TOKYO INSTITUTE of PHOTOGRAPHY

We hope this place to be the information podium for all who loves photography.

5ページ目 (32ページ中)

やってみよう!路上広告観察 ~メディア・リテラシーとジェンダー表現を考える~

 

本ワークショップは、今後開催予定の「メディア・リテラシーとジェンダー表現を考える」連続ワークショップに先立ち、プレ講座として単回で開催します。広告写真を中心としたメディア・リテラシーについて、歴史的な背景・現状を踏まえた上で、今後どのような表現のあり方が可能か、表現活動を通して社会の変革を促していけるのかを写真研究家の小林美香さんをお迎えし共に考察します。

 コロナ禍、東京五輪開催、ウクライナ侵攻など、過去数年間で劇的な社会的・経済的な変動を経験する中で、旧来的な価値観の綻び、制度疲労が顕在化しています。ジェンダーや人種の観点から差別的表現として炎上することは制度疲労の表れの一形態ではないでしょうか。個別の事例に注目し議論をすることも重要ですが、差別的表現が作り出される社会構造のあり方や、視覚表象によるコミュニケーションのあり方をその歴史的な背景を含めながらメディア・リテラシーを学ぶ機会です。

今回のテーマ「路上で消費される広告」
・屋外広告やストリートで扱われている広告がどのように使用されているか、画像を参加者に個々で撮影して貰います。そして、その画像を元に小林美香さんと共に考察をします。

今後予定のテーマ
・広告とコスメ、男性コスメ、ジェンダー、脱毛
・オリンピック広告、コロナ過における消費空間の変化など

お申し込みはこちら(peatix

こんな方にお薦めします
・マーケティングや社会問題、ジェンダー表現に関心がある人
・メディアや広告を学んでいる学生、もしくは、業界の方
・広告を扱う商業カメラマン、写真表現を楽しんでいる人や学んでいる人


<レクチャーとワークショップの流れ>

  1. 6月10日頃までにTwitterやInstagramで、共通のハッシュタグ #tipws を用いて画像を投稿。6月10日頃までにTwitterやInstagramで、共通のハッシュタグ #tipws を用いて画像を投稿。もしくは、TIP宛にメールをお送りください。photo[at]tip.or.jp ※atを@に変更してお送りください。
  2. 1回の投稿の画像は1枚~4枚にしてください。1人で複数回の投稿可能。使用されている場所や環境も分かるように、寄った画像や引いた画像など複数枚を推奨。コメントは150文字程度。
  3. 今回の画像は「屋外の広告」や「ストリート広告」限定とします。Webや雑誌等は含みません。ただし、写真集などで扱われているストリート写真の中で広告が写っているものは可とします。その際は、写真集として分かるように撮影してください。引用写真集情報もご記載ください。
  4. 講座開催日にSNS投稿した内容を元に写真研究家 小林美香さんと一緒に考察をします。
  5. 講座は京橋会場とオンライン参加のどちらかを選択できます。それぞれ参加状況に合わせてチケットをご購入ください。
  6. オンライン参加 ZoomのURLは開催日前日にメールで配信します。peatixの「イベントに参加」ボタンのURLは、参考資料のレクチャーとなります。ご注意ください。
  7. 当日欠席の場合も、1ヶ月間アーカイブとして視聴可能です。アーカイブの配信は、翌日に、ご参加の皆様へメールにてお送りします。
  8. 参考資料として小林美香さんのレクチャー「広告と歴史 空間構成と視線誘導」が視聴できます。約70分。視聴はチケット購入後、peatixの「イベントに参加」ボタンよりご視聴ください。配信期間:6月24日まで。


【開催概要】
開催日時 2022年6月17日(金)19:30-21:00
※ 講座終了後、アフタートークを行います。ご都合のつく方は引き続きご参加ください。YouTubeチャンネル「いわなびとん」にてライブ配信をします。

【参加費】
京橋会場参加:1,500円 (税込)
オンライン参加:1,500円 (税込)
お申し込みはこちら(peatix)

※ 参考資料として、小林美香さんのレクチャー「広告と歴史 空間構成と視線誘導」が視聴できます。約 60分。視聴はチケット購入後、peatixの動画視聴ボタンより御覧ください。
※ 当日オンライン参加 ZoomのURLは開催日前日にメールで配信します。peatixの「イベントに参加」ボタンのURLは、参考資料のレクチャーとなります。ご注意ください。
※ T.I.P会員は500円割引。参加希望者はTIP受付までご連絡ください。割引コードを発行いたします。

【参加方法】
京橋会場参加:東京都中央区京橋3-6-6 エクスアートビル1F TOKYO INSTITUTE of PHOTOGRAPHY
オンライン参加:オンラインツール Zoom

