We hope this place to be the information podium for all who loves photography.

カテゴリー: お知らせ (2ページ目 (5ページ中))

髙橋こうた個展「80°05′」

2024年1月28日(日)より東京・京橋の72Galleryにて、髙橋こうた個展「80°05′」を開催します。

本作「80°05′」は、1912年に人類初の南極点到達を目指したものの南緯80度05分の地点で勇退した日本人探検家・白瀬矗と、100年以上の時を越えて勇退地点から未踏ルートを開拓し南極点を目指す現代の冒険家・阿部雅龍という二人の冒険家を巡る物語です。

本展は、髙橋こうた写真集『80°05′』の刊行に合わせて開催されます。同写真集は制作過程において、世界で最も歴史のある写真芸術祭「アルル国際写真祭」にてダミーブックアワードのショートリストに選出(2022年)、また2023年にはケルンフォトブックミュージアム主催のダミーアワード(旧カッセルダミーアワード)でショートリストに選ばれるなど、出版前の優れた作品集を評価する世界的な枠組みにおいて極めて高い評価を受けています。 

本展開催日、ならびに写真集『80°05′』刊行日の1月28日は、白瀬が南極探検の最終到達地点(南緯80度05分)に辿り着いた記念日であり、阿部が時代を越えて白瀬の意志を受け継いだ日でもあります。

展覧会会場では写真集『80°05′』およびそのダミーブック、また「80°05′」より約30点の作品を展示致します。

◆プロフィール
髙橋こうた

1986年秋田県生まれ。社会や人と接する中で抱いた疑問の表現手段として写真に関心を持ち、2019年より作家活動を開始。主にリサーチに基づいたプロジェクトベースの作品を制作しており、アーカイブなども織り交ぜた視覚的な物語を表現する。2023年に「KG+SELECT」ファイナリストに選出。

HP:https://www.kouta14.com
Instagram:@kouta.t14

 

髙橋こうた展「80° 05’」

2020年、パンデミックの影響で1億円近くの遠征資金を集めながらも南極冒険が延期となった阿部。先行き見えない中でもがき苦しむ彼の姿を見て、阿部と大学時代から17年来の友人である髙橋こうたは「なにが阿部をそこまで冒険に駆り立てるのか」という素朴な問いから本プロジェクトをスタートさせる。阿部の私生活への密着、周囲の証言、阿部と同郷であり100年前に南極を目指した白瀬という冒険家にまつわる歴史背景のリサーチを通じ、冒険家の動機や人格を可視化した作品。

会期|2024年1月28日(日)〜2月4日(日)

時間|12:00〜19:00(最終日は17:00まで)
入場|無料
会期中無休)

会場|72Gallery

展⽰に関する詳細・お問い合わせ先:

TOKYO INSTITUTE of PHOTOGRAPHY 72Gallery
〒104-0031 東京都中央区京橋3-6-6 エクスアートビル1F
https://tip.or.jp 
tel: 03-5524-6994

Jenna Eriksen 写真展「菊のカミ」

2023年12⽉13⽇(水)〜12⽉16⽇(土)の期間、ジェナ・エリクセンによる写真展「菊のカミ」を開催します。同展は、ニュージーランドで20年以上の歴史を持つフォトフェスティバル「Auckland Festival of Photography」と一般社団法人TOKYO INSTITUTE of PHOTOGRAPHYが共同で運営するアーティスト・イン・レジデンスプログラム「Kowhai Residency」にて滞在制作を行う作家の発表展として開催するものです。

12月14日(木)17:00より出展作家が材廊してのレセプションを開催します。是非、ふるってご参加ください。

 

 

◆プロフィール
Jenna Eriksen / ジェナ・エリクセン

ニュージーランドのアオテアロア出身の新進映像作家、マルチディシプリナリーアーティスト。

広告から、ショート・フィルム、ミュージック・ビデオ制作まで幅広く多彩なスキルを持つ。ミュージック・ビデオはBBCミュージック・ビデオ・フェスティバルやベルリン・ミュージック・ビデオ・アワードに選ばれている。

