We hope this place to be the information podium for all who loves photography.

投稿者: TIP-admin (14ページ目 (27ページ中))

熊谷聖司写真展「瞳を閉じて見る世界Ⅱ」

2016年「夢に纏う色彩」の続編として今回の作品を作りました。
2018年から始めたチェキのワークショップを通し、モノクロフィルムの登場、スクエアタイプの使用で更に世界観が広がりました。
夢は視覚では見ていないのだけれど「夢を見る」という。
頭の中で見た感覚をそのまま外の世界へ それを写し出す。
そんな感じの夢を見ました。

熊谷聖司

展示詳細
期間:2019年 8月21日(水)〜9月1日(日)(月・火曜日 休館)
時間:12:00-19:00(8月31日及び、最終日 17:00まで)
場所:72Gallery
料金:無料
※ 展示場所詳細はこちら
〒104-0031 東京都中央区京橋3-6-6 エクスアートビル1F
→アクセス詳細はこちら

 

関連イベント
熊谷聖司スライドショー「写真熊谷聖司」

 

概要:熊谷聖司さんのフィルムを使用し光で投影させる古典的なスライド映写機を使用しての上映を今回の熊谷聖司写真展に合わせ、72Gyalleryでも上映することになりました。
今回の上映はカラーとモノクロが織り混ざったものとなっています。
また、音楽を熊谷さん自身がスライドに合わせ奏でます。

日時:8月31日(土) 18:00−18:45
場所:Tokyo Institute of Photography 72Gallery 展示室内
住所:東京都中央区京橋3−6−6 エクスアートビル1F
料金:2,000円(税込)
定員:25名《要予約
ご予約はこちら
※一般展示は17:00に終了します。その後、17:45より受付となります。
※開催の3日前からキャンセルチャージ(参加費の100%)が発生します。あらかじめご了承ください。

 

プロフィール:熊谷聖司 写真家

1966年北海道函館市生まれ。
1994年第十回写真新世紀公募優秀賞(南條史生氏選)
『第三回写真新世紀展』にて年間グランプリ受賞。

個展

1994 『函館1985-1994』 函館:ギャラリー・807
1995 『もりとでじゃねいろ』 東京:Pap Factory/函館:ギャラリー・807     
   『95 Lareru』 東京:P3 art and enviroment  
1996 『ニルバーナ祭』 東京:Hdab
1997 『ダイナマイト・パンチ・エキサイティング』 函館:ギャラリー・80ヒラマ画廊  
    『最初の音』 東京:アートサロンアクロス
1998 『人と人の事』 京都:立体ギャラリー射手座
1999 『無題』 京都:立体ギャラリー射手座
2001 『BIBLE KUMAGAI seiji』 東京:ナディフ
2003 『春に還る』 東京:ギャラリーアートスペース/京都:ギャラリーそわか
2004 『光の粒』 東京:ガーディアン・ガーデン
2005 『あふれる/白い』 東京:スイッチ・ポイント
2006 『焦点』 東京:スパッツィオ・ブレラ・ギンザ
2007 『Focus+』 京都:プリンツ
2008 『さくら』 東京:パラーダ/沖縄:オリエンタルホビー
    『あかるいほうへ』 東京:スパッツィオ・ブレラ・ギンザ
2009 『 おさらい』東京 : フリュウギャラリー 
2010 『とりのこえをきいた』 東京:パラーダ
    『THE TITLE PAGE』北京:ゼン・フォト北京
    『PARISASAKUSA』東京:カワウソ
2011 『THE TITLE PAGE』東京:ゼン・フォト東京
   『神/うまれたときにみた』東京:書肆サイコロ
   『THE TITLE PAGE』東京:ギャラリー蒼穹舎
   『神/うまれたときにみた』大阪:ナダール
   『Spring,2011』東京:ポエティック・スケープ
2012 『flowers of romance』東京:書肆サイコロ
   『FOCUS』東京:ギャラリー・ユキシス
   『EACH LITTLE THING』東京:モノグラム
2013 『肖像』東京:書肆サイコロ
   『はるいろは かすみのなかへ』東京:ポエティック・スケープ
2014 『MY HOUSE』 東京:OVERLAND
   『もりとでじゃねいろから20年』東京:ルーニィ247フォトグラフィー 
   『EACH LITTLE THING』東京:ギャラリー蒼穹舎 
   『あかるいほうへ』 名古屋:ON READING
   『光の色』     東京:パピエ・コレ
2015 『EACH LITTLE THING』名古屋:rainroots        
     東京:Paperpool                                     
     大阪:ソラリス
2016  『青について』名古屋:ON READING
     大阪 : ソラリス
   『Time after time / Time for time 』 大阪:ギャルリキソウ
     東京:Roonee 247フォトグラフィー 
     名古屋:SHUMOKU GALLERY 
     岡山:ギャラリーグロス
   『夢に纏う色彩』 東京:モノグラム / クロスロードギャラリー 
   『Instant films myself 』新潟:Books f3
2017 『わたしはいつも木をみている』桜 東京:Roonee 247 fine arts
   『EACH LITTLE THING』 東京:ポエティック・スケープ
   『BRIGHT MOMENTS』 東京:Roonee 247 fine arts
2018 『わたしの時間をあなたにあげる』 東京:モノグラム
   『写真家はどう写真集を作るのか』 東京:book obscura
   『EACH LITTLE THING』 東京:ポエティック・スケープ 