【定員】
京橋会場 :10名
オンライン参加 : 50名

※T.I.P.会員の割引チケットを使用の方は申し込み前に事務局までご連絡ください。
※開催の10日前からキャンセルチャージ(参加費の100%)が発生します。あらかじめご了承ください。

【その他 参考資料】
いわなびとんYouTubeチャンネル「広告観察散歩!!!小林美香さんと!@渋谷~新宿」もご参考ください。

【関連イベント】
5月21日(土)20:00-より、講座内容についてのプレトークイベントをいわなびとんのYouTubeライブで行います。


【参加条件】
★Twitter もしくは、Instagram のアカウント(既存、および 新規アカウント。どちらでも可)
★オンライン環境のある方(zoomを利用)
※入室URLは初回開催の前日12:00にメールにてお送りいたします。



【講師プロフィール:小林美香(写真研究者)】
 

写真やジェンダー表現に関連する記事の執筆や、翻訳を行うほかに、レクチャー、ワークショップ、展覧会の企画、コンサルティングなどを手がける。2007-08年にAsian Cultural Councilの招聘、及び Patterson Fellow としてアメリカに滞在し、国際写真センター(ICP)及びサンフランシスコ近代美術館で日本の写真を紹介する展覧会/研究活動に従事。2010年から2019年まで東京国立近代美術館客員研究員を務める。


[プライバシーポリシー]
個人情報の取り扱いに関する同意文
お申し込みいただいた方の個人情報を以下のリンクのように取扱い保護いたします。
お読みいただき、同意していただいた上でお申込ください。
Tokyo Institute of Photography
https://tip.or.jp/tipprivacypolicy

【3期】「うちばやしゼミ」〜実践を通じて写真家たちの表現と文脈を学ぶ〜

好評につき満席になりました。キャンセル待ちの方は下記フォームよりご登録ください。尚、4期は同内容を9月より開催予定です。ご登録者は優先的にご案内をさせて頂きます。 

キャンセル待ちフォーム

本講座は写真表現における重要なキーワードを身につける為のワークショップです。そして、自分の作品がどの「写真の文脈の下」にあるのかを知る機会になる オンライン講座となります。

 講師には、写真史家、写真評論家として活躍中の打林俊先生をお迎えして、座学としての写真史の講座だけでは理解しにくい「写真の文脈」をわかりやすく解説していただき、撮影の宿題を通して「知識」だけでなく「体験」として学びます。

<1期受講生よりメッセージ>

☆一期生です 「習得する内容を解説してもらい、実際やってみてスーパバイズを受ける=実践から学ぶ」って
効果ある学習法って言われてるんだけど、まさにそれ。 学習者の立場になって実感しました。
あと「対等な立場で自由に質問して良い」ってゆーうちばやしさんのゼミスタイルが好き。
(solaris*@bop 神奈川1種2種サッカー&アメフト写真さん)twitter と instgram  (2021.09.11更新)

☆本日のうちばやしゼミは「アプロプリエーション」または「サンプリング、シミュレーション」
その中で、また気になるキーワードが。「寄るべなさ」「寄るべない私」その気分がもうちょっとで?わかるような気がする。
目の前の景色を眺めて考えてる (twitter の tweet )
☆うちばやしゼミで先日話題になった”主観を排する”というのがやけに気になっている。それは自分の希望の一つでもあるけれど、私の現在の表現からは遠く離れた頂のような場所にある。(twitter の tweet)
(千代田路子さん)twitter(2021.09.16更新)

☆初めて真面目にタイポロジーに取り組んでみました。
自販機をモノとして見てもらうためには背景は極力同じにする方がよく、だったら合成が1番近いなと思って、
作って見たんですが、一夜漬けのphotoshopスキルではここまでが限界。
でも、photoshopに関しては様々な人がYouTube動画をあげていて、勉強になりました。
YouTubeなかったらここまではできなかった。一枚背景違うのは置きそうもないところに自販機を置いて見たくなって
やって見たのです(おまけ)。
やったときに自販機を固定して、いかにも自販機を置きそうな背景を集めるのも面白そうと思った次第です。
うちばやしゼミは面白いです。(facebook の投稿
(大久保恵慈さん)(2021.09.16更新)

☆[うちばやしゼミのよいところ]
①写真史について知ったかぶりができるようになる
写真史のなかから私のような初学者にもとっつきやすいテーマからとりあげていただき、
自分なりに写真(史)を語れるようになります。
②写真表現の幅がひろがる
毎回の宿題には制約があり、それがかえって自分の写真表現の幅を広げてくれているような気がします。
③生活のリズムが整う
月初めの講義回➞宿題撮影➞月末の講評回のリズムが心地よく毎日を楽しく健康に過ごせます。
④写真仲間が増える
他の参加者の作品をみたり、講評を聞いたり、SNSで活躍の様子をみるのも楽しいです。
以上 うちばやしゼミのよいところでした。
(オオニシ アマネさん)twitter instagram (2021.09.18更新)