クライアントには、Modular Records、Flying Nun、Clemenger BBDO、TBWA、Truce Films、Guilty、The Sweetshop、ANZなどがある。カンヌ映画祭、ベルリン・ミュージック・ビデオ・アワード、BBCミュージック・ビデオ・フェスティバル、シドニー映画祭などで受賞。

HP:https://www.jennaeriksen.com
Instagram:@jenna_eriksen

 

ジェナ・エリクセン 写真展「菊のカミ」
2023年12⽉13⽇(水)〜12⽉16⽇(土)12時〜19時
*会期中は無休/⼊場無料

【開催中のイベント】
・レセプション:12/14(木)17:00〜 ⼊場無料

展⽰に関する詳細・お問い合わせ先:

TOKYO INSTITUTE of PHOTOGRAPHY 72Gallery
〒104-0031 東京都中央区京橋3-6-6 エクスアートビル1F
https://tip.or.jp tel: 03-5524-6994

菅野 純 写真展 Fat Fish Observations Report(Planet Fukushima 5)

2023年11⽉30⽇(⽊)〜12⽉10⽇(⽇)の期間、菅野 純写真展「Fat Fish Observations Report(Planet Fukushima 5)」を開催します。

 「Planet Fukushima」シリーズの展⽰は、せんだいメディアテーク(2012)、ニコンサロ ン(第42回伊奈信男賞・2017)、ソニーイメージングギャラリー銀座(2021)、Kanzan Gallery(2023・6⽉)と回を重ね、今回で5回⽬の展⽰になります。

菅野純は、福島県伊達市出⾝で、東⽇本⼤震災を経た郷⾥の⼈と⾵景を12年にわたり撮影してきました。3.11以降、福島には不確かな時間の流れと複雑な空間が横たわっていると菅野は考えています。

菅野は今年3⽉に写真集『Planet Fukushima』(⾚々舎)を上梓。写真集は、⾝近な⼈や光景を撮った「Fat Fish」というパート、それと同じ場所で線量計を⼿に持ちスナップした「Little Fish」というパートで構成されています。「Fat Fish」には、放射性物質の仮置き場(飯舘村)を俯瞰でとらえた写真が繰り返し出てきます。この仮置き場が「FatFish」パートの名前の由来にもなっています。上空から⾒たその場所は⿂のかたちをしていて、除染で除去した⼟や草⽊を⼊れたフレキシブルコンテナバックが⿂の鱗のようにも⾒えると菅野は⾔います。

今回は、実際の仮置き場「Fat Fish」を定点観測した 40〜50 点ほどの作品を⼀挙に展⽰。
また、それと呼応するように「Little Fish」パートの線量計の写真も展⽰されます。

また新作プロジェクト「Plume」は、原発事故で発⽣した放射能雲の⾏⽅を辿った作品です。このシリーズからは、福島第⼀原発から北⻄⽅向に(雲が流れた場所に)散在する放射性物質の仮置き場を、これまで定期的に撮影していて、ここから数カ所を選び、それぞれの場所に連なる作品を展⽰する予定です。

今回の展⽰「Fat Fish Observations Report(Planet Fukushima 5)」では、多岐にわたる 「Planet Fukushima」の作品群から、特に純粋な記録性という観点に着⽬し展⽰します。

◆プロフィール
菅野 純

写真家 福島生まれ。アメリカで映像を学び、帰国後ポートレート、ランドスケープを中心に活動。
2018年より東京から福島に拠点を移し、震災以降の福島の自然と環境をテーマに作品制作を行っている。また動物と人間の関係性を扱った作品があり、その場合アーティスト名は「菅野ぱんだ」を使用している。