写真集

1995 『40+1 Photographers Pin-Up』(株式会社マッチアンドカンパニー)
1996 CD-ROM『ダイナマイト・パンチ・エキサイティング』(インナーブレイン)
2001 『BIBLE KUMAGAI seiji』(私家版)
2003 『SEIJI』(株式会社BANQUET)
2006 『もりとでじゃねいろ』(株式会社BANQUET)
2008 『あかるいほうへ』(私家版)
2009 『THE TITLE PAGE』(株式会社マッチアンドカンパニー)
2010 『とりのこえをきいた』(カフェ パラーダ)
2011 『神/うまれたときにみた』(書肆サイコロ)
   『EACH LITTLE THING』#1(私家版)
   『Spring,2011』(私家版)
2012 『EACH LITTLE THING』#2(私家版)
   『EACH LITTLE THING』#3(私家版)
2013 『肖像』(私家版)
   『MY HOUSE』(株式会社リブロアルテ)
   『EACH LITTLE THING』#4(私家版)
   『EACH LITTLE THING』#5(私家版)
2014 『WE CAME DANCING ACROSS THE WATER 』(私家版)
2015 『EACH LITTLE THING』#6 (マルクマ本店)
   『EACH LITTLE THING NAGOYA』(マルクマ本店)
   『BRIGHT MOMENTS』(マルクマ本店)
2016 『Time after time / Time for time 』(マルクマ本店)
   『扉』(マルクマ本店)
   『夢に纏う色彩』(マルクマ本店)
2017 『nuttari`n zine 』(マルクマ本店)
   『はるいろは かすみのなかへ』(マルクマ本店)
   『わたしはいつも木をみている』桜 (マルクマ本店)
   『EACH LITTLE THING』#7 (マルクマ本店)
   『EACH LITTLE THING』#8 (マルクマ本店)
   『黒熊』(マルクマ本店)
2018 『EACH LITTLE THING』#9(マルクマ本店)
   『EACH LITTLE THING』#10 (マルクマ本店)

HP: https://seijikumagai.wixsite.com/mysite
マルクマ本店: kumagaiseiji.buyshop.jp/

 

 

 

 

熊谷聖司ゼミ 〜チェキを利用した実験的な試みのプロセスと表現の可能性を学ぶ 3期〜

 

本講座は、常に変化し絶え間なくユニークな作品を生み出し続けている熊谷聖司氏を講師に迎え、
既成の範囲の撮影では留まらない表現方法の可能性を学びます。

3回目のこの講座では、前回に引き続き、
2016年に発行されたチェキで撮影された写真集「夢に纏う色彩」や
2019年3月20日~31日に開催される写真展「瞳を閉じて見る世界」で行われた様々な実験的な試みの作品をもとに、実際にチェキを使用し、その制作プロセスを共に体験いたします。
講座は全5回。段階を追って学び、最後には熊谷氏のアドバイスを元に展示構成を参加者で考え実際に展示まで行います。

※ 写真集「夢に纏う色彩」についてはこちらを御覧ください。
※ 写真展「瞳を閉じて見る世界」についてはこちらを御覧ください

講師プロフィール:熊谷聖司 写真家

写真作品、写真集制作を中心に活動中
1966年 北海道函館市生まれ
1987年 日本工学院専門学校卒業
東京都在住
個展に「もりとでじゃねいろ」「あかるいほうへ」「spring,2011」「EACH LITTLE THING」
「MY HOUSE」「BRIGHT MOMENTS」写真集多数
書店レーベル「マルクマ本店」運営
HP : https://seijikumagai.wixsite.com/mysite
マルクマ本店: kumagaiseiji.buyshop.jp/
 
 

