We hope this place to be the information podium for all who loves photography.

投稿者: TIP-admin (13ページ目 (27ページ中))

河童寫眞部 group photo exhibition 2019「写真はイメージです。展」

 

 

 

 

 

 

河童寫眞部 group photo exhibition 2019 「写真はイメージです。展」

 

CONTENTS

【今年もやりますカッパ祭り!】
今年も年に1度のグループ展を開催します。昨年と同様、メンバーが自由に撮った写真を展示します。スナップやポートレートなど、メンバーの個性あふれる写真をお楽しみください。

 

INFORMATION
会期:2019年10月30日(水)ー 11月10日(日)
時間: 12:00 – 19:00(月火曜日 休館 ※最終日は 17:00 まで)
場所:T.I.P White Cube
          〒104-0031 東京都中央区京橋3-6-6エクスアートビル1F
アクセス  はこちら

参加メンバー
荒木 利彰 / 大山 哲 / 菊池 俊輔 / 國弘智子 / 小林 十永 / 種田 あゆみ
永井 敏之 / 中林 清 / 西本 伸一 / 濱田 太一 / ホセ・フトン

公式サイト :  http://petitetomo.com/kappa/
Instagram: https://www.instagram.com/kappa_exhibition/

第6回 東京国際写真コンペティション 受賞者巡回展 – 必要性 / 欲求 –

©Seunggu Kim

 

 

第6回東京国際写真コンペティション受賞者国際巡回展 – 必要性 / 欲求 –

昨年(2018)開催した、第6回 東京国際写真コンペティション(TIPC)『その巡回展 – 必要性 / 欲求 –』 の受賞者展を東京の72Galleryにて開催します。
ニューヨークのUPI Gallery、タブリンのPhotolreland Festival、台北のWonder foto dayを経て、東京での展示となります。

 

テーマの「欲求」は「心理学で生活体に生理的・心理的な欠乏や不足が生じたとき、それを満たすための行動を起こそうとする緊張状態や欲求」として定義され、「必要」は「どうしてもしなければならないこと。また、そのさま」とされています。

テクノロジーと資本主義が唸り声を上げるこの時代は、「欲求」が強まり、それが「必要」なものと誤解されるとき、対となるこの2つの概念の差異はこれまでになく、ぼやけています。

第6回TIPCでは、受賞者が写真で捉えた「必要性(Need)」と「欲求(Want)」の間を示唆した物語を捉えた作品が並びます。

 

INFORMATION

会期:2019年10月16日(水)〜10月27日(日)
会場:T.I.P 72Gallery
〒104-0031 東京都中央区京橋3-6-6エクスアートビル1F
OPEN:12:00~19:00(展示最終日は17:00まで/休館日:月・火)

入場無料

アクセス

続きを読む

臨時休業のお知らせ

明日10月12日(土)は、台風接近に伴う影響を見込みまして臨時休業とさせていただきます。
何卒ご理解のほどお願い申し上げます。

尚、10月13日(日)は通常通り営業致します。

Tokyo Institute of Photography

テラウチマサト写真展「ボツワナ、小さな岩の丘と我らの大地」

72Gallery では、テラウチマサト写真展「ボツワナ、小さな岩の丘と我らの大地」を開催します。

2019年 ボツワナの名誉観光領事に就任したテラウチ氏が9月に撮り下ろしたボツワナの写真を公開。現在のボツワナに住む人々のポートレイトや公道を横断する野生動物の数々の写真からは、ボツワナの魅力だけに留まらず、人と動物の関わり方や共生についてなど、これからのアフリカをはじめとした地球規模の未来をも考えさせられます。

テラウチ氏は今度とも継続的に写真家の目線でボツワナの魅力を発信することになりますが、初めてボツワナの大地に降り立ったファーストインプレッションが詰まる今回の展示をお楽しみください。

 

会期:2019年10月2日(水)~13日(日)
時間:12:00-19:00(最終日 17:00まで)
場所:T.I.P. 72Gallery
※ 10月13日(日) 14:00〜15:00は、トークイベントにつき予約者のみとなります。予めご了承ください。

続きを読む

熊谷聖司ゼミ 〜実験的な試みのパネル加工を通して、より深く展示方法を学ぶ〜

 

今回の講座はインクジェットで出力した写真(染料、顔料インク)を、通常の写真制作から少し離れた素材である「にかわ」「メディウム」などの画材を使い、色を滲ませたり、透けて見せたりと実践を重ねていくものになっています。紙や画材の素材感によって色々な表現を作り上げながら、木製パネルや台紙に貼り付け定着させます。

理論より実践を重ねていくので、写真その物の存在感とは一味違う表現をしたい人向けのゼミとなっております。

 