☆自分は写真は撮影するけど、写真の表現とか歴史をしらないなぁ~ 著名なフォトグラファーも全然しらないし
どこかで覚えたいと思って受講しました。
時系列に学んで行くのではないのですが、前の授業を受けると次の表現の授業を受けてみたくなる構成が
非常によかったです。
特にいいと思ったのが座学をやった後にその表現にチャレンジして宿題を提出して講評してもらうところ
「その表現は自分に必要ない!」とか「好きじゃない!」と思っても、
とりあえず宿題のために試してみる。モノマネの域をでていないかも知れないのですが、
取り合えずやってみる。やってみたらその表現をする人の気持ちや大変さがすこしわかった気がしました。
暗記のための勉強ではなく、表現するための勉強になっているのでゼミなので、
学校の勉強はキライだけど写真は好きと考えている方にオススメかも。
宿題提出のため自分の引き出しにない表現にも強制的にチャレンジするので、
新たな表現が体に入ってくる可能性があるなぁという感想です。
(Boo さん)twitter
(2121.09.19更新)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
こんなひとにオススメ!!
・写真表現を噛み砕いて教えて欲しい方
・趣味の作品から作家活動をこれからしたいと考えてる方
・最近マンネリだなと思っている方
・実際に写真史の本を買ったけど、読んでもわからなかった方
・写真史と作家の作品を知らないけど、実は興味がある方
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


【開催概要】
*1テーマにつき、座学1コマと宿題写真講評1コマの2回講座
*座学(第1木曜日)20:00〜21:30
*宿題講評&ディスカッション(第4 or 第5木曜日)20:00〜22:00
*欠席者にはzoom 録画にて後日視聴ができます(一定期間限定)

【講義日程】
2022年
6月9日(木)講義:ルイジ・ギッリとニューカラー
6月30日(木)宿題講評&ディスカッション

7月7日(木)講義:フォトコラージュとフォトモンタージュ 
7月28日(木)宿題講評&ディスカッション

8月4日(木)講義:タイポロジー以降のドイツモダニズム写真
8月25日(木)宿題講評&ディスカッション

【参加費】
6回チケット
35,640円 (税込)T.I.P. 会員
39,600円(税込 )一般

申込みはこちら 


場所:オンライン
定員:10名(最少催行人数 7名)* 状況によっては若干の追加募集もあります
※ T.I.P.会員の割引チケットを使用の方は申し込み前に事務局までご連絡ください。
※開催の10日前からキャンセルチャージ(参加費の100%)が発生します。あらかじめご了承ください。

参加条件:
ミラーレス一眼程度のカメラ使用している方
オンライン環境のある方(zoomを利用)
※入室URLは初回開催の前日12:00にメールにてお送りいたします。

推奨:
gmailが利用可能な方(課題提出はGoogle Driveを利用)
※gmailは無料で利用可能です。


講師プロフィール:打林俊(写真史家/写真評論家)

 1984年東京生まれ。2010-2011年パリ第1大学招待研究生を経て、2014年日本大学大学院芸術学研究科博士後期課程修了。
博士(芸術学)。美術評論家連盟会員。2016〜2018年度日本学術振興会特別研究員(PD)。主な著書に『絵画に焦がれた写真-日本写真史におけるピクトリアリズムの成立』(森話社、2015)、『写真の物語-イメージ・メイキングの400年史』(森話社、2019)、共著に“A Forgotten Phenomenon: Paul Wolff and the Formation of Modernist Photography in Japan”(Dr. Paul Wolff & Tritschler: Light and Shadow-Photographs 1920-1950, Kehrer, 2019)、『写真集の本 明治〜2000年代までの日本の写真集662』(カンゼン、2021)など。2015年、花王芸術・科学財団 美術に関する研究奨励賞受賞。雑誌『写真』エディトリアル・ディレクター。


写真の物語ーイメージメイキングの400年史」著:打林俊(森話社、2019)


写真集の本 明治~2000年代までの日本の写真集 600」著:飯沢耕太郎、打林俊(カンゼン、2021)


[プライバシーポリシー]
個人情報の取り扱いに関する同意文
お申し込みいただいた方の個人情報を以下のリンクのように取扱い保護いたします。
お読みいただき、同意していただいた上でお申込ください。
Tokyo Institute of Photography

KENGO MAEDA写真展 「街と人 TOKYO 2016-2021」

 72Gallery(東京・京橋)では、前田賢吾写真展「街と人 TOKYO 2016-2021」を開催します。2016年〜 2021年にかけて、東京の街のスナップをベースに撮影したポートレート写真を52点を展示します。