開催概要 全5回 + 展示

日時:2019年〜2020年
1回目 10月13日(日) 13:00〜14:30 オリエンテーション(90分)
2回目 11月17日(日) 13:00〜15:00 方法論(120分)
3回目 11月30日(土) 13:00〜16:00 実際の撮影(180分) ※1
4回目 1月19日(日) 13:00〜16:00 展示プラン/額装/スキャンについて(180分)
5回目 2月展示期間中 展示講評(展示期間は下記参照)
※1 撮影場所につきましては、初回の授業時に参加者の皆さまと相談させていただきます。

展示日時:
場所:T.I.P. クラスルーム2
期間:2020年 2月19日〜3月1日(月・火曜日 休館)
場所:T.I.P. White Cube & Blue Wall
※ 展示場所詳細はこちら

料金:
39,960円(税込)T.I.P. 会員
43,200円(税込)PHaT PHOTO写真教室生徒(卒業生含) 
43,200円(税込)熊谷先生のご紹介
46,440円(税込)一般 
場所:T.I.P. クラスルーム2
定員:10名
※ 展示スペースの料金は参加費に含まれます。
※ 展示のレセプションパーティを行うことになった際の経費は含まれておりません。参加者で実費精算となります。
※ PHaT PHOTO写真教室の割引チケットは使用できません。T.I.P.会員の割引チケットを使用の方は事務局までご連絡ください。

持ち物:
※ インスタントカメラ【instax<チェキ>】本体
※ チェキフィルム(mini,wide,squre など種類は問いません。)
※ フィルムの種類は問いませんが、デジタルよりもアナログのチェキの方がより多くの手法をお楽しみいただけます。

〒104-0031 東京都中央区京橋3-6-6 エクスアートビル1F
アクセス詳細はこちら

受講申込みは こちら
※開催の10日前からキャンセルチャージ(参加費の100%)が発生します。あらかじめご了承ください。
 
[プライバシーポリシー] 
下記企業サイトよりご確認をお願いします。
Tokyo Institute of Photography

大和田良ゼミ「東京建築写真専科」第6期

 

大和田先生の好評の講座、東京建築写真専科 第6期を募集します。

都市風景をどう捉え、どう切り取るのか。
なぜ都市風景には時代や「今」というものが写りこむのか?を考えながら、「東京の今」を撮影していく講座の6期目です。座学と撮影会を交互に行いより実践的な場を通して作品制作について学びます。

◎こんな人におすすめします  
・テーマ設定に悩んでいるひと
・新たな写真表現を模索しているひと
・作品制作でのアドバイスを求めてるひと

2016年に受講された山本恭子さんがその成果をまとめたキンドル写真集を出しておられますので参考になさってください。

CRP JAPAN TOKYO 2016 Night Falls On The Street / 東京 (amazonページへ移動します。ご購入できるほか、なか見検索で数ページご覧になることも可能です。)

日程

東京建築写真専科(全4回)6期

9/7(土)10:00-12:00 撮影実習 
9/19(木)19:00-20:30 講義・講評
10/12(土)10:00-12:00 撮影実習 
10/24(木)19:00-20:30 講義・講評
※ 撮影実習の集合場所は参加者にご連絡します。

■ 料金
33,000円(税込)(T.I.P 会員)
36,800円(税込)(PHaT PHOTO教室在校生・卒業生/大和田先生の紹介)
40,000円(税込)(一般)
※開催の5日前からキャンセルチャージ(参加費の100%)が発生します。あらかじめご了承ください。

■ 募集人数:定員12名

■ 場所:T.I.P 1F class room2(京橋)
東京都中央区 京橋 3-6-6 エクスアートビル1F
03-5524-6994
アクセス

■ 講師:大和田良 

東京工芸大学大学院芸術学研究科修了。 2005年、スイス・エリゼ美術館 「reGeneration.50 Photographers of Tomorrow」展に選出され以降、国内外で作品を発表。2007年、初の写真集『prism』を青幻舎より刊行。フォトエッセイ集「ノーツ オン フォトグラフィー』(リブロアルテ)、写真集『FORM』(深水社)など著書多数。東京工芸大学芸術学部写真学科非常勤講師。

 

詳細・お申込みはコチラ


[プライバシーポリシー] 

下記企業サイトよりご確認をお願いします。

Tokyo Institute of Photography https://tip.or.jp/tipprivacypolicy

 

夏季休業のお知らせ

平素は格別のご愛顧を賜り、厚くお礼申し上げます。
誠に勝手ながら、以下の期間を夏季休業とさせていただきます。
ご不便をお掛け致しますが、何卒ご理解のほどお願い申し上げます。

