We hope this place to be the information podium for all who loves photography.

カテゴリー: 過去展示 (9ページ目 (19ページ中))

第2回ウフカ展 水のゆくえ

第2回ウフカ展 水のゆくえ [2019/5/8〜19] 開催

互いに影響を与え、刺激を受けながら、この場所を目指してきた4人のグループ展。
一歩踏み込んだ写真表現を日々模索し、とにかく泳ぎ続けています。

 

©ヤマモトユウコ

 

©中村ひろあき

 

展示詳細
期間:2019年 5月8日(水)〜19日(日)(月・火曜日 休館)
時間:12:00-19:00(最終日 17:00まで)
場所:Tokyo Institute of Photography/White Cube
料金:無料
※ 展示場所詳細はこちら
〒104-0031 東京都中央区京橋3-6-6 エクスアートビル1F
→アクセス詳細はこちら
Facebookはこちら

展示写真家     PHaT PHOTO写真教室 横浜15Aクラス卒業生
中村ひろあき・三芳タダシ・ヤマモトユウコ・わたやまさゆき

 

©わたやまさゆき

 

©三芳タダシ

      

フォトグラファーと写真の仕事をつなぐ ポートフォリオ マッチング展

フォトグラファーと写真の仕事をつなぐ ポートフォリオ マッチング展

詳細はこちらをご覧ください → https://phat-ext.com/up-date/34297

 

2018年秋に開催し講評だった「ポートフォリオ・マッチング展」を5月に開催します。

仕事の幅を広げたいので、ポートフォリオを見てもらいたい。
作品を雑誌に掲載したいのでチャンスが欲しい。
仕事をするフォトグラファー同士、情報交換がしたい。

そんな皆さんの「きっかけの場」になればと、ポートフォリオ マッチング展を企画しました。

ポートフォリオと作品1点を72Galleryに展示し(ポートフォリオのみでもOK)、会期中には一般来場者だけでなく、デザイナーやアートディレクター、編集者など、写真家を必要としている職業の方々にご来場いただきます。
自由にポートフォリオを見ていただき、気に入ったフォトグラファーにはマッチングシールを貼っていただく仕組みです。

 

ポートフォリオ マッチング展

会期2019年5月22日(水)~6月2日(日)12001900 月・火 休廊(最終日のみ17:00まで)
搬入日:520日(月)15:00〜19:00
       5月21日(火)13:00〜19:00
※搬出日:6月2日(日)17:00~19:00

会場:東京・京橋 T.I.P72gallery

参加費
A.ポートフォリオのみ:10,000円(税込)
    B.ポートフォリオ+壁展示(希望の方は動画も可):17,000円(税込) ※Bは先着12名まで

お申込み、詳細はこちらから → https://phat-ext.com/up-date/34297

参加条件
・これから雑誌や広告で写真の仕事をしていきたい人
・すでに仕事はしているが人脈やジャンルの幅を広げたい人
・写真集にまとめたり、展覧会を開催したり、雑誌に掲載してみたい、
 ある程度枚数のまとまった作品シリーズがある人

本展示で体験できること
・会期中の展示
・オープニングパーティの参加(無料)
・ゲスト来場日時の共有
・会期中イベント参加の割引
PHaT PHOTO Webでのご紹介 など

定員:44名予定(最小催行人数20名)
※定員に達し次第お申込み修了となります。

来場予定ゲスト
カメラ誌、カルチャー誌、ファッション誌、情報誌など雑誌編集者、デザイナー、
アートディレクターなど15名〜20名程度を予定。

 

「The Tale of Plain Books」ポーランド写真集展

©AnnaOrłowska 

今展覧会ではポーランドの写真フェスティバル「TIFF Festival」より、ポーランドの写真集の展示を行います。一見するとポーランドの普通の本についてのストーリーですが、ヨーロッパで最も鮮やかで急速に変化するフォトブックシーンの1つを展示します。そして、プレゼンテーションでは、ポーランドで近年発行されている最も重要な写真出版物である24冊の本をご紹介します。

