8ページ目 (32ページ中)
本講座は「手が写っている写真」を通して、写真の構図や色、ディテールを注意深く見つめ、写真から見て取られることを言葉にして伝えることを試みるレクチャーとワークショップです。
手の状態や仕草は、写されている人物の感情や置かれている状況を雄弁に語りかけてきます。写真を丹念にに見つめることで、写真から受ける印象を漠然とした状態にとどめておくのではなく、なぜその写真に惹きつけられるのかをその理由も含めて伝えられるように、写真を見る経験を言葉で言い表すプロセスを学んでいきます。さらに実際に自分の手を撮影し、撮った写真を選んで文章を書くことで、写真と文章を組み合わせたエッセイを書いて発表します。
写真を見る、撮る、選ぶ、文章を書くという一連の流れの中で、写真に対する見方や写真と言葉を用いた表現への理解を深めていきます。ワークショップでは課題制作の過程でInstagramを利用し、共通のハッシュタグを用いて画像を投稿し、受講者同士でワークショップのプロセスの体験を共有します。
<レクチャーとワークショップの流れ>
5月16日(日)
講師と受講者の自己紹介。
レクチャー:19世紀から21世紀まで写真史を通覧し、手の写っている写真を通して写真の技術的な進歩や表現の特徴、作品の見どころ、分析の仕方を学ぶ。(スライド 配布資料あり)TIP蔵書の写真集の紹介 手の写真に注目しながら、写真集の見どころを探る
課題1説明 レクチャーの内容を踏まえて、「手の写真」を選び、その写真について観察・分析して、文章で表現する。(1,500-2,000字程度)
課題2説明 自分の手の写真を撮影し、Instagramのアカウントに指定したハッシュタグをつけて投稿。投稿した写真の中から5点を選び、エッセイを書く。(2,000−3,000字)
6月 6日(日)
課題1 発表(受講生が選んだ「手の写真」)の発表。
講評 受講者の発表を受けて、講師が関連作品を提示し、観察と分析を深める。
受講者全員でディスカッションを行う。
6月27日(日)
課題2 発表及び講評。そして全員でディスカッション及びまとめ。
こんな方にお薦めします
・写真による表現活動があり、ステートメントや作品分析など文章力を高めたい方、
・ブログ/ SNS/ 小説/web/ レポート等、文筆活動に興味のある方
・写真のリテラシー、写真と言葉の表現の関係への理解を深めたい方
・アート鑑賞が好きで、レビューや感想を書きたい方
開催概要
*zoom を使用しての講師からの講義及び参加者全員がデスカッションを行う「ゼミ方式」となります。
*課題1及び課題2の提出が必須になります。提出方法の詳細については、初回で説明します。(手の写真の撮影で使用するカメラの種類は問いません)
*欠席者はレクチャー、ワークショップの内容をzoom 録画にて後日視聴できます(一定期間限定)
参加条件
★Instagram のアカウント(既存、および 新規アカウント。どちらでも可)
★オンライン環境のある方(zoomを利用)
※入室URLは初回開催の前日12:00にメールにてお送りいたします。
日程
5月16日(日)/6月 6日(日) /6月27日(日)
*時間:3回とも日曜日の10:00〜11:30(90分)
参加費 (3回講義)
18,900円 (税込)T.I.P. 会員
21,000円 (税込)一般
お申し込みはこちら
場所:オンライン
定員:8名(最少催行人数 6名)
※ T.I.P.会員の割引チケットを使用の方は申し込み前に事務局までご連絡ください。
※開催の10日前からキャンセルチャージ(参加費の100%)が発生します。あらかじめご了承ください
講師プロフィール:小林美香(写真研究者)
写真やジェンダー表現に関連する記事の執筆や、翻訳を行うほかに、レクチャー、ワークショップ、展覧会の企画、コンサルティングなどを手がける。2007-08年にAsian Cultural Councilの招聘、及び Patterson Fellow としてアメリカに滞在し、国際写真センター(ICP)及びサンフランシスコ近代美術館で日本の写真を紹介する展覧会/研究活動に従事。2010年から2019年まで東京国立近代美術館客員研究員を務める。
関連リンク: 講師による「手の写真」についてのエッセイ
・Phat photo magazine 2021.3.29