■夏季休業期間:
2019年8月12日(月) ~ 8月20日(火)
※2019年8月21日(水)より、通常通り営業いたします。

夏季休業期間中に頂きましたお問い合わせにつきましては、2019年8月21日(水)以降、順次対応させていただきます。

Tokyo Institute of Photography

 

「ひらめきの図書室」

「ひらめきの図書室」

写真のアイディアがほしい、ひらめきがほしい。
そんな人のために「ひらめきの図書室」を2週間限定でオープンします。

場所は京橋の72Gallery。
写真集の蔵書700冊の72Galleryディレクター鈴木雄二氏が厳選した、

絶版になった写真集から、少部数の写真集、さらにPHaT PHOTOが2000年の創刊以来、
集めてきた膨大な蔵書の中からこれだけは読んでほしい10冊を紹介。
写真家や写真集について知りたいけれど、
どこから手を付けていいかわからない人にピッタリの企画です。
さらにもう買えない、「PHaT PHOTO」の絶版バックナンバーもご覧いただけます。

外は夏真っ盛り!

クーラーの効いたギャラリーで、ゆっくり写真集に浸りませんか?

本展覧会は500円の入場料、
もしくは、テラウチマサト書籍「ひらめきのヒント」(1,600円)の購入が必要となります。

※テラウチマサト書籍「ひらめきのヒント」をすでにお持ちの方は、当日受付で見せていただけると無料になります。
当日お持ちにならない場合は有料となります。

【こんな写真集が読めます!】

1.写真集の蔵書700冊の72Galleryディレクター鈴木雄二氏が厳選したなかなか見られない貴重な写真集10冊!
2.PHaT PHOTO編集部が2000年から集めてきた蔵書より、特に見てほしい写真集10選!
3.これを知らずに写真家通は気取れない! おさえておきたい、著名写真家の有名な写真集コーナー
4.絶版になったPHaT PHOTOバックナンバーが読み放題!

■開催日程

2019年7月31日(水)〜8月11日(日)
12:00~19:00 (展示最終日は17:00まで)
休館日 : 月・火
※8月7日(水)ナイト営業~21:00まで

■入場料
本展覧会は500円の入場料がかかりますが、
先日改定して再販となったテラウチマサト書籍『ひらめきのヒント』をお持ちの方は、
受付で見せていただけると無料になります(当日お持ちにならない場合は有料となります)。
当日『ひらめきのヒント』(1,600円)をご購入いただいた方も、無料でお入りいただけます。

■会場
TOKYO INSTITUTE OF PHOTOGRAPHY
〒104-0031 東京都中央区 京橋 3-6-6 エクスアートビル1F

■イベント ①
写真好きが集う、一夜限りのバー【 BAR SATOKO 】vol.2
■開店日:8月1日(木)19:00~20:30
■参加費:1500円(1ドリンク+お好きなPHaT PHOTO 1冊つき)
 当日、お好きな「PHaT PHOTO」バックナンバーを1冊お選びいただけます。
*本イベントはPHaT PHOTO写真教室の割引チケットは使用頂けません*
お申込みはこちらから→ Peatix

■イベント ②
作品制作を志す人のための「キャリア構築」戦略講座
講師:速水惟広(T3 PHOTOFESTIVAL TOKYOファウンダー)
会場:T.I.P クラスルーム2
日時:8月11日(日)18:00~19:30
参加費:3,000円
お申込みはこちらから→Peatix

みんなのポートレイト展 みんポー 2019

インターネットやSNSが流行する現代で、ポートレイトの写真像はいくつかの枠に収められた写真になりつつあります。

そんな世の中でも自分が本当に撮りたいポートレイトをぶつけられる場所。そして、それを応援してくれたり、認めてくれる場所。

 

■展示作家■

DAIKO deniz echo G-item Shibu GENTAROABE JLG.Ohji 
kei hayashi KENICHI masakatsu_takadamune nakachan13 
roto ウチカワショウヘイ かんざわ あき シクボマサ  タカオカトモアキ
 どーもの散歩旅と美女百華 ナカムラヨシノーブ ババミユキヒロ@女の子の瞳 
一色卓丸 稲葉幸辰 瑛輝 益田悦考 近藤 仁 小林弘輔 石川 省吾 石田シンヤ 
田中 昭一 田中太郎 麦茶 平林武彦

 

■招待作家■

・青山裕企(写真家)
・インベカヲリ★(写真家)
・藤代冥砂(写真家)
・テラウチマサト(写真家)

 

■レビュワー■

・青山裕企(写真家)
・インベカヲリ★(写真家)
・藤代冥砂(写真家)
・テラウチマサト(写真家)
・齋藤真紀(Numéro TOKYO フォトディレクター)