また、展覧会の一部には、受賞歴のある若い世代のアーティスト、アガタ・グジボフスカ(Agata Grzybowska)、アンナ・オルオーヴスカ(AnnaOrłowska)、ルーカス・ルスツニカ(ŁukaszRusznica)の古典的なスライドプロジェクターでのスライドショーでも作品を上映します。中でも、アンナ・オルオーヴスカは2017年に第33回東川国際写真祭の受賞をしております。

 

©Agata Grzybowska

展示詳細

期間:2019年 4月17日~28日(月・火曜日 休館)
開館時間:12:00-19:00(最終日 17:00まで)
場所:72Gallery
場所:東京都中央区京橋 3-6-6 エクスアートビル1F
※4月27日(土) トークイベント時間帯は予約者のみ入場可能、予めご了承下さい。

アクセスはこちら

 

関連イベント

【オープニングレセプション】
 日時:4月18日(木)18:30-21:00
 参加費:無料
尚、ポーランド写真フェスティバル「TIFF festival」ディレクター  Maciej Bujkoと、作家のAgata Grzybowskaがも参加いたします。

 

【トークイベント】
 来日作家2名に作品についてお聞きします。
 作家:アンナ・オルオーヴスカ(AnnaOrłowska)、ルーカス・ルスツニカ(ŁukaszRusznica)
 聞き手:後藤由美 (インディペンデントキュレーター)
 日時:4月27日(土) 15:00-16:30
 参加費:1,000円
 定員:25名 72Gallery内
※トークイベントの時間帯は予約者のみ入場可能、予めご了承下さい。

【お申込みは  こちら 

 

会場:TOKYO INSTITUTE OF PHOTOGRAPHY 72Gallery
〒104-0031 東京都中央区京橋3-6-6 エクスアートビル1F
Tel:03-5524-6994 東京メトロ銀座線京橋駅より徒歩1分 入場料:無料
写真展サイト:​https://tip.or.jp/2019/3238

 

©ŁukaszRusznica

 

 

 

展示作品:

Subterranean River」ルーカス・ルスツニカ

「First gentlemen’s march」ラファウ・ミラック

「Greetings from Auschwitz」パウエル・シプルスキ

「 Teatr」トマシュ・ティンディック

「Invisible Maps」アンドレイ・クライマルツ

A-Z, German Polish Illustrated Dictionary」アンジェイ・トビス

「Brutal」ミカウ・ウザック

Museum Studies #1」ユスティナ・ヴィシュコヴィツカ

9 Gates of no return」アガタ・グジボフスカ

「Alexander」ミカウ・シアレク

「11.41」ミカウ・ルクザック、フィリップ・ストリンガー

「Karczeby」アダム・パンチュック

「Childbirth」クシシュトフ・ソラウィッチ

「Salix Polaris」アンナ・シルスカ

Echo」マクダレナ & マクシミリアン リガモンティ

Neverland」アダム・ラック

Fruit Garden」スプートニク・フォトス

Międzyczasy」アルナウ・ヴィダル・カスカロ

Futerał」アンナ・オルオーヴスカ

「Traces」ヴェロニカ・ゲンシツカ

「Cry of an Echo」マウゴジャータ・スタンキビッチ

「Lives of the Unholy」クシシュトフ・ピヤルスキ

FROWST」ジョアンナ・ピオトロヴスカ

High Fashion」パヴェウ・ヤシュチュク

Disassembly」ボウニック

Secret Defenceヴァヴジニェツ・コルブッシュ

主催:TIFF Festival(ポーランド)
共催:一般社団法人TOKYO INSTITUTE OF PHOTOGRAPHY
協賛:ヴロツワフ市役所、アダム・ミツキェヴィッチ・インスティチュート

 

 

「The Tale of Plain Books

a Polish photobooks exhibition」

 

This is a story about seemingly plain books from Poland. Exhibition presents one of the most vivid and quick changing photobook scenes in Europe. The presentation in the 72Gallery contains 24 books  with are the most important photographic publications issued in recent years in Poland.

Part of the exhibition will also includes classic Kodak Carusel slide shows of awarded young generation artists Agata Grzybowska, Anna Orłowska and Łukasz Rusznica.