 東京という街を舞台にしたスナップ写真の中にポートレートを入れ込む撮影方法で街の中での日常と非日常が隣合わせに同居していることを可視化させ、古新舜(映画監督) 武田宗典(能楽師) アンディ・ウー(プロレスラー) 三遊亭金朝(落語家)といった著名人や街の人のポートレートを混在することにより、個性が群衆に埋没してしまうことを意識させると共に失われない個性を浮かび上がらせます。また、前田は「東京を舞台した撮影であるが、都市の記録よりもそこに埋没する記憶をテーマに表現している。」と言い、他人のポートレート作品を見つつも個々の記憶を喚起させます。

 尚、5月25日(水)はオープニングレセプション、6月1日(水)は映画監督の古新舜、6月4日(土)にはデザイナーの伊勢功治とトークイベントにて対談いたします。

日時:2022年5月25日(水)~6月5日(日)
時間:12:00-19:00(最終日は17:00まで)
会場:72Gallery
住所:〒104-0031 東京都中央区京橋3-6-6 エクスアートビル1F
  東京駅より徒歩7分、東京メトロ銀座線 京橋駅、都営浅草線 宝町駅より徒歩2分、
入場料:無料
休廊日:月曜日、火曜日

 

<イベント情報>
会場:72Gallery内
参加費:無料
オープニングレセプション:
5月25日(水)18:00-20:30

トークイベント:
6月1日(水)17:30-18:30 ゲスト 古新舜(映画監督)
6月4日(土)17:30-18:30 ゲスト 伊勢功治(デザイナー)

 



作家プロフィール:前田賢吾
 1967年 群馬県前橋市生まれ。埼玉県本庄市出身 1990年 専修大学法学部卒業。小さい頃から写真が好きなカメラ小僧がそのまま大人になり写真の仕事に携わる。学生時代は写真家 ジャン=ウジェーヌ・アジェの影響を受け、横浜の街並みを捉えることをライフワークとして作品制作を行う。大学卒業後、ホテルに所属している大手写真館に入社。まだ銀塩カメラだった頃の営業写真の基礎をそこで学び、ホテルの写真室時代は、プロスポーツ選手や芸能人、政治家などのパーティーや結婚式の撮影を担当。V.I.Pの撮影の他、皇族の撮影にも携わる。1997年 29歳で独立。仲間と二人で神奈川県でフォトデニーロ写真企画を立ち上げる。

1998年 原宿にて4人展に参加 (モノクロを中心としたポート レートを展示)
2005年 写真事務所エルクリップを創業 2006年 株式会社dimensionの専務取締役に就任
2007年 L-CLIP株式会社を設立 代表取締役に就任
2009年 横浜エリスマン邸にてMONO PLUS写真展 2015年 ポートレート写真展 femme
2015年 ポートレート写真展 未来への想念 2016年 街と人撮影スタート
2019年 ポートレート写真展 街と人 2019年 ポートレート写真展 街と人 femme2
2022年 街と人TOKYO 2016-2021 写真展

Work スタジオ撮影(宣材写真、プロフィール写真) ウェディング撮影、広告撮影 、VIP等の記録撮影
http://www.l-clip.com

Instagram: @kenchan2015
note: @kenchan2020

 

#72Gallery #写真展

 

テラウチマサト写真展『宮古島 アゲイン 再会』

 72Galleryでは、写真家テラウチマサトによる写真集『宮古島 アゲイン 再会』の出版にともない写真展を開催いたします。テラウチマサトはデビュー当時に日本を代表する経営コンサルタントの船井幸雄氏と共に、宮古島をはじめとする南の島々を旅し、書籍『癒しの島々』を発表いたしました。

©Masato Terauchi

船井氏との共著となる本作は、その後『拝啓、癒しの島にいます。』などの書籍刊行や、各地での写真展の開催につながり、写真家として飛躍するきっかけとなりました。独立31年目を迎える2022年、当時お世話になった人に会いに19 年ぶりに3度宮古島を訪れ、被写体になってくださった方たちや、宮古島の美しい風景との再会を果たしました。写真展では、デビュー当時の作品と、2022年に撮り下ろした作品合わせて25点を展示いたします。

©Masato Terauchi


宮古島、池間島、大神島、伊良部島、下地島、来間島、多良間島、水納島からなる宮古島群島を回り、東平安名崎、八重干瀬、与那覇前浜ビーチなど、今ではもう見られない宮古島の風景と、変わらずにある風景、どちらもお楽しみいただけます。過去と現在を行き来しながら、テラウチマサトが撮影した宮古島の作品をお楽しみください。

