。チケットをご購入いただくと、「視聴」ページよりZOOMのURLにアクセスすることが出来ますので、そちらからご参加ください。
開始時刻の5分前に待機していただくようお願いします。

講座のご注意点はイベントページよりご確認ください。
https://uchibayashi-chiga-0909.peatix.com/

 

LONG SEASON:PHOTOGRAPHERS SLIDESHOW

TOKYO INSTITUTE of PHOTOGRAPHYでは写真家たちによるスライドショー・プログラム「LONG SEASON:PHOTOGRAPHERS SLIDESHOW」を開催します。

【LONG SEASON: PHOTOGRAPHERS SLIDESHOWについて】
© 新田樹

「LONG SEASON」は、写真家たちが作品を持ちよってスライドショー形式で見せていく、作品発表のための新たなプラットフォームです。これまでに2022年の夏に、また秋には「T3 PHOTO FESTIVAL TOKYO」で開催されました。

プリントを見せる展示、写真集などの印刷媒体は写真家たちの発表のベースですが、空間の広さや限られたページ数などの制約があり、写真家のリアルな息づかいを十分に表現できるとは限りません。写真家たちは、例えると、いつでも音を奏でる音楽家のように、日々写真を生み続けています。たとえると音楽家は何度もライブを行い、表現を磨き、豊かにします。では写真家に何ができるでしょう?
©金川晋吾

スクリーンにイメージの群れが明滅します。そのなかから選び抜かれた写真は、その後プリントになり、いずれ写真集に収まって世に現れるかもしれません。いっぽうで、ある時期、ある時に見ることができる写真が存在します。写真の背後には膨大な写真があるのです。その厚み、そのリアルな積み重ねを、スライド映写を経験しながら共有する。「LONG SEASON」は、その場を作ろうという試みです。

池谷修一:写真編集者・キュレーター
「LONG SEASON」オーガナイザー

©石川拓也

【概要】
3回目を迎える同展では、写真家の石川拓也、金川晋吾、新田樹、藤岡亜弥、加藤雄太が登場します。石川は、NYのグリニッジビレッジで行き交う人々を。金川は、男女3人で暮らす自分の生活についての極私的な写真。新田は、若き日に旅したロシア~コーカサスの情景。藤岡は1人の女性の肖像を描く作品等。加藤は新宿で4年間声を掛けて撮影されたポートレート群を発表する予定です。

【日時】7月14日(金)19:00~21:30 18:00~受付開始(予定)
【参加料】2,000円(前売り・当日とも)
*前売りチケット購入はこちら(peatix 7月14日19:00まで)
https://longseason3.peatix.com/
【会場】TOKYO INSTITUTE of PHOTOGRAPHY 
東京都中央区京橋3-6-6 ExArt Bld 1F

電車でお越しの方へ
・JR東京駅 八重洲南口より徒歩7分
・都営浅草線 宝町駅A4番出口より徒歩1分
・東京メトロ銀座線 京橋駅1番出口より徒歩1分
(京橋駅1番出口を出て正面に見える一つ目の角を右に入ると、うどん屋「美々卯」さんが突き当りに見えます。左に進み、アパホテル隣の右手に見えるエクスアートビル1階。国立フィルムセンターの真裏です。)
・東京メトロ有楽町線 銀座1丁目駅7番出口より徒歩3分

【販売物】写真集、ZINE、私家版作品集を販売。
※前売りチケットはキャンセルできません。
※予約チケットではございません。入場は先着順となりますので予めご了承ください。

©藤岡亜弥

【写真家プロフィール】 

石川拓也(いしかわ・たくや)Takuya Ishikawa
1974年生まれ。95年よりアジア、アフリカ、ヨーロッパを旅し、96年11月よりニューヨーク在住。2011年9.11同時多発テロを現地で体験し、02年帰国。以来、写真家として活動。雑誌・映画・広告の分野で様々な撮影を行う。16年より、東京から高知に拠点を移す。現在、高知県土佐町在住。土佐町の情報発信メディア「とさちょうものがたり」編集長を務める。23年6月、初写真集『RAO’S NEWSSTAND』を上梓。
http://ishikawatakuya.com

金川晋吾(かながわ・しんご)Shingo Kanagawa
1981年京都府生まれ。神戸大学発達科学部卒業。東京藝術大学大学院美術研究科博士後期課程修了。2016年『father』青幻舎、21年『犬たちの状態』太田靖久との共著、フィルムアート社、23年『長い間』(ナナルイ)、『いなくなっていない父』(晶文社)、『集合、解散!』植本一子、滝口悠生との共著を刊行。また現在、長崎のカトリック文化や平和祈念像、自身の信仰をテーマにした『祈りと長崎(仮)』(書肆九十九)を刊行に向けて準備中。近年の主な展覧会に、18年「長い間」横浜市民ギャラリーあざみ野、22年「六本木クロッシング2022展:往来オーライ!」森美術館など。
http://kanagawashingo.com/

新田 樹(にった・たつる)Tatsuru Nitta
1967年福島県生まれ。東京工芸大学工学部卒業後、麻布スタジオを経て半沢克夫に師事。96年独立。個展に、2003年「SURUMA」07年「樹木の相貌」15年「サハリン」18年RUSSIA~CAUCASUS 1996-2006」22年「続サハリン」23年「Sakhalin 2010~2018」など。写真集に、22年『Sakhalin』(ミーシャズプレス)。 23年、第47回木村伊兵衛写真賞、第31回林忠彦賞を受賞。
https://tatsuru-nitta.wixsite.com/my-site-2

藤岡亜弥 (ふじおか・あや) Aya Fujioka
広島県生まれ。日本大学芸術学部写真学科卒業。2007年文化庁派遣海外留学生としてニューヨークに滞在。その後12年までニューヨークに在住。現在広島県にて制作活動を行う。主な作品に「さよならを教えて」「離愁」「私は眠らない」「川はゆく」がある。「my life as a dog」で日本大学芸術学部芸術学会奨励賞、「さよならを教えて」でビジュアルアーツフォトアワード。「私は眠らない」で日本写真協会新人賞受賞。「川はゆく」で2017年第41回伊奈信男賞受賞。2018年林忠彦賞、2018年木村伊兵衛写真賞受賞。
https://ayafujioka.net/