 

list of presented books:

“Subterranean River” Łukasz Rusznica
“First gentlemen’s march” Rafał Milach,
“Greetings from Auschwitz” Paweł Szypulski,
“Teatr” Tomasz Tyndyk
“Invisible Maps” Andrzej Kramarz,
“A-Z, German Polish Illustrated Dictionary” Andrzej Tobis
“Brutal” Michał Łuczak
“Museum Studies #1” Justyna Wierzchowiecka

” Gates of no return” Agata Grzybowska
“Alexander” Michał Siarek
“11.41” Michał Łuczak, Filip Springer,
“Karczeby” Adam Pańczuk,
“Childbirth” Krzysztof Solarewicz,
“Salix Polaris”, Anna Sielska,
“Echo” Magdalena&Maksymilian Rigamonti
“Neverland” Adam Lach,
“Fruit Garden” Sputnik Photos,
“Międzyczasy” Arnau Vidal Cascalló,

“Futerał” Anna Orłowska
“Traces” Weronika Gęsicka,
“Cry of an Echo” Małgorzata Stankiewicz,
“Lives of the Unholy” Krzysztof Pijarski,
“FROWST” Joanna Piotrowska,
“High Fashion” Paweł Jaszczuk ,
“Disassembly” Bownik,
“Secret Defence” Wawrzyniec Kolbusz.

 

DATE :

17-28.04.2019 ( close : mon, tue)

12:00-19:00 (Last day: 12:00-17:00)

 

PLACE:

72Gallery

Tokyo Intutute of Photography

104-0031 Tokyo, Chuo City, Kyobashi, 3−6-6

 

Exhibition organised by Tokyo Institute of Photography and TIFF Festival

Financial support from the municipality of Wroclaw and Adam Mickiewicz Institute

 

RAIEC TOKYO 2019

 

 

RAIEC TOKYO 2019 【4/3-4/14】開催します

今年も4月にRAIEC TOKYO 2019を開催します。
RAIEC TOKYOは、毎年夏に神戸・六甲山で開催している六甲山国際写真祭を東京で紹介するイベントです。
前年度のポートフォリオレビュー参加写真家有志が主体的に運営しており、今年も4月3日(水)より写真展やポートフォリオレビューなどのイベントを開催します。
関東にお住いの方はもちろん、今年の六甲山国際写真祭に参加してみたいとお考えの方はぜひ参加してみてください。
過去に写真祭にご参加いただいた皆様もぜひこの機会にご参加ください。

 

RAIEC TOKYOとは

RAIEC TOKYOは、神戸市で毎年夏に開催されている六甲山国際写真祭を東京で紹介するRAIEC – 六甲山 教育と交流の芸術構想 主催の写真イベントです。このイベントは、毎年前年度の参加者有志が六甲山国際写真祭を広く紹介する目的で集い企画・運営しています。

このRAIEC TOKYOは、写真を本格的に学びたいと考えている方、とりわけご自身の写真表現をより確かなものにしたい、より広いオーディエンスにアプローチしたい、国内や海外の写真賞やレビューで活動の幅を広げたいと考えている写真家にとって、六甲山国際写真祭が写真家との交流を通じてどういう役割を果たしているのかを知っていただくまたとない機会だと考えています。

ぜひご参加ください。

RAIEC代表 杉山武毅

 

イベント詳細

Exhibition: 六甲山国際写真祭2018参加者グループ展

展示詳細:
期間:2019年 4月3日〜14日(月・火曜日 休館)
時間:12:00-19:00(最終日 17:00まで)
場所:Tokyo Institute of Photography/72Gallery
料金:無料
※ 展示場所詳細はこちら
〒104-0031 東京都中央区京橋3-6-6 エクスアートビル1F
→アクセス詳細はこちら

参加写真家
足立健司、大滝恭昌、川鍋はるな、幸村千佳良、鈴木かずなり、
田中光夫、田村友美、田村虎之亮、二宮雄大、野呂田晋、
和田芽衣、Mitsuyuki Yamaguchi Scott Hunter ほか

 

関連イベント
4/6(土) 19:00 オープニングレセプションパーティー
                  参加無料・お申込み不要
4/7(日) 12:30 ポートフォリオレビュー (要申込)
                参加費:2,000円
   定 員:12名(先着)
   お申込み詳細はこちら
4/7(日)17:00 クロストーク
    参加費:2,000円
   お申込み詳細はこちら
               