※4月20日(水)からは新作写真集をご購入もいただけます。

©Masato Terauchi

テラウチマサト写真展『宮古島 アゲイン 再会』
日程:2022年4月13日(水)~24日(日)
時間:12:00 ~19:00 ※最終日は17:00まで
※4月20日(水)16:00 ~18:00 /4月21日(木)12:00 ~18:00は貸し切りの為お入りいただけません。
休廊:月・火
場所:72Gallery(T.I.P内)
住所:東京都中央区京橋 3-6-6 エクスアートビル1 階 →access

新刊写真集については、こちらのサイトから詳細をご確認ください。
https://cmsinc.shop-pro.jp/?pid=167364047

 

©Masato Terauchi

©Masato Terauchi

 

 

内川昌平写真展「KISS – Keep it simple stupid.」

72Galleryでは、内川昌平写真展「KISS – Keep it simple stupid.」を開催します。
 2020年の春から写真家 熊谷聖司氏の暗室に通い詰めて精力的に手焼きのプリントの技術を身に着けてきたという内川が、この度、写真集「東京夢島零番地」を出版します。それに合わせて、その写真集の原稿となった作品をカラーフィルムの手焼きプリントで展示します。

展示タイトル「KISS」は、内川の写真への活動方針です。写真に恋して、”Keep it simple stupid.”の頭文字KISSが意味する”シンプルに愚直に写真をする”という意思表示です。今回の展示では、出版した作品をメインに一部写真集に入り切らなかった作品も含めて26点を展示します。

尚、会場では、写真集「東京夢島零番地」の販売、プリントの販売を行います。

 展示タイトル:内川昌平写真展「KISS – Keep it simple stupid.」
 開催日:2022年5月11日(水)~22日(日)
 時間:12:00-19:00(最終日 17:00まで)
 休廊:月曜日・火曜日
 場所:72Gallery
 〒104-0031 東京都中央区 京橋 3-6-6 エクスアートビル1F
 →accessはこちら

 

コメント:内川昌平
写真集「東京夢島零番地」は、無意識にシャッターを押し、自分の求める色を求めてプリントを続けていくうちに、蓄積された結果が現実の記録とは限らない人と街の物語に見えてきた。そして、現在や今を表現することに拘らず、時代を超えても朽ちない写真を目指したものです。

 

コメント:熊谷聖司

内川(うっちー)の事

2020年から暗室教室に足繁く通い始めたうっちー
いつの頃からかプリントした写真を本にまとめたいと宣言。
撮影、プリントを繰り返し写真の数はどんどん増えていった。
何度となく編集を繰り返し今回の形になりました。

俺が感じるうっちーの印象ですが、好奇心旺盛、ヘタクソなんだけど諦めずできるまで「やり切り」完成させる。
今後も8×10カメラで撮影した作品群もしっかりやり切ると思います。

プロフィール:内川昌平|Syouhei Uchikawa
1965年福岡県生まれ、東京都在住。PHaT PHOTO写真教室ハイパークラス卒業。
市販のデジタルカメラが普及しつつある創世記に写真を始める。その後、Leicaに嵌まり、デジタルLeicaを蒐集するようになる。しかし、現在ではデジタルカメラを全て手放し、フィルムカメラと印画紙での表現の魅力に取り憑かれ作品制作を行っている。

#72Gallery #写真展

 

5人展 写真編集松本ゼミⅣ期生写真展

PHaT PHOTO 写真教室 主催「松本友希先生の写真編集ゼミ」 4期生の展示がスタートします。それぞれの色が光る作品たち。ぜひご覧ください。

【受講生メッセージ】
————————-
コロナ渦の2020年8月から始まった写真編集松本ゼミも4期目になりました。
この編集ゼミでは5枚組の組み写真を作ることを目的に5回の授業を重ね、今回の展示になります。
自分の写真は思い入れのせいか客観的に見ることができず、他の参加者の意見を聞いて改めて認識することも多々ありましたが、回を重ねるごとに自分の想いと客観的な立場からの見方が段々と重なっていきました。
是非5人の個性を感じてください。
そして展示作品ならではの力を感じていただければ幸いです。
————————-
【開催概要】
『5人展 写真編集松本ゼミⅣ期生写真展』
開催場所:72gallery → access 
開催期間:2022.3.30(水)~4.10(日) 12:00~19:00(最終日17:00)月・火休廊
出展作家名:Akira/アッキーナ/かずきち/奈保/美里和香恵
入場料:無料

T3 PHOTO FESTIVAL TOKYO 2021, T3 STUDENT PROJECT グランプリ受賞展 木村 直写真展「みちしるべ 2016-2020 -国立ハンセン病療養所の記録と継承-」

 

©木村 直

2021年の秋に開催されたT3 PHOTO FESTIVAL TOKYO 2021にて、写真を専攻している14の美術系大学・専門学校から選抜された79名の学生による公開オンラインポートフォリオ展を開催し、グランプリ受賞者の特典として72Galleryでの個展の権利が与えられました。この度、受賞者である木村直さん(東京藝術大学)の展示を行います。