「スマホの中の私の日常 Vol. 1 小林美香」
・Sigma Sein に寄稿した手の写真をめぐるエッセイ
鬼海弘雄「PERSONA」
藤岡亜弥「私は眠らない」
石内都「1・9・4・7」
奈良原一高「王国」
鷹野隆大「In My Room」
お申し込みはこちら
[プライバシーポリシー]
個人情報の取り扱いに関する同意文
お申し込みいただいた方の個人情報を以下のリンクのように取扱い保護いたします。
お読みいただき、同意していただいた上でお申込ください。
Tokyo Institute of Photography
https://tip.or.jp/tipprivacypolicy
PHaT PHOTO写真教室で3年間学んだメンバーによる修了展です。 10名による悩み考えて撮った写真を持ち寄りガヤガヤと楽しく過ごした 日々の集大成です。 多くの方々に見ていただけると嬉しいです。
©Hiromi
日にち:2021年4月14日(水)〜25日(日)
時間:12時〜19時( 最終日は17時まで)
休館日 : 月・火
場所:72Gallery(White Cube & Blue Wall)
住所:中央区 京橋 3-6-6 エクスアートビル1F
アクセス
出展作家: DaiKo, GENTAROABE , F, 石川 史子 , Hiromi , なかばやし みやこ , OBAkun , ストウ ヒロシ , しいな たけし , Yamatatsu
本講座は写真表現における重要なキーワードを身につける為のワークショップです。そして、自分の作品がどの「写真の文脈の下」にあるのかを知る機会になる オンライン講座となります。
講師には、写真史家、写真評論家として活躍中の打林俊先生をお迎えして、座学としての写真史の講座だけでは理解しにくい「写真の文脈」をわかりやすく解説していただき、撮影の宿題を通して「知識」だけでなく「体験」として学びます。
こんなひとにオススメ
・写真表現を噛み砕いて教えて欲しい方
・趣味の作品から作家活動をこれからしたいと考えてる方
・最近マンネリだなと思っている方
・実際に写真史の本を買ったけど、読んでもわからなかった方
・写真史と作家の作品を知らないけど、実は興味がある方
開催概要
*1テーマにつき、座学1コマと宿題写真講評1コマの2回講座
*座学(第1金曜日)20:00〜21:30
*宿題講評&ディスクカッション(第4金曜日)20:00〜22:00
*欠席者にはzoom 録画にて後日視聴ができます(一定期間限定)
5月14日(金)講義:タイポロジーについて
5月28日(金)宿題講評&ディスカッション
6月4日(金)講義:シミュレーショニズム(アプロプリエーション)
6月25日(金)宿題講評&ディスカッション
7月2日(金)講義:provoke ( 森山大道、中平卓馬、高梨豊)
7月30日(金)宿題講評&ディスカッション
8月 6日(金)講義:ピクトリアリズム
8月27日(金)宿題講評&ディスカッション
9月3日(金) 講義:ドイツモダニズム写真(モホイ=ナジ、レンガー=パッチュetc.)
9月24日(金)宿題講評&ディスカッション
10月1日(金)講義:ステージドフォトとセルフポートレート
10月22日(金)宿題講評&ディスカッション
お申し込みはこちら
参加費
12回チケット
71,280円 (税込)T.I.P. 会員
79,200円(税込 )一般
6回チケット (5月/6月/7月)
37,620円 (税込)T.I.P. 会員
41,382円(税込 )一般
ーーーー ( 2021.04.16 更新!)
1.分割支払い希望承ります!
クレジットカード 月々請求 6回払い 分割手数料なし(1か月ごとに請求書発行)
お問合せフォームよりお申し込みください。(Peatixから申し込みせずに)
追ってメールにてお返事をいたします。
https://tip.or.jp/contacttip
<問い合わせフォームに下記内容項目を記入ください>
①「うちばやしゼミ(分割支払)希望」とお書きください
②名前
③電話
④メールアドレス
⑤お支払方法 クレジット or 振込
2.一括支払いをされた方(6か月分)にはなんと!
今夏発売予定の飯沢耕太郎さんと打林先生 共著の「日本の写真集600冊を紹介した本」をプレゼント!