 

■開催日程

2019年7月17日(水)〜28日(日)
12:00~19:00 (展示最終日は17:00まで)
休館日 : 月・火

 

■会場

TOKYO INSTITUTE OF PHOTOGRAPHY
〒104-0031 東京都中央区 京橋 3-6-6 エクスアートビル1F

 

■イベント

会期中に各種イベントが開催されます。

1、【7/19開催】ポートレイトとファッションフォトの境界線について

2、【7/20開催】みんポー2019 オープニング交流パーティー

3、【7/27開催】新たな映像表現の世界へ! はじめてのムービーポートレート講座

4、【7/27開催】脱、初心者!クリップオンストロボを使ってポートレート表現の幅を広げるワークショップ〜スタジオ実践編〜

5、【7/27開催】撮るだけでは終わらない!LightroomとPhotoshopでポートレート写真を仕上げるワークショップ

詳細、及びお申込みはこちらをご覧ください。        

→ https://www.ppschool.jp/minpo-event

 

 

■招待作家・レビュワープロフィール

青山 裕企 (あおやま・ゆうき)

写真家。1978年 愛知県名古屋市生まれ。筑波大学人間学類心理学専攻卒業。2007年 キヤノン写真新世紀優秀賞受賞。現在、東京都在住。著書に『スクールガール・コンプレックス』『むすめと!ソラリーマン』『僕は写真の楽しさを全力で伝えたい!』『<彼女>の撮り方』『「写真で食べていく」ための全力授業』『ネコとフトモモ』など。台湾・韓国でも、翻訳版が多数刊行されている。吉高由里子・指原莉乃・生駒里奈・オリエンタルラジオなど、時代のアイコンとなる女優・アイドル・タレントの写真集の撮影を担当している。お金マイナス・人脈ゼロで、写真を始めて20年、上京・独立してから14年目。自分なりの戦略で、写真業界を泳ぎ続けている。  

 

インベカヲリ★

1980年、東京都生まれ。写真家。ノンフィクションライター。第43回伊奈信男賞。2019年日本写真協会賞新人賞。写真集に『やっぱ月帰るわ、私。』『理想の猫じゃない』『ふあふあの隙間』①②③(以上、赤々舎)。共著に『ノーモア立川明日香』(三空出版)、忌部カヲリ名義の著書に『のらねこ風俗嬢―なぜ彼女は旅して全国の風俗店で働くのか?―』(新潮社電子書籍)など。『月刊カメラマン』『週刊読書人』『よみもの.com』にて連載中。

 

藤代冥砂(ふじしろ・めいさ)

1967年千葉県生まれ。沖縄在住。
’90年に写真家として活動を開始。以来グラビアのみならず、家族との私生活、生々しい女性の肉体、神々しい山々など。あらゆるものを被写体としてきた。2003年に「新潮ムック月刊シリーズ」で講談社出版文化賞写真賞。昨年BOOKMARC(原宿)で開催された、東京クラブシーン、そして藤代の写真家としてのキャリア黎明期をとらえた写真集「90Nights」は多方面で注目を浴びた。

 

テラウチマサト 写真家

1954年、富山市生まれ。日本実業出版社を経て1991年に独立。ポートレイト、風景、プロダクトから空間まで、独自の表現手法で常に注目を集める写真家。中でも、ポートレイト作品においてはこれまで6000人以上の俳優、モデル、タレント、経営者などの著名人を撮影。テラウチにしか撮らせないという声も多い。モノやコトの“隠れた本質”を捉える着眼点や斬新な表現手法に、イベントプロデュースから、町興しのオファーも集まる。 写真家としてのクリエイティビティを活かした幅広い創作活動を得意とする。  

 

齋藤真紀/「Numéro TOKYO」Photo Director Editor、m media inc director / producer

大学卒業後、イギリス・ロンドンで写真学科を専攻。帰国後「Vogue Nippon」(現Vogue Japan)編集部にてフォトグラフィー&シンジケーションを3年間担当。「Numéro TOKYO」の創刊メンバーとして表紙をはじめ国内外での撮影のキャスティング、ブッキングなどを担当。ファッションを中心に広告のディレクションやプロダクションも手がけている。

 

 

 

 