展示詳細はRAIEC TOKYO 2019にお問い合わせください。

 

 

PHaT PHOTO写真教室 THE SENBATSU 2019

 

PHaT PHOTO写真教室に現在通っているミディアムクラスからプレミアムクラスまでの各クラスから、講師の推薦した生徒 23名の作品を一堂に会して展示をいたします。A1サイズと大きなポスター展示で個性豊かな作品が並びます。

 

PHaT PHOTO写真教室 THE SENBATSU 2019
展示期間:3月6日(水)~17日(日)※ 月火 休館
会場:72ギャラリー & Blue Wall
アクセス:東京都中央区 京橋 3-6-6 エクスアートビル1F
地図はこちら

 

 

 

【関連企画 その1】

ハイパークラス以上の生徒 9名によるマイブックを展示します。3年以上、通われた生徒の皆様の作品をご覧ください。

 

【関連企画 その2】

ギャラリーのラウンジにある60インチモニターで、ビギナークラスからプレミアムクラスの在校生の写真をスライドショーで流します。

 

【関連企画 その3】

ギャラリートーク & クロージングイベント
日時:3月17日(日) 15:00-17:00
入場無料

 

熊谷聖司写真展 「瞳を閉じて見る世界」

 

熊谷氏が「もう自分のやりたいように自由に作りました」という実験的な作品「夢に纏う色彩」を2016年に発表しました。今回72Galleryではその続編、「瞳を閉じて見る世界」の写真展を開催します。今回の会期に合わせ未発表の新作も展示いたします。

 

 

2016年「夢に纏う色彩」の続編として今回の作品を作りました。
モノクロフィルムの登場で更に世界観が広がりました。
夢は視覚では見てはいないのだけれど「夢を見る」という。
頭の中で見た感覚をそのまま外の世界へ
それを写しだす。
そんな感じの夢を見ました。

熊谷聖司

 

 

プロフィール:熊谷聖司 写真家

1966年北海道函館市生まれ。
1994年第十回写真新世紀公募優秀賞(南條史生氏選)
『第三回写真新世紀展』にて年間グランプリ受賞。

個展

1994 『函館1985-1994』 函館:ギャラリー・807
1995 『もりとでじゃねいろ』 東京:Pap Factory/函館:ギャラリー・807     
   『95 Lareru』 東京:P3 art and enviroment  
1996 『ニルバーナ祭』 東京:Hdab
1997 『ダイナマイト・パンチ・エキサイティング』 函館:ギャラリー・80ヒラマ画廊  
    『最初の音』 東京:アートサロンアクロス
1998 『人と人の事』 京都:立体ギャラリー射手座
1999 『無題』 京都:立体ギャラリー射手座
2001 『BIBLE KUMAGAI seiji』 東京:ナディフ
2003 『春に還る』 東京:ギャラリーアートスペース/京都:ギャラリーそわか
2004 『光の粒』 東京:ガーディアン・ガーデン
2005 『あふれる/白い』 東京:スイッチ・ポイント
2006 『焦点』 東京:スパッツィオ・ブレラ・ギンザ
2007 『Focus+』 京都:プリンツ
2008 『さくら』 東京:パラーダ/沖縄:オリエンタルホビー
    『あかるいほうへ』 東京:スパッツィオ・ブレラ・ギンザ
2009 『 おさらい』東京 : フリュウギャラリー 
2010 『とりのこえをきいた』 東京:パラーダ
    『THE TITLE PAGE』北京:ゼン・フォト北京
    『PARISASAKUSA』東京:カワウソ
2011 『THE TITLE PAGE』東京:ゼン・フォト東京
   『神/うまれたときにみた』東京:書肆サイコロ
   『THE TITLE PAGE』東京:ギャラリー蒼穹舎
   『神/うまれたときにみた』大阪:ナダール
   『Spring,2011』東京:ポエティック・スケープ
2012 『flowers of romance』東京:書肆サイコロ
   『FOCUS』東京:ギャラリー・ユキシス
   『EACH LITTLE THING』東京:モノグラム
2013 『肖像』東京:書肆サイコロ
   『はるいろは かすみのなかへ』東京:ポエティック・スケープ
2014 『MY HOUSE』 東京:OVERLAND
   『もりとでじゃねいろから20年』東京:ルーニィ247フォトグラフィー 
   『EACH LITTLE THING』東京:ギャラリー蒼穹舎 
   『あかるいほうへ』 名古屋:ON READING
   『光の色』     東京:パピエ・コレ
2015 『EACH LITTLE THING』名古屋:rainroots        
     東京:Paperpool                                     
     大阪:ソラリス
2016  『青について』名古屋:ON READING
     大阪 : ソラリス
   『Time after time / Time for time 』 大阪:ギャルリキソウ
     東京:Roonee 247フォトグラフィー 
     名古屋:SHUMOKU GALLERY 
     岡山:ギャラリーグロス
   『夢に纏う色彩』 東京:モノグラム / クロスロードギャラリー 
   『Instant films myself 』新潟:Books f3
2017 『わたしはいつも木をみている』桜 東京:Roonee 247 fine arts
   『EACH LITTLE THING』 東京:ポエティック・スケープ
   『BRIGHT MOMENTS』 東京:Roonee 247 fine arts
2018 『わたしの時間をあなたにあげる』 東京:モノグラム
   『写真家はどう写真集を作るのか』 東京:book obscura
   『EACH LITTLE THING』 東京:ポエティック・スケープ 