(発売後の発送になります)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
場所:オンライン(Zoom)
定員:12名(最少催行人数 7名)
※ T.I.P.会員の割引チケットを使用の方は申し込み前に事務局までご連絡ください。
※開催の10日前からキャンセルチャージ(参加費の100%)が発生します。あらかじめご了承ください。
参加条件:
ミラーレス一眼程度のカメラ使用している方
オンライン環境のある方(Zoomを利用)
※入室URLは初回開催の前日12:00にメールにてお送りいたします。
推奨:
簡単な画像加工ができる方(アプリは問いません)
gmailが利用可能な方(Google Driveを利用)
※gmailは無料で利用可能です。
お申し込みはこちら
講師プロフィール:打林俊(写真史家/写真評論家)
1984年東京生まれ。2010-2011年パリ第1大学招待研究生を経て、2014年日本大学大学院芸術学研究科博士後期課程修了。
博士(芸術学)。美術評論家連盟会員。2016〜2018年度日本学術振興会特別研究員(PD)。主な著書に『絵画に焦がれた写真-日本写真史におけるピクトリアリズムの成立』(森話社、2015)、『写真の物語-イメージ・メイキングの400年史』(森話社、2019)、共著に“A Forgotten Phenomenon: Paul Wolff and the Formation of Modernist Photography in Japan”(Dr. Paul Wolff & Tritschler: Light and Shadow-Photographs 1920-1950, Kehrer, 2019)、「アンリ・マティスの写実絵画不要論における写真をめぐって」(『イメージ制作の場と環境-西洋近世・近代における図像学と美術理論』、中央公論美術出版、2018)など。2015年、花王芸術・科学財団 美術に関する研究奨励賞受賞。
『写真の物語-イメージ・メイキングの400年史』(森話社、2019)
[プライバシーポリシー]
個人情報の取り扱いに関する同意文
お申し込みいただいた方の個人情報を以下のリンクのように取扱い保護いたします。
お読みいただき、同意していただいた上でお申込ください。
Tokyo Institute of Photography
https://tip.or.jp/tipprivacypolicy
再日程で募集を再開しました。
(追記:4月30日)
また、下記の通りオンライン受講の対応の変更をいたしました。
オンライン対応スケジュール
1回目 5月15日(土)13:00-14:30 会場+オンラインzoom
2回目 5月30日(日)13:00-16:00 実際の撮影(180分)
3回目 6月12日(土)13:00-16:00 会場+オンラインzoom
4回目 7月3日(土)13:00-15:00 展示講評
※オンラインツールは、Zoomを利用します。
※5月30日の日曜日に当初の土曜日から変更になっております。チケット欄は仕様上、29日と記載されておりますが、30日の開催となりますので、ご了承ください。
※全4回通し参加者には、今回の特典としてinstax square フィルム 100枚を参加者にお渡しいたします。
本講座は、常に変化し絶え間なくユニークな写真作品を生み出し続けている熊谷聖司氏を講師に迎え、既成の範囲の撮影では留まらない表現方法の可能性を学びます。
前回に引き続き、今回もこの講座では、2016年に発行されたチェキで撮影された写真集「夢に纏う色彩」や2019年3月20日~31日に開催される写真展「瞳を閉じて見る世界」で行われた様々な実験的な試みの作品をもとに、実際にチェキを使用し、その制作プロセスを共に体験いたします。
講座は2部制となっており階段を追って学び、最後には熊谷氏のアドバイスを元に展示構成を参加者で考え実際に展示まで行います。
※ 写真集「夢に纏う色彩」についてはこちらを御覧ください。
※ 写真展「瞳を閉じて見る世界」についてはこちらを御覧ください。
お申込はこちら
講師プロフィール:熊谷聖司 写真家
1966年 北海道函館市生まれ
1987年 日本工学院専門学校卒業
東京都在住
個展に「もりとでじゃねいろ」「あかるいほうへ」「spring,2011」「EACH LITTLE THING」
「MY HOUSE」「BRIGHT MOMENTS」写真集多数
書店レーベル「マルクマ本店」運営
HP : https://seijikumagai.wixsite.com/mysite