加藤雄太(かとう・ゆうた) Yuta Kato
「毎日、知らん人に話しかけたら?」という先輩の一言をきっかけに、2014年より街行く人々の話を聞き・書き、写真を撮る生活を始める。大学3年時より文科省推奨の留学制度に合格し、カナダ・バンクーバーで1年6ヵ月間写真学校に通う。帰国後は神戸を中心に活動を継続し、2019年4月に上京。2022年独立。
https://www.yuta-kato.com/

【特定商取引に基づく表記】
以下のリンクのようにお取り扱いします。
https://tip.or.jp/tokutei

[プライバシーポリシー]
個人情報の取り扱いに関する同意文
お申し込みいただいた方の個人情報を以下のリンクのように取扱い保護いたします。
お読みいただき、同意していただいた上でお申込ください。
Tokyo Institute of Photography

注意事項:
・37.5度以上の熱のある方は参加をお控えください
・常時窓を開放し換気をさせて頂きます。

 

 

T.I.P ポートフォリオレビュー(2022年9月度)

T.I.P PORTFOLIO REVIEWS(2022年9月度)

急遽ですが、オークランド・フェスティバル・オブ・フォトグラフィー創設者 Julia Durkinさんの来日に合わせポートフォリオレビューを開催できることになりました。是非、この機会をご検討ください。

T.I.Pポートフォリオレビュー 第3回目は、オークランド・フェスティバル・オブ・フォトグラフィー創設者の Julia Dunknさんをレビュアーとしてお迎えいたいします。様々な国で審査員を務めているJuliaさんを東京・京橋の72Galleryで対面して、レビューを受けられる機会となります。通訳が必要な方はお申込み時にご希望の旨をお知らせください。尚、逐次通訳となりますので予めご了承ください。

【ポートフォリオレビューとは?】
レビュアーとの1オン1。キュレーター、フォトフェスティバルディレクター、雑誌編集者・出版ディレクターなど、普段出会う事が出来ない人と繋がりを持つ機会を提供します。今回の1セッションは20分です。

現時点での自分の作品が、レビュアーから見たときにどのように映るのか?といった客観的なコメント。あるいは、それぞれのレビュアーの専門のマーケットにおいてどんな反応が期待できるのか?また、より作品の強度を上げるためのアドバイスなど。自分の作品を、次のレベルにステップアップするための機会として、是非ご参加ください。


【T.I.P PORTFOLIO REVIEWS(2022年9月度)レビュアー】


Julia Durkin / ジュリア・ダーキン(ニュージーランド)

オークランド・フェスティバル・オブ・フォトグラフィー創設者/CEO。2004年、ニュージーランドで毎年開催されているオークランド写真祭を創設し、24時間開催の写真コンテスト「オークランド・フォトデー」をスタートさせた。オークランド写真祭は、オーストラレーシアで最も長く続いている写真祭を毎年開催し、今までに19回の写真祭をキュレーションやディレクションをしている。

2020年には写真への貢献に対して、ニュージーランド王室の栄誉制度であるニュージーランド功労勲章を授与された。リトアニアのKaunas Photo、中国のPingyao International Photography Festival、カンボジアのAngkor Photo Festival & Workshops、日本の東川国際写真祭、インドのHyderabad Photo Festival、グアテマラの Festival Guatephoto、マレーシアのObscura Festival of Photography、バングラデシュのChobi Mela、T.I.Pオンラインポートフォリオ審査員など、アジア、ヨーロッパ、オーストラリアで多くのポートフォリオの審査員を務めてきた。

また、The Nikon Photo Contest Internationalの招待審査員、マレーシアのKLPA、北京の中国国際報道写真の審査員も務めている。ノミネーターとして、米国サンディエゴの写真美術館で開催されるLou Stoumen Prize 2016、Prix Pictet Prize 2015 – Disorder theme、ドイツの権威ある国際賞Leica Oskar Barnack Award 2022がある。


【対象者】
写真を志すあらゆるレベルの方(アマ/プロ/一般/学生 問わず)


【レビュー参加費】
1回(20分)レビューセッション
 一般:5,000円(税込)
 T.I.P会員:4,000円(税込)

*T.I.P会員の割引チケットを使用の方は申し込み前に事務局までご連絡ください。
*言語は英語になります。
*希望者には逐次通訳をご用意いたします。お申込み時にご指定ください。
*参加人数によっては予定の時間より早く終了することがございますので、予めご了承ください。
*オンラインの配信はございません。


【場所】
72Galllery
開催場所:TOKYO INSTITUTE of PHOTOGRAPHY / 中央区京橋3-6-6 エクスアートビル 1F
*東京メトロ銀座線 京橋駅より徒歩1分 / 都営浅草線 宝町駅より徒歩1分
アクセス詳細はこちら

【定員】
4名(最少催行人数 1名)


【開催概要】
開催日程:2022年9月3日(土)13:00-15:00(受付開始 12:45)


<タイムテーブル>
*予定になります。時間割は先着順になります。

(1) 13:00-13:20
(2) 13:30-13:50
(3) 14:00-14:20
(4) 14:30-14:50


<プリントサイズ・枚数・注意事項>
*プリント作品(スライド、データは不可)枚数は10枚~20枚、サイズは2L~A4を推奨します。
*長机の上にプリントを並べます。机のサイズ180cmx80cm をご用意します。
*枚数が多くても可能ですが、全部見切れない事もございます。予めご了承ください。
*希望者には逐次通訳をご用意いたします。お申込み時にご指定ください。


送付先:
104-0031
東京都中央区京橋3-6-6 エクスアートビル 1F
一般社団法人TOKYO INSTITUTE of PHOTOGRAPHY
TEL:03-5524-6994


