We hope this place to be the information podium for all who loves photography.

投稿者: TIP-admin (12ページ目 (27ページ中))

【中止】エリック・フローンス&クラウディ・カレラスによる1 ON 1 ポートフォリオレビュー / アドバイス会

新型コロナウイルスの影響で講師の来日がキャンセルのため、当講座を中止いたしました。

【8名限定】In Depth Portfolio Reviews with Eric Vroons & Claudi Carreras

今回の講座はオランダの写真雑誌「GUP」総合編集長のエリック・フローンスと、バルセロナを拠点に様々なフォトフェスティバルのディレクションを手がけるクラウディ・カレラスの2名によるIn Depth Portfolio Reviewsを開催します。

通常1セッション20分のポートフォリオレビューを30分に拡張しました。自身の作品に対してより深いアドバイスやコメントをもらう事が可能です。

参加者は、エリック・フローンスとクラウディ・カレラスから、それぞれ30分ずつ
通訳付きでアドバイスを頂けます。

ご自身のポートフォリオ制作において悩み等ございましたらこの機会をお見逃しなく。

 

募集枠

午前の部:10:00-12:20 (4名)
午後の部:14:00-16:30 (4名)
※ 2020年2月29日(土)

レビュアー:

エリック・フローンス(写真雑誌「GUP」総合編集長)

オランダを代表する写真雑誌「GUP」の前編集長(2010-2015)であり、現在も同誌にて特集制作を担う。オランダの次世代若手写真家を選出し掲出する年間カタログ「New Dutch Photography Talent」等の編纂に関わり、近年ではグループ展の形でArt Salon Taipei(2017)、BredaPhoto(2018)、Paraty em FocoBrazil(2018)といった国際フェスティバルにおいて写真展のキュレーションを手がける。また、フリーランスのライター/ 評論家として、雑誌「British Journal of Photography」や、「1000 words photography magazine」等にも寄稿している。写真学修士号(ライデン大学)とメディア研究修士号(アムステルダム大学)を保持。


クラウディ・カレラス(インデペンデントキュレーター / 編集者)
1973年バルセロナ生まれ。写真研究者、バルセロナ大学芸術学修士、博士号課程。これまでに50以上の国々、4つの大陸で作家の個展あるいはコレクティブの展示キュレーションを手がける。その活動は多岐にわたり、様々な国際写真祭ディレクターとして活躍。南アメリカにおける最も重要なフェスティバル「Latin American Photography Forum」ではその創設から携わり、展示キュレーションを手掛ける。主な展示に「Laberinto de Mriadas(視線の迷宮)」や2018年のアルル国際写真祭におけるクリスティーナ・デ・ミデルとブルノ・モライスによる「Midnight on the crossroad」など。その他、写真集出版社「Madalena」の共同創設者としてこれまで20以上のタイトルを出版。国際写真コンペにも審査員として名を連ね、2020年度のソニーワールドフォトグラフィーアワードでも審査員の一人を務めている。

【対象者】
ご自身の作品ポートフォリオをお持ちの方(ポートフォリオは必須です)

【レビュー参加費】
2セッション(1回30分通訳付x2回)15,000円(税込)

【申込方法】
本サイトの応募フォームより午前の部か午後の部で、ご希望される枠をお申込ください。

受講申込はこちら

 

【開催概要】
開催日程:2020年2月29日(土)10:00~16:30(受付開始 9:30)
開催場所:Tokyo Institute of Photography / 中央区京橋3-6-6 ExArt Bld 1F
・東京メトロ銀座線 京橋駅より徒歩1分 / 都営浅草線 宝町駅より徒歩1分
アクセス詳細はこちら

【注意事項】
・お申込み先着順となります。
・申込み後、自動返信メールにて受付を致します。
・キャンセルチャージについて:
開催3日前からキャンセルチャージ(参加費の100%)が発生します。あらかじめご了承ください。
キャンセルの場合参加費は全額返金となります。(ただし、コンビニ/ATMで支払いをされた場合は500円の手数料を差し引いてPeatixより銀行振り込みにて返金をさせていただきます)

[プライバシーポリシー]
下記企業サイトよりご確認をお願いします。
Tokyo Institute of Photography
https://tip.or.jp/tipprivacypolicy

かくたみほ写真展「ソール・ライターを探しに」

 

2017年の冬、フリーマガジン「Have a nice PHOTO! Vol.18」にて、編集部とともにソール・ライターのアトリエや、アトリエのあるイーストヴィレッジを訪れた かくたみほ さんによる、取材時のアザーカットを紹介する展覧会を2月5日(水)~3月1日(日)まで、東京・京橋の72Gallery内White Cubeにて開催します。