マルクマ本店: kumagaiseiji.buyshop.jp/
開催概要 全5回 + 展示
日時:2021年
【1部】
1回目 5月15日(土)13:00-14:30 オリエンテーション(90分)
2回目 5月30日(日)13:00-16:00 実際の撮影(180分)
【2部】
3回目 6月12日(土)13:00-16:00 展示プラン/額装/スキャンについて(180分)
4回目 7月3日(土) 13:00-15:00 展示講評
※ 2部からのご参加の方は、前回の期にご参加したことがあるひと向けのプランですが、展示経験があるひとは2部からでもご参加可能です。
※第2回目は、日程が変更になっております。5月29日(土)→30日(日)(追記:4月30日)
展示日時:
場所:T.I.P. クラスルーム2
期間:2021年 6月30日〜7月11日(月・火曜日 休館)
場所:T.I.P. White Cube & Blue Wall
※ 展示場所詳細はこちら
※ 搬入日は下記の日程でお選びいただけます。
6月27日(日)17:00-20:00
6月28日(月)13:00-20:00
6月29日(火)13:00-20:00
お申込はこちら
料金:
【全4回通しで参加】
27,720円(税込)T.I.P.会員
32,130円(税込)PHaT PHOTO写真教室生徒(卒業生含む)
32,130円(税込)熊谷先生のご紹介
36,630円(税込)一般
※ 展示スペース料金を含みます。
【 1部のみ参加:全2回】
13,200円(税込)T.I.P.会員
16,500円(税込)PHaT PHOTO写真教室生徒(卒業生含む)
16,500円(税込)熊谷先生のご紹介
19,800円(税込)一般
【 2部のみ参加:全2回+展示】
17,600円(税込)T.I.P.会員
19,250円(税込)PHaTPHOTO写真教室生徒(卒業生含む)
19,250円(税込)熊谷先生のご紹介
20,900円(税込)一般
場所:T.I.P. クラスルーム2
定員:10名(再日程 残り6名の募集)
※ 展示スペースの料金は参加費に含まれます。
※ 展示のレセプションパーティを行うことになった際の経費は含まれておりません。参加者で実費精算となります。
※ PHaT PHOTO写真教室の割引チケットは使用できません。T.I.P.会員の割引チケットを使用の方は事務局までご連絡ください。
※開催の10日前からキャンセルチャージ(参加費の100%)が発生します。あらかじめご了承ください。
持ち物:
※ インスタントカメラ【instax<チェキ>】本体
※ チェキフィルム(mini,wide,squre など種類は問いません。)
※ フィルムの種類は問いません。デジタルよりもアナログのチェキの方がより多くの手法をお楽しみいただけます。
〒104-0031 東京都中央区京橋3-6-6 エクスアートビル1F
アクセス詳細はこちら
新型コロナウィルス感染予防として下記の対策を行います。ご協力のほどお願いいたします。
・マスクは必ず着用してください。
・37.5度以上の熱のある方は受講できません。
・入口にアルコール消毒液を用意していますので、手洗い、消毒をお願いします。
・エアコンは入れますが、常時換気をさせて頂きます。
下記企業サイトよりご確認をお願いします。
本講座はストーリーテリングやナラティブな写真作品制作をおこなうために欠かせないリサーチ方法を学びながら、実際にリサーチを体験して頂くワークショップです。そして、作品制作の次のステップを目指す人のための オンライン講座となります。
講師には、国内外のアワードで数々の受賞経歴を持つ千賀健史さんが担当。千賀さんは、2017年に1_wallでのグランプリをはじめ、 2019年にはアルル国際写真祭(フランス)のブックアワードでショートリスト入りを果たしています。
千賀さんが実際に取り組んでいる作品を題材にして、参加者の皆様には様々なリサーチ方法を実践していただきます。そして、プロジェクトに発展させていくプロセスやイメージに落とし込む方法までを学ぶことが目的となります。
こんなひとにオススメ
・テーマの絞り方に悩んでいる方
・自身の作品に深みを持たせたいと考えている方
・ストーリーテリングの作品制作を体験してみたい方
・制作のノウハウを知り、今後の自身の創作活動に活かしたい方
1期生 受講者の声
・今迄に無い内容のゼミでとても勉強になりました。また、頭の中でぐるぐる考えていたテーマを具体的に考えて進める大変良い機会になりました。
・自分のプロジェクトに参考になる写真集の紹介など、とても視野が広がりました。
・とても有意義なご指摘やアドバイスがとても参考になり、自分で迷っていた部分のいくつかに方向性が見えてきました。