続きを読む

Kiiroゼミ3期 〜フォトモンタージュを活用した制作から、新たな形態イメージと出会う〜

©Kiiro

多様な性質をもつ花の叙情的世界をフォトモンタージュを駆使し制作するKiiro氏を講師に迎える講座の第3期の募集をいたします。
制作の中での作りこみの方法を体験し学ぶことで、独自の視点による写真作品作りを目指します。
本講座ではKiiro氏の制作プロセスをベースとした、コンテンポラリーフォトにおける「仮説」と「検証」をテーマに、参加者は実際に手を動かしながら共に体験します。
講座は全3回。段階を追って学び、最後には参加者のプリント写真をもとにKiiro氏によるレビューを行います。 続きを読む

T3 Photo Festival Tokyo 2020 Pre-Event ~首都圏の美大・専門学校で写真を学ぶ学生たちの写真展、アジアトップの写真関係者によるトークショーなど~

©トミモとあきな

 

T3 Photo Festival Tokyo 実行委員会が、T3 Photo Festival Tokyo 2020 Pre-Eventを開催いたします。
 
首都圏の美大・専門学校で写真を学ぶ学生たちの写真展「PHOTO SCHOOL NOW!」を開催。参加校から選出された1名、計7名の学生の作品を展示します。また、本展会期に続けて、約70名のポートフォリオの展示や、アジアトップの写真関係者の方々のトークショーなども行われます。
 
T3 Photo Festival Tokyo 2020 Pre-Event公式サイトはこちら→http://t3photo.tokyo/pre/
 

Pre-Event.1『Photo School Now』

首都圏の美術大学と専門学校で写真を学ぶ学生の作品を紹介する展覧会を、上野のBreakステーションギャラリーにて開催します。それぞれの学校の先生に推薦された各校1名、計7名の学生の作品が展示されます。また、本展会期終了後の10月26日(土)、27日(日)には、展覧会の参加校に、女子美術大学、日本大学、東京ビジュアルアーツを加えた合計10校が参加する、ポートフォリオ展を東京藝術大学にて開催。約70名のポートフォリオを展示します。これだけの規模で首都圏の写真学生たちの作品を一望できる機会は、 続きを読む

Laurent Chéhère写真展「Flying Houses」

©Laurent Chéhère「Notre-Dame – 2019」

72Galleryでは、フランスの写真家 Laurent Chéhère(ローレント・シェエール)の「Flying Houses」の写真作品を展示いたします。

 

Flying Houses」は、建築、移民、貧困、映画、政治、音楽、大衆文化、ストリートアート、アートなどのトピックについてLaurent Chéhèreが提唱するパリのシュルレアリスティックで詩的な作品です。これらの家は、パリの恵まれない国際的な地区、特に作家が住んでいるバベルの塔のようなベルヴィル地区とメニルモンタン地区に触発されており、悲劇的で憂鬱な声明を通して社会の階級の懸念を明らかにし、現代の現実を示唆してます。

 

今回、このシリーズの作品 23点のプリントをジャパンエディションとして展示・特別販売します。また、写真集未掲載の最新作品「ノートルダム」の展示もいたします。

続きを読む

郡山写真部 写真展「こおりやま」

2018年9月に発足した「郡山写真部」。
福島県郡山市に住む、写真好きのメンバーが「郡山に住んでいる」からこその視点で見つけたまちの魅力を撮影しています。さらに、SNS上で「#郡山写真部」というハッシュタグをつけて発信中。
本写真展では、2019年の「郡山写真部」のメンバー34名による写真を展示します。

「こおりやま」の頭文字から連想したキーワードから、5つのセクションに分けて写真を展示。暮らしているからこそわかる「住民目線」でのおすすめスポットや、フォトジェニックな風景をぜひ御覧ください。

続きを読む

「熊谷聖司ゼミ 〜チェキを利用した実験的な試みのプロセスと表現の可能性を学ぶ〜 2期」修了写真展

 

熊谷聖司ゼミ チェキ講座の修了者 9名による展示を行います。一般的なチェキのイメージを拡張した作品が多く並びます。熊谷氏の元で学んだ、縛られない自由な発想で表現された作品たちを御覧ください。

 


1期生展示の様子
1期生展示の様子

 

展示詳細
期間:2019年 8月21日(水)〜9月1日(日)(月・火曜日 休館)
時間:12:00-19:00(8月31日及び、最終日 17:00まで)
場所:Tokyo Institute of Photography/Blue Wall & White Cube
料金:無料
※ 展示場所詳細はこちら
〒104-0031 東京都中央区京橋3-6-6 エクスアートビル1F
→アクセス詳細はこちら

«過去の 投稿 新しい 投稿 »