 

2年前、ソール・ライターのアトリエに取材で行けるという仕事が舞い込んできた。
仕事柄、いろんな方のアトリエに撮影に行くことは多く、
いつも聖域に踏み入れるような緊張感が伴う。
滞在時間は2時間くらいだったと思うけれど、
深く入り込める貴重な時間だった。
沢山の人にどんな風だったかのかをみてもらいたいので、
今回まとめる機会をいただけて素直に嬉しい。

様々なカメラで撮影していたソール・ライター。
自由で研ぎ澄まされたスタイルに感銘を受けて、
私はいつもの中判フィルムではなく、
デジタル一眼とミラーレスで撮影しています。
White Cubeにはアトリエの写真、
Blue WallにはN.Yをスナップした写真で構成します。

かくたみほ

展示概要

日 程:2020年2月5日(水)-3月1日(日)
時 間:12:00−19:00(最終日17:00まで)
休館日:月曜日、火曜日
会 場:72Gallery
住 所:東京都中央区京橋3−6−6 エクスアートビル1F 

PHaT PHOTO記事 こちらも合わせてご覧ください。

 

 

【関連イベント】

「ソール・ライターのように撮る講座」
日時:2月16日(日)13:30~16:00
講師:かくたみほ
場所:72Gallery + 銀座界隈
講座内容:
13:30~14:00 レクチャー
14:00~15:15 京橋銀座周辺で撮影
15:15〜15:30 写真セレクト・準備
15:30~16:00 講評
参加費:4,500円(+税)

お申し込み:Peatixサイト
主催:PHaT PHOTO 写真教室

 

「熊谷聖司が語るソール・ライターの魅力」
日時:2月13日(木)19:30-21:00
講師:熊谷聖司
場所:72Gallery内 クラスルーム
講座内容:
ソール・ライターがブレイクするキッカケとなった写真集「EarlyColor」を中心として、熊谷氏の視点でライターの魅力を解剖します。また、PHaT PHOTOのソール・ライター特集時に掲載した熊谷氏のプリント原稿もご覧いただきながら、ライターの特徴について説明して頂きます。

お申し込み詳細:Peatixサイト

 

紀南フィルム写真展「ローカルの日常」

さまざまな視点や画角でみる本州最南端のローカル”紀南”の写真を展示します。[Have a nice PHOTO! Vol.32]に掲載頂いた地域の写真団体「紀南フィルム」。そのメンバー11人がキリトル紀南の写真をお楽しみ下さい。体がすくむほどの自然の美しさや、愛おしい暮らしの一コマ、被写体の人柄がにじみでているポートレートが並びます。

 

■紀南フィルムのコンセプト
あそぶ。わらう。手をつなぐ。
ファインダー越しに見つめる。
好きな紀南を撮る。
私たちのまちが誰かに届きますように。
暮らしをキリトル。

紀南フィルム。

和歌山県紀南地域
新宮市 / 那智勝浦町 / 太地町 / 串本町 / 古座川町 / すさみ町 / 白浜町 / 上富田町 / 田辺市

———————-

紀南フィルムとは
和歌山県紀南地域と写真が好きな 11 名が集ったチーム。
22〜38歳の色んな人達。 民宿やカフェを営んでいる人。公務員。主婦。会社員。 集ったときには地域の話や写真の話をして、今日まで活動を続けています。 毎日の SNS 投稿と、たまにの写真展。 頑張る時もあるけれど、暮らしの中で自然体のまま撮ることを大事に、 メンバーひとりひとりの視点をお届けします。

展示概要
日 程:2020年2月6日(木)-2月16日(日)
時 間:12:00−19:00(最終日17:00まで)
休館日:月曜日、火曜日
会 場:72Gallery
住 所:東京都中央区京橋3−6−6 エクスアートビル1F
入場料:無料

 

【関連イベント】
「写真家yoshida shuheiが見た紀南」
日時:2月8日(土)14:00~15:30
場所:72Gallery 展示室内(※トークイベント中は展示をご覧いただけません。予めご了承ください。)
参加費:無料
定員:20名
ゲスト:yoshida shuhei
https://www.instagram.com/yoshidashuhei/

トーク内容:写真家yoshida shuheiが紀南へ足を運びシャッターをきる。
その中で感じた、自然の壮大さ、人の温かさ。
絵画のような作品を残す彼が見た紀南とは。