・まだ、自らの具体的なプロジェクトや明確なテーマを持たずに参加しましたが、具体的にテーマの絞り方を知るきっかけとなりました。
お申し込みはこちら
講座の流れ(2021年)
1日目 4月18日(日) 13:00〜14:30
オリエンテーション、リサーチのポイント
宿題1:千賀さんの作品の中から問題集のような課題がでます。
2日目 4月25日(日) 13:00〜15:00
宿題1 のディスカッション
実際の千賀さんの作品を通してリサーチの解説
宿題2:各々が気になるトピックをリサーチ
3日目 5月16日(日) 13:00〜15:00
宿題2 のディスカッション
ストーリー・シークエンスの組み方のポイント、画像の収集のコツやリメイクの仕方
宿題3:実際にストーリーを組んでくる
4日目 5月30日(日) 13:00〜15:00
発表
開催概要
日時:2021年
1日目 4月18日(日) 13:00〜14:30
2日目 4月25日(日) 13:00〜15:00
3日目 5月16日(日) 13:00〜15:00
4日目 5月30日(日) 13:00〜15:00
参加費:
36,000円(税込 39,600円)T.I.P. 会員
40,000円(税込 44,000円)PHaT PHOTO写真教室生徒 & 卒業生
44,000円(税込 48,400円)一般
場所:オンライン
定員:8名(最少催行人数 6名)
※ T.I.P.会員の割引チケットを使用の方は申し込み前に事務局までご連絡ください。
参加条件:
オンライン環境のある方(zoomを利用)
gmailが利用可能な方(Google Driveを利用)
※gmailは無料で利用可能です。
※開催の10日前からキャンセルチャージ(参加費の100%)が発生します。あらかじめご了承ください。
※入室URLは初回開催の前日12:00にメールにてお送りいたします。
お申し込みはこちら
■講師からのメッセージ
作品を制作するにあたって、自身の興味の対象をどのように掘り下げていけばいいのか、またはテーマをどのように決めていけばいいのかとお悩みの方は結構多いのではないかと思います。
今回のワークショップはその点をリサーチによって解決していこう、という内容になっています。
私がこれまで取り組んできたプロジェクトを材料にリサーチ方法を紹介し、その結果をどのように作品全体のストーリーとして取り入れ、またビジュアルに落とし込んでいくのかということをお話ししたいと思います。最終的にはそれぞれが興味を持っているテーマについてもご紹介させていただく方法を参考に掘り下げていただきたいと思っています。
写真は基本的にはどこかに撮りに行く事で制作が可能なメディアですが、自宅にいながらでも出来ることを共に検討し、今後の作品制作に活かせていっていただければ嬉しいです。よろしくお願いいたします。
講師プロフィール:千賀健史(写真家)
千賀健史
1982年滋賀県生まれ。大阪大学卒業。 作品は主にリサーチをベースとしたドキュメンタリー作品を制作。純粋な記録だけによるのではなく、問題が抱える複雑さを表現するために様々なアプローチを行うことから、飯沢耕太郎氏によりニューフォトジャーナリズムの旗手と評される。 1_WALLを始めとし国内外のアワードで受賞、近年は貧困やオレオレ詐欺について取り組んでいる。
website:www.chigakenji.com
AWARD / 受賞
2014 APAアワード 写真作品部門 入選
2016 Tokyo International Foto Awards Book:Documentary Bronze
2016 Life Framer “HUMANS OF THE WORLD” Shortlisted
2016 Kiyosato Young Portfolio 4 works purchased
2017 16th Photo 「1_wall」 Grand Prix
2017 Kassel Dummy Award “happn” , “Bird,Night,and then” Shortlisted
2018 Breda Photo Portfolio Review – Lens Culture Prize
2019 Kassel Dummy Award “Suppressed Voice” Shortlisted
2019 OBSCURA FESTIVAL Open Call 2019 “The Suicide Boom” Shortlisted
2019 Luma Rencontres Dummy Book Award Arles 2019 “The Suicide Boom” Shortlisted