■主催
CMS PHaT PHOTO写真教室

藤原慶 写真展「目が覚めて」

 
カメラの裏蓋を開けて、フィルムを装填する。
歯車にフィルムが噛み合っていることを確認してから裏蓋を閉じ、フィルムカウンターが”0”になるまでシャッターを切る。
 
その時に撮られた、まぬけな写真が僕は好きだった。
 
ピントもズレていれば、ブレていたり、どこで撮ったかもはっきりと思い出せないような写真が、現像されたフィルムの頭にはいつも1,2枚並んでいた。
 
朝、目が覚めて
ぼんやりとした意識のなか一日がはじまるように。
 
今回展示するのは、約3年間ほど撮り溜めたフィルム写真。
意識的に、あるいはほとんど無意識的に撮り続けた写真たち。
 
化石の発掘みたいに、いま掘り起こしてみたら、
とても面白い発見に満ちていました。
 
 
 
 
 
 
 
 

展示詳細

期間:2019年7月3日(水)〜 14日(日)
開館時間:12:00 −19:00(最終日 17:00まで)
会場:Tokyo Institute of Photography内72Gallery
住所:〒104-0031  東京都中央区京橋3-6-6エクスアートビル1F

※アクセス詳細はこちら

 

急遽決定!トークイベント開催!

ゲスト:ソトコト編集者竹中あゆみ
日時:7月13日(土)
時間:開場12:00〜  開演13:00〜
会場:Tokyo Institute of Photography内72Gallery
住所:〒104-0031  東京都中央区京橋3-6-6エクスアートビル1F

 

 

 

 

プロフィール
 
藤原慶
 
1993年2月16日 神奈川県出身
2014年 カメラとバックパックを持って、各地で撮影した写真を路上で販売しながら日本を旅する
2016年 冬の長野の山小屋でフォトグラファーになる決意をする
2016年 名古屋にてアシスタント勤務
2017年 上京し、フォトグラファーとしての活動を始める
2018年 四国での旅を編集し、まとめた本「旅へんろ」を出版
現在、東京都内在住
 
様々な雑誌やウェブメディアなどの撮影を行う
旅をしながら、写真を撮り、路上で売る。
多くの人に助けられ、多くの人と触れ合う。
シンプルながらも生きることへ直結したこの経験が、今の大きな原動力としての糧となっている。
人物の撮影を主に行い、被写体の自然な表情を撮ることを心がけている。

クラシックロックフォトグラフィー展示会 Classic Rock Photography Exhibition

 

The Beatles, Photographer Tom Murray

ロック史のアイコンと言える伝説的ロックミュージシャンの写真を展示販売する「クラシックロックフォトグラフィー展示会」を、2019年7月3日(水) から7月14日(日)まで開催します。

ロックミュージックは1960年代に隆盛期を迎え、数多くの伝説的アーティストを生みましたが、当時、アーティストと親密な時間を過ごした写真家たちは、オンステージ、オフステージ通じて特別な写真を多数残しています。

今回は、ロックファンで写真コレクターのブルース・ポーマー氏のコレクションを中心に、アルバムカバー写真なども展示販売致します。

登場するミュージシャンは、ロックファンならば誰もが目にしたことがあるアルバムカバー写真で著名な写真家ヘンリー・ディルツ氏、エド・ペルスタイン氏、マイケル・プットランド氏撮影によるビートルズ、ローリングストーンズ、ボブ・ディラン、ジミ・ヘンドリックス、レッド・ツエッペリン、デヴィッド・ボウイ、クラッシュなど。また、ジャズミュージシャンの写真で著名なウィリアム・エリス氏撮影のディジー・ガレスピー、ハービー・ハンコック、マイルズ・デイヴィス、BBキング、ジャック・ブルース、ポール・マッカートニーの写真も展示します。

伝説的アーティストの本質に迫るエネルギッシュな写真の数々をお楽しみいただければ幸いです。

Photographs by world renown photographers including Henry Diltz, EdPerlstein and Michael Putland of classic rock artists, including TheBeatles, The Rolling Stones, Bob Dylan, Jimi Hendrix, Led Zeppelin,David Bowie, The Clash and more. Also, photographs by William Ellis ofclassic jazz artists including , Herbie Hancock and Miles Davis and alsoBB King, Jack Bruce and Paul McCartney.