©Shuhei Yoshida

©Shuhei Yoshida

©Shihei Yoshida

©Shuhei Yoshida

 

ゲストプロフィール:
吉田周平 Shuhei Yoshida
フォトグラファー/デザイナー
1981年、神奈川県南足柄市生まれ。現在千葉県八千代市在中。都内デザイン事務所を経て2008年独立。2013年よりフォトグラファー/デザイナーとして活動中。大手企業を含めた多くの撮影をワークスとする傍ら、ライフワークとして家族の写真を撮り続けている。家族写真を中心に構成されたInstagramアカウントは、優しく美しい写真が並び人気を博す。紀南フィルムのワークショップ講師として紀南に訪れた後、プライベートでも紀南にて作品撮影をしている。紀南エリアの人々との親交も深い。
https://www.instagram.com/yoshidashuhei/

 

第7回 東京国際写真コンペティション応募作品受付中:テーマは「気候変動」

第7回 東京国際写真コンペティション応募作品受付中

締切 2020年2月20日まで

Wonder Foto Day, Taipei (2019) 会場での展示風景

この度、TOKYO INSTITUTE OF PHOTOGRAPHYは、United Photo Industries(ニューヨーク・米国)の協力のもと、7回目と なる東京国際写真コンペティション(TIPC)の受付を開始しました。

TIPC Webサイト
https://jp.tokyophotocompetition.com

東京国際写真コンペティション(TIPC)の目的はその設立より、 文化および地理をまたぎ、世界の核となる写真コミュニティとの “架け橋”となる事です。
本年は ガーディアンや、ニューヨーク・タイムズなどの世界に影 響力のある新聞の編集者、気候変動博物館のディレクターなど国際的に活躍する8名からなる審査員が、応募作品より8名の写真家を選出。

受賞作品は、東京ニューヨーク台北ダブリンの4都市にて巡回展示されます。

本コンペのポイント

1.世界トップレベルの審査員が作品を審査
2.世界4ヵ国で受賞者作品を展示
3.発表・未発表作品に限らず応募可能

続きを読む

沖昌之写真展「必死すぎるネコ~前後不覚 篇~」

©Masayuki Oki

 

『天才!志村どうぶつ園』や『スッキリ』でも紹介された、あの大ヒット写真集「必死すぎるネコ」渾身の第2弾!

猫写真家・沖昌之が切り取った
“可笑しくも愛おしい、あなたの町のネコ劇場”がふたたび!!
大ブレイク中の沖が撮るユニークな視点の愛くるしいネコの姿をご堪能ください。

今回は展示スペースを拡張して、前回展示した「残念すぎるネコ」と「必死すぎるネコ」も当時展示し、ボリューム満載で行います。
沖氏とJam (パフェねこ) さんによるトークイベントも開催決定!

会場では写真集、ポストカードなどのネコグッズの販売を予定しております。

©Msayuki Oki

展示概要

日 程:2020年1月22日(水)-2月2日(日)
時 間:12:00−19:00(最終日17:00まで)
休館日:月曜日、火曜日
料 金:100円(先着1500名様・沖昌之撮影ステッカー付)
※ 3歳未満無料
会 場:72Gallery
住 所:東京都中央区京橋3−6−6 エクスアートビル1F 

アクセス

 

イベント

2夜連続トークライブ決定!
1日券:各日2,000円(入場料込)
2日通し券:3,500円(入場料込)

お申込みは こちら から

続きを読む

中井和味写真展「まほらま〜流れる旋律〜」

 

72Galleryでは、中井和味写真展「まほらま〜流れる旋律〜」を開催いたします。

 

東京で暮らすと
イヤホンをする癖がついた。
音楽を聴いたりするけど
ただイヤホンをすることもある。
周りには大きすぎる音、
とげとげしい音が多いから
耳を塞ぎたいと思うことがある。

だけど 島を旅しているとき。
その時間だけは
イヤホンをしていると
勿体ないと感じている。
葉と葉が重なる音、鳴き声、
風の音、波や雨音。
静寂が広がる場所にも
聴こえてくる音もある。
ゆったりした時間とともに
流れてくる幾つもの音。

中井和味

 

 

なんだか忙しない東京の音。

島で出会う”音”は、こころを落ち着かせてくれる。

今回の展示のテーマは「島で出会った音」。

いろんな種類の”音”を、目で耳で心で感じてみませんか。

続きを読む

島村恵美 写真展「長閑な理想を掲げて」

72Galleryでは、島村恵美写真展「長閑な理想を掲げて」を開催します。

島村の作品には多くの猫が登場し猫をモチーフとして構成されていますが、一見すると見過ごしたり、どこに写っているか分からないところに猫が存在します。

その洞察力や観察力と客観的な視点で猫を撮影している島村は、現代社会の中に馴染み、溶け込んでいることを装い、偽善的な安心感を持つことで自己肯定をしている自身をそこに重ね、我々の姿をも重ねさせます。