【その他、注意事項】
・お申込み先着順となります。(時間指定希望も先着順になります)
・申込み後、自動返信メールにて受付を致します。
・雨天決行ですが、暴風雨や雪などの影響がある場合催行中止になることもあります。
 その際は、メールにてご案内させていただきます。


新型コロナウィルス感染予防として下記の対策を行います。ご協力のほどお願いいたします。
・マスクは必ず着用してください。
・37.5度以上の熱のある方は受講できません。
・入口にアルコール消毒液を用意していますので、手洗い、消毒をお願いします。
・常時窓を開放し換気をさせて頂きます。


・キャンセルチャージについて:
開催の7日前からキャンセルチャージ(参加費の100%)が発生します。あらかじめご了承ください。
開催8日前までのキャンセルの場合は参加費は全額返金となります。
ただし、以下の場合は返金手数料としてキャンセル1件につき340円の手数料が発生します。
(1)クレジットカード払いにて支払日から50日以上経過している場合
(2)コンビニ・ATM払いでチケットを購入した場合
詳細はこちらをご確認ください。


[プライバシーポリシー]
個人情報の取り扱いに関する同意文
お申し込みいただいた方の個人情報を以下のリンクのように取扱い保護いたします。
お読みいただき、同意していただいた上でお申込ください。
Tokyo Institute of Photography
https://tip.or.jp/tipprivacypolicy

 

 

 

フォトグラファーのための著作権・肖像権セミナー ~これからの時代も撮り続ける為に必要なこと~

 

SNSの時代とともに著作権・肖像権の関わり方が変化し続ける現在において、フォトグラファーにとってどのような知識やマナーが必要になるのか、著作権や肖像権の権利で昨今フォトグラファーが色々なルールや制限とどう向き合うか?今後も写真活動や文化を継続していく為に、その指針となることを目指す議論の場として設けました。

初回は、写真家であり日本写真著作権協会常務理事の棚井文雄さん、元リコーイメージング株式会社でギャラリーやユーザークラブを担当していた池永さんをお迎えして、参加する皆さんとともに議論をしていきたいと思います。

 

【当セミナーに向けて代表より】

被写体となるモノ、コト、人物に対して撮影することや、撮った著作に対する世間の意識変化は著しい。
それは著作を守られるという点で有難いことであり、同時に気軽に撮影出来なくなるという点で厳しい局面を迎えようとしている。
もろ刃の剣といってもいい事態だ。
自分の撮影物が著作権で保護されるということは、他人の創造物に対しても著作権が発生するわけで、
目の前にある事物を撮る写真家にとって、気軽に撮影や作品の発表が出来なくなる恐れも出てくる。
スナップ撮影の醍醐味や都市での撮影が肖像権や著作権という縛りによって不自由なものとなってくる恐れがある。
現実に、法律用語の一人歩きや、民事と刑事の区別もないもとで、撮影することを咎められたり撮影物の消去といったことも起こっている。
そんな写真文化の危機的な状況を鑑み、今回、著作権や肖像権に対して、一つの線引きを持ちたいと考えた。
これはOK,こちらはダメを明確にしてみたい。
判例を探り、写真家のアクションをスムーズにしていくための知恵を共有したいと思った。
今回の取組をきっかけに、写真ファンの撮影に対する考えや著作権に対する知識を高め、より良い写真文化を築いていきたいと思う。

一般社団法人 TOKYO INSTITUTE of PHOTOGRAPHY
代表理事 テラウチマサト


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【開催概要】
*京橋会場のみ。オンラインはございません。
日時:2022年9月2日(金)19:30-20:30
参加費:2,200円(税込 )一般
定員:20名

※ T.I.P 会員の割引チケットをご使用の方は申し込み前に事務局までご連絡ください。
※開催の10日前からキャンセルチャージ(参加費の100%)が発生します。あらかじめご了承ください。

 

申込みはこちら(外部サイトpeatix)

 

【スケジュール】60分
・主催者より挨拶
・肖像権・著作権のお互いの権利について
・棚井さん×池永さん×会場の皆さん(Q&A)


【登壇者プロフィール】
棚井文雄(写真家/日本写真著作権協会常務理事)

東京工芸大学にて細江英公氏に学び、在学中より大倉舜二氏に師事。独立後、『家庭画報』『Wedge (新幹線グリーン車搭載誌)』『レオン』での連載や、『フィガロ』『ヴァンサンカン』『別冊太陽』などで器、料理、海外リゾートの撮影を行う。
中国、欧州での作品制作を重ね、パリ、ニューヨークなどで個展開催。文化庁芸術家研修員として作品制作。2005年に渡英後、ニューヨークに拠点を移し10年にわたり活動。ストリートスナップを中心に世界各国で撮影を行い、フランス国立図書館、ニューヨーク近代美術館をはじめ欧米の美術館などに作品収蔵。著作権関連の著作として「ストリートスナップは死んだのか?Ⅰ,Ⅱ」(日本写真著作権協会 JPCA NEWS vol.11 & 24)、「意外と知らない写真の権利」『フォトコン』2021年1月~12月号がある。一般社団法人日本写真作家協会前会長


池永一夫(フォトアドバイザー)

1952年生まれ。東京写真大学卒業(現東京工芸大学)。74年旭光学(現リコーイメージング)に入社し、ユーザークラブの運営、クラブ誌の編集に携わる。01年よりデジタルカメラの商品企画を担当。13 年よりリコーイメージングスクエア銀座に勤務。写真展の企画やスクールの講師を務める。武蔵野美術大学通信教育課程「カメラリテラシー」元講師。俳句を趣味にし、写真家でつくる一滴会(しずくかい)同人。


鈴木雄二(72Gallery ディレクター)
1973年 北海道出身。外資企業の専属フォトグラファーを8年担当。一年の半分は取材で日本全国の美術館、文化遺産や観光名所を撮影。「PHaT PHOTO」写真教室の講師を担当し12年目。現在は、一般社団法人TOKYO INSTITUTE of PHOTOGRAPHYに在籍し、72Galleryのディレクターを勤め、フォトフェスティバル、写真展の企画やワークショップに関わる。