 

クラシックロックフォトグラフィーのwebサイトはこちら

公式インスタグラムはこちら

 

 

 

Bruce Springsteen by EdPerlstein

David Bowie, Photographer Ed Perlstein

Eric Clapton, Photographer Michael Putland

 

開催概要

日程 :2019年7月3日(水)〜7月14日(日)(月・火曜日休館)

時間 :12:00〜19:00(最終日は17:00まで)

会場 :TOKYO INSTITUTE OF PHOTOGRAPHY・72ギャラリー
〒104-0031 東京都中央区京橋3-6-6 エクスアートビル1F
Tel: 03-5524-6994
東京メトロ銀座線 京橋駅より徒歩1分

入場料 :無料

アクセス詳細はこちら

 

The Rolling Stones, Photographer Chester Simpson

Kurt Cobain, Nirvana, Photographer Henry Diltz

Paul McCartney, Photograph by William Ellis

Miles Davis, Photograph by William Ellis

 

          Run-DMC,Photograph by George DuBose

 

          The Ramoners, Photograph by George DuBose

自らの写真についてより深く知るための、ステートメント添削講座|講師:大和田良(写真家)

ステートメントとは、自分の作品の「説明書」。
個展会場や写真集などで文章が添えられているのを、
読んだことがある方も多いのではないでしょうか。ステートメントを書くことは、観る人へ作品について説明するためだけではなく、
自分の作品について深く知ることができる有効な手段ですが、
なかには文章を書くのが苦手、という方もいらっしゃるでしょう。

そこで、本講座では、14の質問に答えていただくアンケートをもとに、
講師の大和田良さんがアドバイスや添削をしながら、
全5回を通してステートメントを完成させていく講座を開催します。

自分にしかわからない文章にならないために、客観的なアドバイスをお伝えしながら講座を進めていきます。
個別相談の機会もあるため、はじめてステートメントを書くという方から、
すでに個展やグループ展、コンテスト応募などで書いたことがあるという方にもおすすめの講座です。

こんな人におすすめ!
撮っている写真を作品にまとめてみたい
そもそもステートメントって必要なの?と思っている
自分の写真について客観的に知りたい
いつか個展や写真集で作品を発表してみたい
ステートメントを書いたことがあるが、うまく書けているかわからない

講師の大和田良さんは、写真家として作品のステートメントを書く機会があるだけでなく、
大学や専門学校、ワークショップなどで指導されたり、
多数の書籍の執筆をされたりもしています。さらに出版社で編集者として働いていた経歴もあり、
写真のみならず、言葉についてのプロフェッショナルでもあります。
この講座を通して、文章に対する苦手意識を克服し、あなたの「作品」をまとめてみませんか?

詳細はこちらをご覧ください → https://phat-ext.com/up-date/35974

 

概要

第1回 ステートメントの役割とは?
  7月25日(木)19時半~21時 T.I.P CLASSROOM2
第2回 ステートメントレビュー1【アンケート】
  8月29日(木)19時 or 19時半~21時(※) 4F 大教室
第3回 ステートメントレビュー2【文章】
  9月26日(木)19時 or 19時半~21時(※) T.I.P CLASSROOM2
第4回 「写真とことば」 ーゲストトークー
  10月31日(木)19時半~21時 4F 大教室
第5回 作品発表・講評会
  11月28日(木)19時もしくは19時半~21時(※)4F大教室
(※参加人数によって開始時間を決定します。19時に来られない方は個別相談の時間を後半に調整させていただきます)

定員:12名(第1回の聴講のみ15名まで可/最少催行人数8名)

料金(税込):本講座はクレジットカードのご使用が可能です

■一般
 第1回のみ参加:10,000円 ※第1回のみ単発受講が可能です。添削はありません。
 連続参加:全5回 35,000円
■「PHaT PHOTO」プレミアム読者
 第1回のみ参加:7,000円 ※第1回のみ単発受講が可能です。添削はありません。
 連続参加:全5回 32,000円

場所東京都中央区京橋3-6-6 エクスアートビル1F・4F
(東京メトロ銀座線 京橋駅1番出口より徒歩1分/都営浅草線 宝町駅A4番出口より徒歩1分)

講師

大和田良(おおわだ・りょう) / 写真家
1978年宮城県仙台市生まれ。東京工芸大学大学院芸術学研究科メディアアート専攻修了。2005年、スイス・エリゼ美術館 「reGeneration.50 Photographers of Tomorrow」展に選出され、以降、国内外で作品を発表。2007年、初の写真集『prism』を青幻舎より刊行。フォトエッセイ集「ノーツ オン フォトグラフィー」(リブロアルテ)、写真集『FORM』(深水社)など著書多数。2011年、日本写真協会賞新人賞受賞。 www.ryoohwada.com

 

お問合わせ、お申込みについてはこちらをご覧ください → https://phat-ext.com/up-date/35974

 

主催:PHaT PHOTO

 

初心者に向けての手製本写真集講座

 

 