HP:https://www.panda-kanno.com/
Instagram:@panda_kanno


◆主な個展
「 Planet Fukushima 2021」ソニーイメージングギャラリー 銀座(2021)
「菅野ぱんだ写真展」 秋田雄勝郡会議事堂記念館(2018)*
「 Planet Fukushima」Nikon Salon東京・大阪巡回(2017)*
「南米旅行」ギャラリーDEPOT(2004)*
「1/41」「ザ・南米」スーパーデラックス(2003)*

◆主なグループ展
「Canon写真新世紀展 仙台」 せんだいメディアテーク(2012)*
「福島の新世代2001 SEVEN ROOMS」福島県立美術館 (2001)
「’99 プライベートルームII-新世代の写真表現」水戸芸術館 (1999)

◆主な受賞歴 
第42回 伊奈信男賞(2017)* 
第13回 Canon写真新世紀 優秀賞(荒木経惟選)(1996) 

◆主な写真集 
「Planet Fukushima」赤々舎(2023)  
「熊猫的時間」ハガツサブックス(2020)* 
「The Circle」自費出版(2017)*
「南米旅行」リトル・モア(2004)*
「1/41 同級生を巡る旅」情報センター出版局(2003)*

*印のあるものは「菅野ぱんだ」名義になります。

菅野 純写真展「Fat Fish Observations Report(Planet Fukushima 5)」
2023年11⽉30⽇(⽊)〜12⽉10⽇(⽇)12時〜19時
*会期中は無休/⼊場無料

【開催中のイベント】
・ギャラリートーク:12/2(⼟)16:00〜 ⼊場無料
 菅野 純×村越としや(写真家)

・ワークショップ:12/10(⽇)11:00 〜13:00 参加費:2000 円
 菅野 純×池⾕修⼀(写真編集者、本展キュレーター)
 (展⽰の構成、空間の作り⽅を本展から学ぶワークショップです)
 詳細・お申し込みはこちら:http://ptix.at/34ZbPq

展⽰に関する詳細・お問い合わせ先:
TOKYO INSTITUTE of PHOTOGRAPHY 72Gallery
〒104-0031 東京都中央区京橋3-6-6 エクスアートビル1F
https://tip.or.jp tel: 03-5524-6994

72Gallery臨時休廊のお知らせ

大変申し訳ありませんが、暫くの間72 Galleryは臨時休廊とさせていただきます。尚、TIPの会員向けサービスは行っております。

72Gallery 臨時休廊期間
2023年1月16日(月) ~ 3月17日(金)

3月18日(土)より展示を再開致します。
ご迷惑をお掛けいたしますが、何卒ご了承くださいますよう宜しくお願い申し上げます。

夏季休業のお知らせ

次回のギャラリー展示は、9月14日(水)からを予定しております。

それに伴い、T.I.P 会員のプリンターご利用は予めご予約の上、ご来廊くださいませ。ご不便をおかけしますが、何卒よろしくお願いします。

BlueWall&WhiteCubeありがとうキャンペーン

PHaT PHOTO写真教室の1階にある「TOKYO INSTITUTE OF PHOTOGRAPY」の
ブルーウォールギャラリーとホワイトキューブャラリーが、別の用途で使用されることとなり、
ギャラリーとしては7月中旬で閉じられることになりました。
※72 Galleryは今まで通りギャラリーとして運営を続けます。

そこで、沢山の生徒さんや先生方の展示をさせていただいてきた
ブルーウォールとホワイトキューブの「ありがとうキャンペーン」を実施することになりました。

期間中応募をしていただいたPHaT PHOTO写真教室の生徒・卒業生・関係者の
素敵な作品と校長テラウチの作品を展示し
ブルーウォールとホワイトキューブの最後を飾り送りたいと思います。
皆様、ぜひご来場お待ちしております。

<第1段>
2021年6月2日~2021年6月13日
全日12:00~19:00※最終日は17:00までとなります。
WhiteCube
生徒・卒業生作品+思い出スライドショーBlueWall
テラウチマサト作品