 

 

「うちばやしゼミ 4期」〜実践を通じて写真家たちの表現と文脈を学ぶ〜

講座内容は3期と同様になります。

お申し込み用サイトはこちら(peatix)


本講座は写真表現における重要なキーワードを身につける為のワークショップです。そして、自分の作品がどの「写真の文脈の下」にあるのかを知る機会になる オンライン講座となります。

 講師には、写真史家、写真評論家として活躍中の打林俊先生をお迎えして、座学としての写真史の講座だけでは理解しにくい「写真の文脈」をわかりやすく解説していただき、撮影の宿題を通して「知識」だけでなく「体験」として学びます。

<1期受講生よりメッセージ>

☆一期生です 「習得する内容を解説してもらい、実際やってみてスーパバイズを受ける=実践から学ぶ」って
効果ある学習法って言われてるんだけど、まさにそれ。 学習者の立場になって実感しました。
あと「対等な立場で自由に質問して良い」ってゆーうちばやしさんのゼミスタイルが好き。
(solaris*@bop 神奈川1種2種サッカー&アメフト写真さん)twitter と instgram  (2021.09.11更新)

☆本日のうちばやしゼミは「アプロプリエーション」または「サンプリング、シミュレーション」
その中で、また気になるキーワードが。「寄るべなさ」「寄るべない私」その気分がもうちょっとで?わかるような気がする。
目の前の景色を眺めて考えてる (twitter の tweet )
☆うちばやしゼミで先日話題になった”主観を排する”というのがやけに気になっている。それは自分の希望の一つでもあるけれど、私の現在の表現からは遠く離れた頂のような場所にある。(twitter の tweet)
(千代田路子さん)twitter(2021.09.16更新)

☆初めて真面目にタイポロジーに取り組んでみました。
自販機をモノとして見てもらうためには背景は極力同じにする方がよく、だったら合成が1番近いなと思って、
作って見たんですが、一夜漬けのphotoshopスキルではここまでが限界。
でも、photoshopに関しては様々な人がYouTube動画をあげていて、勉強になりました。
YouTubeなかったらここまではできなかった。一枚背景違うのは置きそうもないところに自販機を置いて見たくなって
やって見たのです(おまけ)。
やったときに自販機を固定して、いかにも自販機を置きそうな背景を集めるのも面白そうと思った次第です。
うちばやしゼミは面白いです。(facebook の投稿
(大久保恵慈さん)(2021.09.16更新)

☆[うちばやしゼミのよいところ]
①写真史について知ったかぶりができるようになる
写真史のなかから私のような初学者にもとっつきやすいテーマからとりあげていただき、
自分なりに写真(史)を語れるようになります。
②写真表現の幅がひろがる
毎回の宿題には制約があり、それがかえって自分の写真表現の幅を広げてくれているような気がします。
③生活のリズムが整う
月初めの講義回➞宿題撮影➞月末の講評回のリズムが心地よく毎日を楽しく健康に過ごせます。
④写真仲間が増える
他の参加者の作品をみたり、講評を聞いたり、SNSで活躍の様子をみるのも楽しいです。
以上 うちばやしゼミのよいところでした。
(オオニシ アマネさん)twitter instagram (2021.09.18更新)

☆自分は写真は撮影するけど、写真の表現とか歴史をしらないなぁ~ 著名なフォトグラファーも全然しらないし
どこかで覚えたいと思って受講しました。
時系列に学んで行くのではないのですが、前の授業を受けると次の表現の授業を受けてみたくなる構成が
非常によかったです。
特にいいと思ったのが座学をやった後にその表現にチャレンジして宿題を提出して講評してもらうところ
「その表現は自分に必要ない!」とか「好きじゃない!」と思っても、
とりあえず宿題のために試してみる。モノマネの域をでていないかも知れないのですが、
取り合えずやってみる。やってみたらその表現をする人の気持ちや大変さがすこしわかった気がしました。
暗記のための勉強ではなく、表現するための勉強になっているのでゼミなので、
学校の勉強はキライだけど写真は好きと考えている方にオススメかも。
宿題提出のため自分の引き出しにない表現にも強制的にチャレンジするので、
新たな表現が体に入ってくる可能性があるなぁという感想です。
(Boo さん)twitter
(2121.09.19更新)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
こんなひとにオススメ!!
・写真表現を噛み砕いて教えて欲しい方
・趣味の作品から作家活動をこれからしたいと考えてる方
・最近マンネリだなと思っている方
・実際に写真史の本を買ったけど、読んでもわからなかった方
・写真史と作家の作品を知らないけど、実は興味がある方
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


【開催概要】
*1テーマにつき、座学1コマと宿題写真講評1コマの2回講座
*座学(第1木曜日)20:00〜21:30
*宿題講評&ディスカッション(第4 or 第5木曜日)20:00〜22:00
*欠席者にはzoom 録画にて後日視聴ができます(一定期間限定)

【講義日程】
2022年
9月1日(木)講義:ルイジ・ギッリとニューカラー
9月22日(木)宿題講評&ディスカッション

10月6日(木)講義:フォトコラージュとフォトモンタージュ 
10月27日(木)宿題講評&ディスカッション

11月3日(木)講義:タイポロジー以降のドイツモダニズム写真
11月24日(木)宿題講評&ディスカッション

【参加費】
6回チケット
35,640円 (税込)T.I.P. 会員
39,600円(税込 )一般
==================
★分割支払い希望承ります。
クレジットカード 月々請求 3回払い 分割手数料なし(1か月ごとに請求書発行)
分割支払い希望者は、下記のお問合せフォームよりお申し込みください。
追ってメールにてご連絡をいたします。
申込みのタイミングが重なった場合は、peatixからの一括申込みを優先させて頂きます。
予めご了承ください。