作品コメント:木村直
ハンセン病療養所は日本に現在 13 箇所あります。沖縄県にはハンセン病療養所は2 箇所あり、この撮影した場所では、戦前から戦後にかけて、隔離、堕胎が行われました。またこれらの2箇所は沖縄戦の戦火の真っ只中にもあり、戦跡も数多く見られます。2019 年での在園者の平均年齢は 84.4歳であり、今後どのように次世代にこれらの歴史を継承していくか、模索の中にあります。記録と継承の場としては、近年に、ハンセン病療養所内に社会交流会館、または資料館が設立されてきましたが、既に多くの継承すべき記憶、体験、資料が失われています。また根深い差別により、記録をすること自体が困難な状況は現在でも続いています。私はハンセン病療養所の本質とは、歴史と同時に、そこにいる人々にこそあると思います。そこで、私はハンセン病療養所の日常に関わらせて頂き、本作品を制作しました。

海外レビュアー:
ガオ・ヤン(中国/写真家・天津美術学院写真芸術学科講師)、シェン・ジャオリャン(台湾/写真家・台湾芸術大学准教授)、ベク・スンウ(韓国/写真家・弘益大学教授)、ルット・ブリース・ルクセンブルク(英国 /写真家・Royal College of Art講師)

 

©木村 直

【T3 STUDENT PROJECTとは?】
同時代に写真を学ぶ学生たちが一堂に会することで交流を深め、お互いに刺激を与え合うこと。また、海外のレビュアーに作品を見てもらうことで、作品を異なる視点から見つめる機会や、海外へ作品を発信していくステップになることを願い開催する企画。4名の海外レビュアーによってグランプリに選ばれた1名に対し、72 Galleryでの個展開催権利に加え、副賞として奨励金30万円と、自然なインターフェースの使いやすさと高度なクリエイティブ作業に必要なパワーで創作活動を支援するMicrosoft Surfaceより、2022年3月1日発売の最新モデル「Surface Laptop Studio」 を授与している。

【参加校】
大阪芸術大学、京都芸術大学、女子美術大学、多摩美術大学、東京藝術大学、東京工芸大学、東京造形大学、東京綜合写真専門学校、東京ビジュアルアーツ、日本大学藝術学部、日本写真映像専門学校、日本写真芸術専門学校、ビジュアルアーツ専門学校大阪、武蔵野美術大学

ポートフォリオ展の出展作品のアーカイブはこちら
参加した79名の作品をご覧いただけます。

 

T3 STUDENT PROJECT 2021 グランプリ受賞展

木村直写真展「みちしるべ 2016-2020 -国立ハンセン病療養所の記録と継承-」
開催日:2022年3月16日~27日 ※ 月曜・火曜休廊
時間:12:00-19:00 (最終日 17:00まで)
場所:72Gallery → access
〒104-0031 東京都中央区 京橋 3-6-6 エクスアートビル1F

 

©木村 直

 

プロフィール:木村 直 | Choku KIMURA
1998 年神奈川県生まれ。東京藝術大学美術研究科先端芸術表現専攻修士課程在籍。「国立ハンセン病療養所の記録と継承」と「見ない暴力」「見る暴力」を主軸に、写真・映像・インスタレーションを用いて制作を行う。母が大学生の頃、国立療養所沖縄愛楽園(ハンセン病療養所)に行ったことがきっかけで、2 歳ごろから両親に連れられて、国立療養所沖縄愛楽園に訪れる。主な受賞歴に第9回500m美術館賞入選展 グランプリ (北海道|2022年)、 T3 STUDENT PROJECT グランプリ(東京|2021 年)

沖昌之写真展「必死すぎるネコ~一心不乱 篇~」


あの大ヒット写真集「必死すぎるネコ」渾身の第3弾!

猫写真家・沖昌之が切り取った
可笑しくも愛おしい、あのネコ劇場がやってくる!毎度おなじみ、今回もあんなところに、こんなところにと展示スペースを縦横無尽に愛くるしいネコが闊歩し、みどころ満載で行います。写真集で堪能している人も、また新たな面白い発見を見つけること間違いなしの展示です。

会場では写真集、写真作品などネコグッズの販売を予定しております。

©Msayuki Oki

展示概要

日 程:2022年3月2日(水)-3月13日(日)
時 間:12:00−19:00(最終日17:00まで)
休館日:月曜日、火曜日
入場料:無料
会 場:72Gallery
住 所:東京都中央区京橋3−6−6 エクスアートビル1F

アクセス

 

 

 

 

 