写真を撮る人ならば、自分の作品をいつか写真集にしてみたいと思うことでしょう。あるいはもう何冊も制作しているかもしれません。どのような写真集を作りたいですか?
写真集を作る方法には色々ありますが、今回、写真家熊谷聖司氏が特別に、講座開催に乗り出してくれたのは、後にも先にもない1度だけの限定開催となる、すべて手製本による写真集製本講座です。

熊谷さんはこれまでに様々な手法を用いてたくさんの写真集を制作してきました。
写真集が完成するまでのプロセスは、写真撮影に始まり、セレクト、編集、印刷、製本と多岐に渡ります。
今回の講座では、自分の写真をオリジナルの本に仕上げるまで、段階を踏みながら、10回とじっくり時間をかけて、熊谷さんと共に実際に手を動かして作っていきます。製本の知識や経験がなくとも、大丈夫です。
手製本で作る最大のメリットは、本のサイズや、ページ数、紙の選定やデザイン、レイアウト、製本の仕方に至るまで自由に行えるということです。さらには自分の納得いく形まで徹底的に突き詰められるということでしょう。

今回の連続講座の魅力は、自分のオリジナル写真集が作れる、ということだけでなく、
写真家としてどのように写真集を作るのか、熊谷さんが常に試行錯誤し、実験を繰り返し、表現し続けてきた写真のエッセンスについて、またそれをどう伝えられるのか、というテーマを本の制作を通じて体験学習できる、ということです。
ここで体験し得たことは、写真集を1冊作り終えたあとも、きっと今後の創作活動の様々な側面にご活用いただけることでしょう。

講座は毎月1回10回にわたり行われますが、日程の合わない方のために補講日も設けています。
7月6日、もう間もなくの開講です。奮ってご参加くださいませ。

 

講師プロフィール:熊谷聖司 写真家

写真作品、写真集制作を中心に活動中
1966年 北海道函館市生まれ
1987年 日本工学院専門学校卒業
東京都在住
個展に「もりとでじゃねいろ」「あかるいほうへ」「spring,2011」「EACH LITTLE THING」
「MY HOUSE」「BRIGHT MOMENTS」写真集多数
書店レーベル「マルクマ本店」運営
HP : https://seijikumagai.wixsite.com/mysite
マルクマ本店: kumagaiseiji.buyshop.jp/
 

開催概要 全10回 

1回目 7/6(土)13:00-15:00
オリエンテーション 熊谷聖司の本について 2時間

2回目 8/3(土)13:00-16:00
熊谷聖司の写真を使い本の編集 ①  3時間

3回目 9/1(日)13:00-16:00
熊谷聖司の写真を使い本の編集  ②3時間

4回目 10/5(土)13:00-16:00
自分の写真で本の編集(スピーディー編)① 3時間

5回目 11/9(土)13:00-16:00
自分の写真で本の編集(スピーディー編) ② 3時間

6回目 12/1(日)13:00-16:00
編集作業1(最終的にどんな本をつくるのか) 3時間

7回目 1/11(土)13:00-16:00
編集作業2(より具体的に) 3時間

8回目 2/1(土)13:00-16:00
製本作業 (細部の仕上げのノウハウ) 3時間

9回目 3/1(日)13:00-16:00
仕上げ作業 3時間

10回目 4/4(土)13:00-16:00
制作物の発表会 3時間

※ ご欠席の回がある方の為に補講の日程を設けました。
希望者がいる場合には、下記の別料金と日程で受講が可能です。
料金:5,000円(1時間)
補講日:
9月15日(日)13:00-14:00
11月23日(土)13:00-14:00
2月8日(土)13:00-14:00 (2020年) 

 

参加費(全10回):
TIP会員 102,600円(税込)
PP生徒  108,000円(税込)
熊谷先生ご紹介  108,000円(税込)
一般    113,400円(税込)
※ PHaT PHOTO写真教室の割引チケットは使用できません。T.I.P.会員の割引チケットを使用の方は事務局までご連絡ください。
※補講に参加する場合は、別途料金をお支払いいただきます(5,000円/1時間)

会場:T.I.P クラスルーム2
〒104-0031 東京都中央区京橋3-6-6 エクスアートビル1F
アクセス詳細はこちら

定員:10名(最小催行 人数7名)

用意するもの:
デジタルカメラ(スマホOK)
紙(使用したい紙)、製本用の糸、針、ホチキスなど
三角定規 or 定規、カッターマット、カッター(初回授業でオススメをご案内します。)

受講申込みは こちら
※開催の10日前からキャンセルチャージ(参加費の100%)が発生します。あらかじめご了承ください。

[プライバシーポリシー] 
下記企業サイトよりご確認をお願いします。
Tokyo Institute of Photography
«過去の 投稿 新しい 投稿 »