問い合わせフォームはこちら
https://tip.or.jp/contacttip

<問い合わせフォームに下記内容項目を記入ください>
①「うちばやしゼミ3期(分割支払)希望」とお書きください
②名前
③電話
④メールアドレス
⑤お支払方法 クレジット or 振込

場所:オンライン
定員:10名(最少催行人数 7名)* 状況によっては若干の追加募集もあります
※ T.I.P.会員の割引チケットを使用の方は申し込み前に事務局までご連絡ください。
※開催の10日前からキャンセルチャージ(参加費の100%)が発生します。あらかじめご了承ください。

参加条件:
ミラーレス一眼程度のカメラ使用している方
オンライン環境のある方(zoomを利用)
※入室URLは初回開催の前日12:00にメールにてお送りいたします。

推奨:
簡単な画像加工ができる方(アプリは問いません)
gmailが利用可能な方(課題提出はGoogle Driveを利用)
※gmailは無料で利用可能です。

 

お申し込み用サイトはこちら(peatix)



講師プロフィール:打林俊(写真史家/写真評論家)

 1984年東京生まれ。2010-2011年パリ第1大学招待研究生を経て、2014年日本大学大学院芸術学研究科博士後期課程修了。
博士(芸術学)。美術評論家連盟会員。2016〜2018年度日本学術振興会特別研究員(PD)。主な著書に『絵画に焦がれた写真-日本写真史におけるピクトリアリズムの成立』(森話社、2015)、『写真の物語-イメージ・メイキングの400年史』(森話社、2019)、共著に“A Forgotten Phenomenon: Paul Wolff and the Formation of Modernist Photography in Japan”(Dr. Paul Wolff & Tritschler: Light and Shadow-Photographs 1920-1950, Kehrer, 2019)、『写真集の本 明治〜2000年代までの日本の写真集662』(カンゼン、2021)など。2015年、花王芸術・科学財団 美術に関する研究奨励賞受賞。雑誌『写真』エディトリアル・ディレクター。


写真の物語ーイメージメイキングの400年史」著:打林俊(森話社、2019)


写真集の本 明治~2000年代までの日本の写真集 600」著:飯沢耕太郎、打林俊(カンゼン、2021)

千賀健史ゼミ×うちばやしゼミ 特別企画「ドキュメンタリーフィクションと造本の世界 『Hijack Geni』を徹底解剖する」

T.I.Pの2つの人気ゼミから「千賀健史ゼミ×うちばやしゼミ」の特別企画の開催が決定しました。

写真作家、キュレーター・評論家という異なる視点で展開されてるゼミを合体させて、多角的な視点から表現と本の関係を掘り下げる企画です。展覧会キュレーションも手がけ、造本にも造詣の深い写真史家・写真評論家の打林俊氏が、千賀健史氏の新作『Hijack Geni』の徹底解剖を中心に、ドキュメンタリーフィクションの世界と造本表現の世界を紐解きます。

また、参加者の中から数名の作品をピックアップして、講師の二人からレビューとディスカッションする全2回講座です。

お申し込みはこちら (外部サイト peatix)

『Hijack Geni』とは
オレオレ詐欺をベースに作り出されたドキュメンタリーベースのフィクション、写真家 千賀健史氏の新作。
作品詳細はこちら



こんなひとにオススメ
・ドキュメンタリーとフィクションの掛け合わせ方のポイントに興味がある方
・写真編集のヒントを欲している方
・千賀健史『Hijack Geni』の写真集や写真展を鑑賞し、もっとより作品について知りたいと思った方
・うちばやしゼミが気になっている方


講座の流れ

1日目 7月15日(金) 19:00〜20:30
千賀健史作品『Hijack Geni』を軸に、ドキュメンタリーフィクションやナラティヴ、造本設計に参考になった写真集などの解説をします。

2日目 8月19日(金) 19:00〜21:00
参加者の中から数名の作品を選考し、千賀健史氏と打林俊氏にレビューを受けてもらい参加した皆さんとディスカッションを行います。

1日目受講後にレビュー希望者は下記を提出してください。
ただし、レビューは選考となります。提出方法の詳細は、1日目のアーカイブ配信時にご案内します。
※レビューを希望されない方でも参加可能です。

主な提出内容(聴講のみ希望の方は提出不要です。)
・提出期限:7月末まで。
・大まかなテーマ(進行中のプロジェクトや、やりたいこと)
・イメージ(写真など) 10枚~上限なし
・データでも実物でも可能、印刷クオリティは問いません。
・作品返送希望者は、返信用封筒 or 返送先記載の着払いの送り状などご用意ください。京橋会場参加者は、2回目の講座時に直接受け取りも可能です。

選考結果で通過しなかったひと
・講師のどちらかから全員に個別に一言コメントをお送りします。

選考結果で通過したひと
・ダミーブックなど、実際に作ったものがあれば提出してください。
・京橋で参加するひとは直接作品を会場にお持ちください。
・オンライン参加のひとは、予め京橋に作品を送ってください。データのみでも可能です。



開催概要

日時:2022年
1日目 7月15日(金) 19:00〜20:30
2日目 8月19日(金) 19:00〜21:00

参加費:
10,000円(税込)T.I.P 会員
12,000円(税込)一般
6,000円(税込)学生割(U26割)
※ T.I.P 会員の割引チケットを使用の方は事務局までご連絡ください。
※ アーカイブ視聴動画あり。8月末まで。

場所:
T.I.P 72Gallery 1Fクラスルーム(定員 10名)
および、オンライン Zoom(定員 50名程度)

オンライン参加方法:
開催前日お昼ごろにメールでZoomのURLをお送りいたします。


〒104-0031 東京都中央区京橋3-6-6 エクスアートビル1F
TOKYO INSTITUTE of PHOTOGRAPHY
最寄駅、京橋駅、宝町駅、銀座駅、東京駅
アクセス詳細はこちら

 

お申し込みはこちら (外部サイト peatix)


※開催の7日前からキャンセルチャージ(参加費の100%)が発生します。あらかじめご了承ください。




講師プロフィール

千賀健史(写真家)