 プロフィール

©MASAYOSHI YAMAMOTO

沖昌之:猫写真家

1978年神戸生まれ。家電の営業マンからアパレルのカメラマン兼販売員に転身。

初恋のネコ「ぶさにゃん先輩。」の導きにより2015年に独立。「ぶさにゃん」「残念すぎるネコ」「明日はきっとうまくいく」「にゃんこ相撲」など著書多数。2017年刊行の代表作「必死すぎるネコ」はシリーズ累計 8万部突破のベストセラーに。Instagramのフォロワーは26万人を越え、今、大ブレイク中の写真家。天才!志村どうぶつ園などTV番組にも多数出演。

instagram::@okirakuoki
twitter:@okirakuoki

 

 

下記、Webサイトより、写真展会期中限定(3月13日まで)で、プリントを額装した写真がご購入できるようになりました。

詳しくはこちら
https://tokyo-institute-of-photography.square.site/

 

 

T3 PHOTO FESTIVAL TOKYO 2020, T3 STUDENT PROJECT グランプリ受賞展 金田剛写真展「M」

©金田剛

2020年の秋に開催されたT3 PHOTO FESTIVAL TOKYO 2020にて、写真を専攻している10の美術系大学・専門学校から選ばれた72名の学生によるポートフォリオ展を開催し、受賞者の特典として72Galleryでの個展の権利が与えられました。この度、2名のグランプリ受賞者である、ネタクブンさん(東京造形大学)と金田剛さん(東京工芸大学)の展示を行います。

レビュアー:ガオ・ヤン(中国/写真家・天津美術学院写真芸術学科講師)、シェン・ジャオリャン(台湾/写真家・台湾芸術大学准教授)、ベク・スンウ(韓国/写真家・弘益大学教授)、ルット・ブリース・ルクセンブルク(英国 /写真家・Royal College of Art講師)

参加校:大阪芸術大学、京都芸術大学、東京工芸大学、東京造形大学、日本写真映像専門学校、日本写真芸術専門学校、日本大学藝術学部、ビジュアルアーツ専門学校大阪、武蔵野美術大学、東京ビジュアルアーツ

ポートフォリオ展の出展作品とレビューのアーカイブはこちら

©金田剛

 

T3 STUDENT PROJECT 2020 グランプリ受賞展
・聶澤文(ネタクブン)写真展「PTUHKI 24E30M」
 開催日:2022年2月16日~20日
 聶澤文(ネタクブン)写真展の概要はこちら

・金田剛写真展「M」
 開催日:2022年2月23日~27日

場所:72Gallery → access
〒104-0031 東京都中央区 京橋 3-6-6 エクスアートビル1F

©金田剛

作品「M」コメント:金田剛
19 世紀に写真術が発明されてから、天文学の研究分野が飛躍的に発達した背景がある。写真を用いて星を手に取るように眺めるということ、それは天文学者が長年思い抱いていた欲望のように思えてならない。本作品は、写真術が天文学にもたらした功績を、架空の天文学者『M』の軌跡を巡り表現し、制作したものとなっている。当時実際に使用されていた機材や写真乾板といった観測の痕跡、歴史背景を元にイメージを組み立て、彼がかつて観てきた天体や観測していた場所などを交えてフィクションの物語を紡いだ。過去に天文学者が写真に残した宇宙への探究心は知識の賜物として現在もなお我々に受け継がれている。

プロフィール:金田 剛 | Tsuyoshi Kaneda
1997 年新潟県生まれ、東京都在住。東京工芸大学大学院芸術学研究科博士前期課程メディアアート専攻写真メディア領域在籍。作品のコンセプトに関連した緻密なリサーチを元に、架空の出来事や物語を写真によって再現し、リアリティーのあるフィクションを追求している。主な受賞歴に PITCH GRANT ファイナリスト(京都|2021 年)、 T3 STUDENT PROJECT グランプリ(東京|2020 年)、写真新世紀 優秀賞(東京|2020 年)などがある。

T3 PHOTO FESTIVAL TOKYO 2020, T3 STUDENT PROJECT グランプリ受賞展 聶澤文(ネタクブン)写真展「PTUHKI 24E30M」

©聶 澤文(ネタクブン)

2020年の秋に開催されたT3 PHOTO FESTIVAL TOKYO 2020にて、写真を専攻している10の美術系大学・専門学校から選ばれた72名の学生によるポートフォリオ展を開催し、受賞者の特典として72Galleryでの個展の権利が与えられました。この度、2名のグランプリ受賞者である、ネタクブンさん(東京造形大学)と金田剛さん(東京工芸大学)の展示を行います。

レビュアー:ガオ・ヤン(中国/写真家・天津美術学院写真芸術学科講師)、シェン・ジャオリャン(台湾/写真家・台湾芸術大学准教授)、ベク・スンウ(韓国/写真家・弘益大学教授)、ルット・ブリース・ルクセンブルク(英国 /写真家・Royal College of Art講師)