社会問題や環境問題の中で解決しない問題があることが頭では理解していても、ごまかしながら安心や平和という理想像を掲げたい自分自身が異物として存在感を放ち、写真の中に鎮座しているのではないかと島村は語るのです。

気づいたら作品の中の猫を探すのに夢中になってしまう、そんな今回の展示をお楽しみ下さい。

展示概要

日 程:2019年11月27日(水)-12月22日(日)
時 間:12:00−19:00(最終日17:00まで)
休館日:月曜日、火曜日
料 金:無料
会 場:TOKYO INSTITUTE OF PHOTOGRAPHY    72Gallery
住 所:東京都中央区京橋3−6−6 エクスアートビル1F

アクセス

イベント

トークイベントのお知らせ
島村恵美 × 沖昌之(猫写真家)

日 程:2019年12月4日(水)
時 間:19:30-20:30
場 所:72Gallery内
参加費:無料

続きを読む

かくたみほ写真展「行きて帰りし」

©miho kakuta

 

72Gallery では、かくたみほ写真展「行きて帰りし」を開催します。

 
___
 
日常から非日常へ、もう一つのあちらとこちら、世界へ。
森、冒険、鳥、鬼、魔法、自然は四季の営みをやめない。

ここではない違う場所に行って帰ってくるという児童文学の構造は「旅」に多く当てはまる。
幼少期の読書体験が、私が旅に出る理由のひとつに当てはまる。

そして物語の主人公のように旅に出る行動力が大切。
しかし帰ってくる方が大事で、
帰るとはその人が、一番その人らしくいられる場所に落ち着くこと。
自分が今ここにいる意味を発見し、確認することが旅に出る理由の、もうひとつだ。

 
___
 
 
今回は海外の旅写真をメインに、日本での写真も加わった新作となります。
 
 

日時:2019年11月13日(水)〜11月24日(日)
12:00〜19:00
初日は16:00開館、最終日は17:00閉館となります。

休館日:月曜日、火曜日休館

会場:TOKYO INSTITUTE OF PHOTOGRAPHY 72Gallery 
〒104-0031 東京都中央区京橋3-6-6 エクスアートビル1F
Tel:03-5524-6994 東京メトロ銀座線京橋駅より徒歩1分

アクセス

入場料:無料

 

©miho kakuta

EVENT

かくたみほトークイベント

会場:72Gallery
日時:11/16(土)14:00〜15:00
参加費:500円(ワンドリンク付)

※トークイベント中は展示をご覧頂けません。あらかじめご了承下さい。

お申込みまたは詳細はこちら

 


©miho kakuta

ARTISTS

かくたみほ

77年三重県鈴鹿市生まれ。
スタジオLOFTスタジオマンを経て、写真家小林幹幸に師事後独立。
株式会社オフィスカクタ設立。

雑誌やCDジャケット、ファッションブランドカタログなどの撮影と並行し、光とトーンを活かした作風で活動中。
ライフワークでは、フィルムカメラを愛用して旅をベースに光・暮らし・自然・対なるものに重きを置いて制作。全国でグループ展・個展も多数行っている。

http://mihokakuta.com/

フォトグラファーと写真の仕事をつなぐ ポートフォリオ マッチング展 vol.3

2018年秋、2019年初夏に開催した「ポートフォリオ・マッチング展」。
ご好評につき、vol.3を開催します!会期は、2019年10月30日(水)~11月10日(日)

 

「仕事の幅を広げたいので、ポートフォリオを見てもらいたい」
「作品を雑誌に掲載したいのでチャンスが欲しい」
「仕事をするフォトグラファー同士、情報交換がしたい」
・・・そんな「きっかけの場」を求めている方におすすめのイベントです。

 

ポートフォリオ マッチング展

会期:2019年10月30日(水)~11月10日(日)
   12:00~19:00 ※月・火 休廊(最終日のみ17:00まで)

会場:東京・京橋 T.I.P/72gallery

アクセス
https://tip.or.jp/access
※JR東京駅 八重洲南口より徒歩7分/東京メトロ銀座線 京橋駅1番出口より徒歩1分

«過去の 投稿 新しい 投稿 »