1982年滋賀県生まれ。大阪大学卒業。 作品は主にリサーチをベースとしたドキュメンタリー作品を制作。純粋な記録だけによるのではなく、問題が抱える複雑さを表現するために様々なアプローチを行うことから、飯沢耕太郎氏によりニューフォトジャーナリズムの旗手と評される。 1_WALLを始めとし国内外のアワードで受賞、近年は貧困やオレオレ詐欺について取り組んでいる。

website:www.chigakenji.com


AWARD / 受賞
2014 APAアワード 写真作品部門 入選
2016 Tokyo International Foto Awards Book:Documentary Bronze
2016 Life Framer “HUMANS OF THE WORLD” Shortlisted
2016 Kiyosato Young Portfolio 4 works purchased
2017 16th Photo 「1_wall」 Grand Prix
2017 Kassel Dummy Award “happn” , “Bird,Night,and then” Shortlisted
2018 Breda Photo Portfolio Review – Lens Culture Prize
2019 Kassel Dummy Award “Suppressed Voice” Shortlisted
2019 OBSCURA FESTIVAL Open Call 2019 “The Suicide Boom” Shortlisted
2019 Luma Rencontres Dummy Book Award Arles 2019 “The Suicide Boom” Shortlisted
2019 Dali International Photography Exhibition The Best Emerging Photographer Award
2021 キヤノン新世紀 優秀賞



講師プロフィール:
打林俊(写真史家/写真評論家)


 1984年東京生まれ。2010-2011年パリ第1大学招待研究生を経て、2014年日本大学大学院芸術学研究科博士後期課程修了。
博士(芸術学)。美術評論家連盟会員。2016〜2018年度日本学術振興会特別研究員(PD)。主な著書に『絵画に焦がれた写真-日本写真史におけるピクトリアリズムの成立』(森話社、2015)、『写真の物語-イメージ・メイキングの400年史』(森話社、2019)、共著に“A Forgotten Phenomenon: Paul Wolff and the Formation of Modernist Photography in Japan”(Dr. Paul Wolff & Tritschler: Light and Shadow-Photographs 1920-1950, Kehrer, 2019)、『写真集の本 明治〜2000年代までの日本の写真集662』(カンゼン、2021)など。2015年、花王芸術・科学財団 美術に関する研究奨励賞受賞。雑誌『写真』エディトリアル ディレクター。


「写真の物語ーイメージメイキングの400年史」著:打林俊(森話社、2019)




[特定商取引に基づく表記]
以下のリンクのようにお取り扱いします。
https://tip.or.jp/tokutei

[プライバシーポリシー]
個人情報の取り扱いに関する同意文
お申し込みいただいた方の個人情報を以下のリンクのように取扱い保護いたします。
お読みいただき、同意していただいた上でお申込ください。
Tokyo Institute of Photography


[注意事項]
新型コロナウィルス感染予防として下記の対策を行います。ご協力のほどお願いいたします。
・マスクは必ず着用してください。
・37.5度以上の熱のある方は受講できません。
・入口にアルコール消毒液を用意していますので、手洗い、消毒をお願いします。
・常時窓を開放し換気をさせて頂きます。

 

うつゆみこゼミ 作品制作 ワークショップ

うつゆみこゼミ 作品制作 ワークショップ

 
詳細
本講座は簡易スタジオやご自宅でできるセットアップ写真を通して独自の世界観の構築や人間がコントロールしきれない自然の摂理の取り入れ方を学びながら、ポートフォリオの充実を図るワークショップです。

講師は、独特の世界観が魅力的な写真家の うつゆみこ さんをお呼びして、シンプルなライティングのセッティングの仕方や自宅で可能なスタイリングの仕方を学び自分の世界観を作成していきます。開催場所は72Galleryのスタジオスペースで、実際に、1名もしくは、2名×1組になって、うつさんが用意する背景紙や小物、生き物などを利用して世界観を構築していきます。
最終的に、アルバムやポートレート、ダミーブックなどにして発表します。



こんなひとにオススメ
・自分の世界観をコツコツと組み上げるのが好きな方
・独自の世界観をカタチにすることにヒントが欲しい方
・四季や生物や植物を作品化するコツを学びたい方
・簡単で効果的なライティングを学びたい方
・ポートフォリオの充実を図りたい方
・うつゆみこさんの世界観に共感する方



開催概要

日時:2022年
7月16日(土) 13:00〜15:00 オリエンテーション
7月30日(土) 13:00〜15:00 実習
・8月夏休み:課題「人形の目」を使って撮影してくる。その他、うつさんの作品をヒントに制作したもの。
9月3日(土) 13:00〜15:00 講評+セレクト
9月10日(土) 13:00〜15:00 実習
10月1日(土) 13:00〜15:00 講評+セレクト
10月29日(土)13:00〜15:00 作品発表(ポートフォリオやダミーブックなどまとめたもの)


参加費:
31,680円(税込)T.I.P. 会員
39,600円(税込)一般
場所:T.I.P 72Gallery 1Fクラスルーム
定員:6名(最少催行人数 4名)
※ T.I.P 会員の割引チケットを使用の方は事務局までご連絡ください。

分割支払い希望承ります。
クレジットカード 月々請求 3回払い 分割手数料なし
お問合せフォームよりお申し込みください。(peatixから申し込みせずに)
追ってメールにてお返事をいたします。
※ 申込順が重なった場合は、peatixからの申込みを優先させて頂きます。

お申し込みはこちら(peatix)
http://ptix.at/WymEoD


お問い合わせフォームはこちら
https://tip.or.jp/contacttip

<お問い合わせフォームに下記内容項目を記入ください>
①「うつゆみこゼミ(分割支払)希望」とお書きください
②名前
③電話
④メールアドレス
⑤お支払方法 クレジット or 振込
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