参加校:大阪芸術大学、京都芸術大学、東京工芸大学、東京造形大学、日本写真映像専門学校、日本写真芸術専門学校、日本大学藝術学部、ビジュアルアーツ専門学校大阪、武蔵野美術大学、東京ビジュアルアーツ

開催時のポートフォリオ展の出展作品とレビューのアーカイブはこちら

 

©聶 澤文(ネタクブン)

T3 STUDENT PROJECT 2020 グランプリ受賞展
・聶澤文(ネタクブン)写真展「PTUHKI 24E30M」
 開催日:2022年2月16日~20日

・金田剛写真展「M」
 開催日:2022年2月23日~27日
 金田剛写真展展示の概要はこちら

場所:72Gallery → access
〒104-0031 東京都中央区 京橋 3-6-6 エクスアートビル1F

©聶澤文(ネタクブン)

作品「PTUHKI 24E30M」コメント:聶澤文(ネタクブン)
香港のことを最初に知ったのはインスタグラムの投稿だった。短時間のデモだと思っていたが、6月になっても収まらなかった。当初、中国メディアは香港の情報を封鎖した。しかし、数カ月も続き、デモの規模が大きくなることにつれ、中国政府はやむおえず情報封鎖を解禁し、世論操作を始めた。マスコミの手口がうますぎるのか、それとも一般大衆は自分で考える力が弱いのか、私にはわからない。2019年7月になり、「香港では住宅価格の高騰や経済的不平等による暴動が起きている」と、海外の報道とは違った、中国のSNSで流れる情報を目にするようになった。このようにインターネットで得た情報が矛盾するようになったとき、天安門事件以降に生まれた世代としては、これが「再びの天安門事件」を近くで経験できるチャンスかもしれないと思った。
2019年8月、香港にはじめて足を踏み入れた。道路の真ん中に中国政府と香港当局をののしる落書を見たとき、この20年ばかり愛国主義教育を受けてきた私にとっては、初めてその対立側に触れたことになる。私は思わず吹き出した。反抗期の少年がはじめて親に逆らえたときのような、純粋な喜びを得られたからだ。

2019年8月20日と11月8日の2回にわたり香港にて撮影を行った。1回目の撮影は露出に時間がかかるので、一か所に三脚を立てて数十分撮ることが多かった。その間、行進するデモ隊を眺め、スローガンを聞き、第三者の視点から観察した。2回目の撮影はカメラを持ってデモ隊の中を歩くことが多かったので、写真を撮ること自体はメインではなくなっていた。催涙弾、ゴム弾、コショウ弾、放水砲などの警察装備の威力を体感した。

「PTUHKI 24E30M」というタイトルは、警察官がつけるIDナンバーをモチーフにしている 。2020年頭頃、香港警察がバッジの着用を始めたとニュースで報じられた。バッジのIDナンバーを見たとき、それをテーマにすることに決めた。「個人のアイデンティティとは何か」という問いが、この事件の重要なポイントになるからだ。デモ参加者は顔を隠し、警察も勤務中に自分のIDナンバーを提示しないことが多かった。デモ進行中、カメラで人々の様子を記録する警察の特殊捜査官もいるという。これは明らかに、後日になって証拠として使うためだろう。ところがデモ側にとっても、デモ参加者が逮捕された場合、誰が、何人が逮捕されたのかを知るために、公表された顔写真に頼らなければならない。

それから2年がたって振り返ってみると、このランダムな記号が個々の人に、どのような意味を持つのか、またそれぞれの個人が自己をどのように定義しているのか、色々と考えさせられる。結局多くの香港人が国外脱出するのがオチになるが、私としては自ら香港に踏み入れたことで、自分の育った環境や、子供の頃に受けた愛国主義教育を見直すいい機会になった。なぜネット上でも現実でも、まったく関わりのない人間(例えば中国人と香港人)がそんなに争うのか考えてみた。それは受けた教育やイデオロギーの違いが最も大きな原因の一つではないか。

作家プロフィール:聶 澤文 / ネ タクブン
1995年 中国江西省生まれ
2017年 中国西北大学美術科卒業
2019年 「青梅 PHOTO MUSEUM」 東京•青梅 グループ展
2020年 「すみだ向島 EXPO 2020ー東亰プロジェクト」 東京•墨田 グループ展
2020年 「T3 STUDENT PROJECT」 受賞
2021年 「PTUHKI 24E30M」NICA 東京•日本橋 個展
2021年 東京造形大学大学院写真専攻卒業
2021年「すみだ向島EXPO2021―島巡り 向島クルージング」 東京•墨田 グループ展
2021年「PTUHKI 24E30M」 「T3 PHOTO FESTIVAL TOKYO」 東京駅 グループ展

ウェブサイト:https://niezewen.com
インスタグラム:nie_zewen

«過去の 投稿 新しい 投稿 »