2019 Dali International Photography Exhibition The Best Emerging Photographer Award
個人情報の取り扱いに関する同意文
お申し込みいただいた方の個人情報を以下のリンクのように取扱い保護いたします。
お読みいただき、同意していただいた上でお申込ください。
Tokyo Institute of Photography
東日本大震災から10年。
当時幼稚園生だった方も高校生となります。
10年前に50名(+1名)の写真家に賛同していただき、復興支援の為の写真家のチャリティーポストカードを販売してきました。そして、これまでの日本赤十字社と日本ユネスコ協会連盟を通しての寄付額は9,383,759円となりました。
現在では、被災地で高校進学を希望する子ども達の就学支援をしている日本ユネスコ協会連盟の東日本大震災子ども支援募金に寄付をしており、今後も被災された方が大人になるまで寄付を継続いたします。
・日本ユネスコ協会連盟からのお便り
『小学校入学時に津波にあい、高校入学時にはコロナ。めげぞうになりますが皆さんの応援の気持ちを忘れずにがんばります』(奨学生からのお便り 2021年2月号)
昨年度の東日本大震災子ども支援募金「ユネスコ協会就学支援奨学金」事業の活動成果レポート。オンラインで取材した子どもたちのインタビューや、保護者や奨学生から届いたお手紙など、被災地のいまの情報。
引き続き支援を実施してまいりますので、今後とも活動にご理解、ご協力をお願いできましたら幸いです。
一口 1,000円(ポストカード×5枚付)
※ポストカード発送料(84円)は別途
※発送料と決済手数料を除く、全額を寄付いたします。
※お支払い方法:クレジットカード or 銀行振込
※尚、ポストカードは10年の時を経て周辺が色褪せてきておりますが、予めご理解のほどお願いいたします。
お申込みフォームはこちら
一般社団法人 TOKYO INSTITUTE of PHOTOGRAPHY
株式会社シー・エム・エス
お問い合わせ先
https://tip.or.jp/contacttip
かなざわのわ フォトプロジェクト「金沢写真部」とは?
かなざわのわフォトプロジェクト「金沢写真部」は、金沢の魅力を市⺠自身が撮影し、内外に向けて発信する取り組みです。
「写真」を撮ることだけにとらわれず、住んでいるからこそ気づける「金沢の魅力」を発信し、それが「輪」となって市内外へ広がっていくことを目標としています。その集大成として、2021年1月に金沢、2月に東京にて写真展を開催します。
会場では、テーマに沿って部員たちが撮影した「金沢の魅力」約30点と金沢で育った写真家テラウチマサトさんの写真を展示予定です。
2021年テーマ 「金沢の街・人・モノ ~ 「好き」を集めた金沢展 ~」
魅力あふれる街、金沢。パンフレットやSNSには金沢の素敵な観光名所があふれています。しかし、本当にそれだけが金沢の魅力なのでしょうか。
今回の展示では、観光で訪れただけでは気づけない、その地で暮らしているからこそ気づくことのできる「金沢の真の魅力」を、「好き」という切り口から探していただきます。とてもシンプルですが、撮影者の気持ちがストレートに伝わるテーマです。写真部の「好き」が重なり合い、観る人の心に強く響かせたいと考えています。
開催概要
金沢
会期:2021年1月17日(日)~26日(火)8:30-18:00 ※土日も開催
会場:金沢市役所第二本庁舎1階エントランスホール
(〒920-0999 石川県金沢市柿木畠1−1)
東京
会期:2021年2月17日(水)~28日(日)12:00-19:00 ※月・火休廊 最終日は17:00まで
会場:TOKYO INSTITUTE OF PHOTOGRAPHY 72Gallery
(〒104-0031 東京都中央区京橋3−6−6 エクスアートビル1F)
※東京展示は事前予約制となっております。こちらのフォームよりお申込みをお願いします。
入場料:金沢・東京いずれも無料
主催 :金沢市
主管 :株式会社シー・エム・エス
PHaT PHOTO 写真教室 主催「松本友希先生の写真編集ゼミ」 2期生の展示がスタートします。
新型コロナウイルス感染防止の緊急事態宣言を受け、72GalleryでのサービスはT.I.P.会員のみの事前予約制とさせていただきます。尚、次の展示は2021年2月17日より予定しております。当ギャラリーの展示を楽しみにして下さっている皆様には申し訳ありませんが、ご了承のほどよろしくお願いいたします。(2021年1月18日 更新)