〒104-0031 東京都中央区京橋3-6-6 エクスアートビル1F
TOKYO INSTITUTE of PHOTOGRAPHY
アクセス詳細はこちら

※開催の10日前からキャンセルチャージ(参加費の100%)が発生します。あらかじめご了承ください。


持ち物:
・外部ストロボ(X接点、ホットシュー)が取り付けられるカメラ(ギャラリー使用時のストロボはこちらご用意します。)


■講師からのメッセージ


講師プロフィール:うつゆみこ(写真家)


1978年東京都生まれ。2001年早稲田大学中退。東京写真学園写真の学校修了。その後松濤スタジオに勤務し、写真家活動を始める。第26回写真ひとつぼ展グランプリ。国内外で写真展を多数行う。写真集に『はこぶねのそと』(2009年、アートビートパブリッシャーズ)ジンに『PORTRAIT』『うつつのゆめ』『Charming Charms』他多数。現在写真家活動をしながら、写真の学校で講師を務め、個人教室も行っている。

LONG SEASON : PHOTOGRAPHERS SLIDESHOW 写真展

 

東京・京橋の72 Galleryでは写真家たちによるスライドショー・プログラム、「LONG SEASON : PHOTOGRAPHERS SLIDESHOW」を開催いたします。


©東海林広太

【LONG SEASON: PHOTOGRAPHERS SLIDESHOWについて】
写真家たちが作品を持ちより、スライドショー形式で作品を発表していく新たなプラットフォーム、「LONG SEASON」が始まります。

プリントを見せる展示、写真集などで構成される印刷の媒体は、写真を発表するためのベースであり、到達点でもあります。しかし空間の広さや限られたページ数などの制約があり、必ずしも写真家のリアルな息づかいを十全に表現できるものではありません。写真家たちは、例えるといつでも音を奏でている音楽家のように、日々写真を生み続けています。音楽家は何度もライブを行い、表現を磨き豊かにしていきます。では写真家に何ができるでしょう?

スクリーンに明滅するイメージの群れ。そのなかから選び抜かれた写真は、その後プリントになり、いずれ写真集に収まり世に現れるかもしれません。一方で、ある時期、ある時に見ることができる写真が存在します。写真の背後には膨大な写真がある。その厚み、そのリアルな積み重ねを、スライド映写を経験しながら共有する。「LONG SEASON」は、その場を作ろうという試みです。

池谷修一:写真編集者・キュレーター
「LONG SEASON」オーガナイザー


©柏田テツヲ

【タイトル:「LONG SEASON」について】
スライドショーのタイトルがなぜ「LONG SEASON」なのか? 季節ごとの開催を計画していること、写真家の営みがずっと続いていくこと、長い変遷を経て、写真家の表現が豊かに成長していくことを実感してもらいたい意図を込めています。


【第1回開催内容】
「LONG SEASON」のスタートに4人の写真家が集まりました。東海林広太、木邑旭宗、柏田テツヲ、名越啓介という世代や志向もことなる顔ぶれです。第1回は、写真家と場所の関係をさまざまに考えさせる写真の群れが出会います。東海林は、自宅での5年間の生活から、木邑は房総や伊豆の海岸での対話、柏田と名越は、それぞれ広大な距離を移動しながら撮影しました。柏田はオーストラリアでのロードトリップ的な作品、名越はアメリカ北西部を走る貨物列車からのパノラマ作品です。


©名越啓介


【スライドショー開催日】
スライドショーの開催日は3日間です(*下記一覧参照)。
合わせて写真家を紹介するオムニバスの展示と作品集などの販売を行います。

6月26日(日)16:00~
*上映→トーク→上映(同一作品を2回上映)
*上映作家と作品:
柏田テツヲ「Into the Gray」
木邑旭宗「SHORES」


7月1日(金)19:00~
*上映→トーク(各作品を1回上映)
*上映作家と作品:
木邑旭宗「SHORES」
名越啓介「ON THE LINE」
柏田テツヲ「Into the Gray」
東海林広太「グッド・バイ」


7月3日(日)15:00~
*上映→トーク(各作品を1回上映)
*上映作家と作品:
東海林広太「グッド・バイ」
木邑旭宗「SHORES」
名越啓介「ON THE LINE」

**上映内容が変更になる場合があります**


【展示期間】
日程:6月22日(水)〜7月3日(日)12:00~19:00 (展示最終日は17:00まで)
休館日 : 月・火
**参加写真家の作品や写真集を展示販売しています。**


【参加料】
入場料スライド上映:前売り:1,300円 当日:1,500円

前売りチケット購入はこちら(peatix 7月1日19:00まで)
http://ptix.at/Iffom8


*全ての日程で入場できます。初回の受付時でチケット(記名)をお渡しします。26日にご来場いただいた場合、最大で全3日間の観覧ができます。再入場時にはチケットと身分証をご提示ください。
*スライド上映時以外の展示観覧は無料。
※前売りチケットはキャンセルできません。
※予約チケットではございません。入場は先着順となりますので予めご了承ください

 




©木邑旭宗

【写真家プロフィール】

東海林広太 Ko-ta Shouji
HP: https://ko-ta-shouji.com

1983 born in Tokyo Japan
2007 active as a stylist and start
2014 activity of a photography is begun

solo exhibition
2017 <Beautiful> SOYCHANG empty space / Tokyo
2017 <つぎのblue> MARcourt DESIGNEYE/ Tokyo
2019 <go sees >UltraSuperNew Gallery / Tokyo
2019 <過去に写した時間 誰も知らなかった写真について> PARK GALLERY/Tokyo
2019 <青い光> Void/Tokyo
2019 <happen> zakura /Tokyo
2021 <everything matters>/The wall , samva, zakura, Skool/ Tokyo
2021 <あの窓とこの窓は繋がっている>/ same Gallery / Tokyo