<第2段>
2021年6月16日~2021年6月27日
全日12:00~19:00※最終日は17:00までとなります。
WhiteCube※予定※
生徒・卒業生作品+思い出スライドショーBlueWall※予定※
テラウチマサト作品+関係者作品

6月3日(木)より受付にて
株式会社シー・エム・エス創立30周年記念物販販売も行っております。
是非ご覧ください。

臨時休業のお知らせ

お客様各位

平素より格別のお引き立てを賜り、厚く御礼申しあげます。

この度の緊急事態宣言の発出を受け、誠に勝手ながら、4月26日~5月11日までの期間、臨時休業とさせていただきます。

尚、次回展示は、5月19日(水)より予定をしております。

お客様には大変ご不便をおかけいたしますが、 何卒ご理解を賜りますようお願い申しあげます。

2021年4月26日

 

50EYES:JAPAN「Save Japan Photo Cards Project」2021

東日本大震災から10年。
当時幼稚園生だった方も高校生となります。

10年前に50名(+1名)の写真家に賛同していただき、復興支援の為の写真家のチャリティーポストカードを販売してきました。そして、これまでの日本赤十字社と日本ユネスコ協会連盟を通しての寄付額は9,383,759円となりました。

現在では、被災地で高校進学を希望する子ども達の就学支援をしている日本ユネスコ協会連盟の東日本大震災子ども支援募金に寄付をしており、今後も被災された方が大人になるまで寄付を継続いたします。

 

・日本ユネスコ協会連盟からのお便り

『小学校入学時に津波にあい、高校入学時にはコロナ。めげぞうになりますが皆さんの応援の気持ちを忘れずにがんばります』(奨学生からのお便り 2021年2月号)

 

昨年度の東日本大震災子ども支援募金「ユネスコ協会就学支援奨学金」事業の活動成果レポート。オンラインで取材した子どもたちのインタビューや、保護者や奨学生から届いたお手紙など、被災地のいまの情報。

 

引き続き支援を実施してまいりますので、今後とも活動にご理解、ご協力をお願いできましたら幸いです。

一口 1,000円(ポストカード×5枚付)

※ポストカード発送料(84円)は別途
※発送料と決済手数料を除く、全額を寄付いたします。
※お支払い方法:クレジットカード or 銀行振込
※尚、ポストカードは10年の時を経て周辺が色褪せてきておりますが、予めご理解のほどお願いいたします。

 

お申込みフォームはこちら

 

一般社団法人 TOKYO INSTITUTE of PHOTOGRAPHY
株式会社シー・エム・エス

お問い合わせ先
https://tip.or.jp/contacttip

緊急事態宣言期間の営業のお知らせ

新型コロナウイルス感染防止の緊急事態宣言を受け、72GalleryでのサービスはT.I.P.会員のみの事前予約制とさせていただきます。尚、次の展示は2021年2月17日より予定しております。当ギャラリーの展示を楽しみにして下さっている皆様には申し訳ありませんが、ご了承のほどよろしくお願いいたします。(2021年1月18日 更新)

お問合せフォームはこちら

 

イベント予約サービス「Peatix」に関するお知らせ

弊社でも利用しているイベント予約サービス「Peatix」にて、個人情報の流出があったという報道がされています。

イベント参加でPeatixにご登録いただいている皆様につきましては、パスワードの再設定をお願い致します。他社サービスでも同一のパスワードをご利用の場合は、そちらも変更することをおすすめします。

尚、弊社のイベントにご参加いただいた皆様の個人情報が流出した等の詳細は現時点で不明となっています。弊社からもPeatixへ問い合わせ中ですので、進捗があり次第お知らせいたします。

本件に関する詳細・お問い合わせ先は下記をご参照ください。(外部リンク)
https://announcement.peatix.com/20201117_ja.pdf

(社)TOKYO INSTITUTE of PHOTOGRAPHY
2020.11.18

«過去の 投稿 新しい 投稿 »