木邑旭宗(きむら・かつひこ)Katsuhiko Kimura
1970年生まれ。Buero New Yorkでグラフィックデザイナーとして活躍後、The International Center of Photography N.Y.(ICP)で写真の基本を学び写真家として活動開始。現在は東京を拠点とし、「自然との調和」をテーマに、海をモチーフに制作中。上映作品「SHOHERSは、九十九里の作田浜と下田市の吉佐美大浜を中判フィルムカメラmakina67で撮影したもの。NYに住んでいたころ、時間ができるとコニーアイランドやロングビーチに足を運んでいたという木邑にとって、海は心が穏やかになり、気持ちをリセットできる場所である。木邑の撮る透明感のある風景は、海が作り出す光景の美しさへの純粋な感動とリスペクトを感じさせ、鑑賞者の心にスッと浸透していく。

個展
2012年 神楽坂、ギャラリーArtdishにて「夢」展示。
2019年 六本木、東京ミッドタウン・富士フイルムフォトサロン 東京にて「LOVE& PEACE」展示。
2020年 下目黒、ふげん社 コミュニケーション ギャラリーにて「DRIFTERS」展示。
2020年 駒沢、Skool Komazawaにて「SANDSCAPE」展示。
2021年 下目黒、ふげん社 コミュニケーション ギャラリーにて「WAVES」展示。


柏田テツヲ Tetsuo Kashiwada
旅をしながら自然や人に出会い、そこで感じた疑問に目を向け、人と自然との関係性を軸に独自の視点で作品を発表している。

受賞歴
2019年 第42回写真新世紀 佳作 サンドラ・フィリップス氏選              
2020年 第43回写真新世紀 佳作 瀧本幹也氏選                     
2021年 JAPAN PHOTO AWARD受賞 Charlotte Cotton / Mutsuko Ota選 
2022年 YPF PHOTO AWARDS 2022 最優秀賞受賞


名越啓介 Keisuke Nagoshi
1977年奈良県生まれ。大阪芸術大学卒。19才で単身渡米し、スクワッターと共同生活をしながら撮影。その後アジア各国を巡り、2006年に写真集『EXCUSE ME』を発表。雑誌やカタログ等で活躍する一方で、その後も写真集『SMOKEY MOUNTAIN』、『CHICANO』、『BLUE FIRE』、
はじめて国内を題材にした『Familia 保見団地』では『写真の会』賞受賞。2019年8月『バガボンド インド・クンブメーラ 聖者の疾走』、2021年4月には最新写真集『ALL.』をリリース。2022年6〜7月、アメリカをトレインホッピングしながら撮影した新作展、俳優・渋川清彦をとらえた写真集『ALL.』からの展示を行う。

<Photo Book>
2002年『WEST SIDE』(角川書店)
2006年『EXCUSE ME』(TOKIMEKI パブリッシング)
2009年『CHICANO』(東京キララ社)
    『THE BLOOD OF REBIRTH』(USEN)
2011年『SMOKEY MOUNTAIN』 (赤々舎/ PARIS PHOTO 2011 出展)
2012年『笑う避難所』(集英社新書)
2013年『BLUE FIRE』(少年写真クラブ)
2014年『Sing Your Own Story』山口冨士夫(ルーフトップ/ロフトブックス)
2016年『Familia 保見団地』(Vice Media Japan)★2017年 写真の会賞受賞
2019年『バガボンド インド・クンブメーラ 聖者の疾走』(イースト・プレス)
2021年『ALL.』 (CONVOY & FUNK.CO.)

<Exhibition>
2006年「EYES OF FELLOWS」(BEAMS GALALLY)
2007年「EXCUSE ME」(BEAMS OSAKA HIROSHIMA)
2009年「CHICANO」(digmeout)
2010年「荒野」(THE LAST GALLALY)
    「青い光」(SAKURURAZAKA ART GALLERY)
2011年「FRED PERRY PHOTO EXHIBITIONS」
    「日印グローバル・パートナーシップ・サミット 2011」 (インドセンター)
    「SMOKEY MOUNTAIN」(AKAAKA ART PUBULISHING)
    「SMOKEY MOUNTAIN」(B gallery)
    「バガボンド」(CANON GALLERY GINZA OSAKA SAPPORO)
2013年「ボリウッドサーカス」(M2 ギャラリー)
2014年「BLUE FIRE」 (CANON GALLERY GINZA OSAKA SAPPORO SENDAI)
    「JENPAULKNOTTO」(OMOTESANDO HILLS)
2016年「Familia 保見団地」(ART PHOTO TOKYO -edition zero-)
    「山口冨士夫」(Galaxy-gingakei)
2017年「LET’S GO」(CANON GALLERY GINZA, NAGOYA, OSAKA, FUKUOKA, SAPPORO)
    「Familia 保見団地」(東京カメラ部 特別展示)
    「Familia 保見団地」(写真の会賞)
2018年「Familia 保見団地」(東京都人権プラザ)
    「KINSHASAAA!」(IMA:ZINE)
    「DO-YA」(京都 藤井大丸)
2019年「LOOK at THE SUN」(B gallery)
    「MR.INDIA」(IMA:ZINE)
2020年「MR.INDIA in FUKUOKA supported by IMA:ZINE」(PARQ)
2021年「THE MAN」(Kiyoyuki Kuwabara Accounting Gallery)
2022年「ON THE LINE」 (DINER$ CLUB)
    「ALL.」(RADIALL)


【協力】
ベンキュージャパン株式会社
エリートスクリーンジャパン株式会社











【特定商取引に基づく表記】
以下のリンクのようにお取り扱いします。
https://tip.or.jp/tokutei

[プライバシーポリシー]
個人情報の取り扱いに関する同意文
お申し込みいただいた方の個人情報を以下のリンクのように取扱い保護いたします。
お読みいただき、同意していただいた上でお申込ください。
Tokyo Institute of Photography


注意事項:
新型コロナウィルス感染予防として下記の対策を行います。ご協力のほどお願いいたします。
・マスクは必ず着用してください。
・37.5度以上の熱のある方は参加できません。
・入口にアルコール消毒液を用意していますので、手洗い、消毒をお願いします。
・常時窓を開放し換気をさせて頂きます。

 

 

« Older posts