写真集

1995 『40+1 Photographers Pin-Up』(株式会社マッチアンドカンパニー)
1996 CD-ROM『ダイナマイト・パンチ・エキサイティング』(インナーブレイン)
2001 『BIBLE KUMAGAI seiji』(私家版)
2003 『SEIJI』(株式会社BANQUET)
2006 『もりとでじゃねいろ』(株式会社BANQUET)
2008 『あかるいほうへ』(私家版)
2009 『THE TITLE PAGE』(株式会社マッチアンドカンパニー)
2010 『とりのこえをきいた』(カフェ パラーダ)
2011 『神/うまれたときにみた』(書肆サイコロ)
   『EACH LITTLE THING』#1(私家版)
   『Spring,2011』(私家版)
2012 『EACH LITTLE THING』#2(私家版)
   『EACH LITTLE THING』#3(私家版)
2013 『肖像』(私家版)
   『MY HOUSE』(株式会社リブロアルテ)
   『EACH LITTLE THING』#4(私家版)
   『EACH LITTLE THING』#5(私家版)
2014 『WE CAME DANCING ACROSS THE WATER 』(私家版)
2015 『EACH LITTLE THING』#6 (マルクマ本店)
   『EACH LITTLE THING NAGOYA』(マルクマ本店)
   『BRIGHT MOMENTS』(マルクマ本店)
2016 『Time after time / Time for time 』(マルクマ本店)
   『扉』(マルクマ本店)
   『夢に纏う色彩』(マルクマ本店)
2017 『nuttari`n zine 』(マルクマ本店)
   『はるいろは かすみのなかへ』(マルクマ本店)
   『わたしはいつも木をみている』桜 (マルクマ本店)
   『EACH LITTLE THING』#7 (マルクマ本店)
   『EACH LITTLE THING』#8 (マルクマ本店)
   『黒熊』(マルクマ本店)
2018 『EACH LITTLE THING』#9(マルクマ本店)
   『EACH LITTLE THING』#10 (マルクマ本店)

HP: https://seijikumagai.wixsite.com/mysite
マルクマ本店: kumagaiseiji.buyshop.jp/

 

展示詳細:
期間:2019年 3月20日〜31日(月・火曜日 休館)
時間:12:00-19:00(最終日 17:00まで)
場所:Tokyo Institute of Photography/72Gallery
料金:無料
※ 展示場所詳細はこちら

〒104-0031 東京都中央区京橋3-6-6 エクスアートビル1F
→アクセス詳細はこちら

協賛 富士フイルムイメージング株式会社

 

 

 

同時開催

「熊谷聖司ゼミ 〜チェキを利用した実験的な試みのプロセスと表現の可能性を学ぶ〜」修了写真展

 

 
 
熊谷聖司ゼミ チェキ講座の修了者 17名による展示を行います。一般的なチェキのイメージを拡張した作品が多く並びます。熊谷氏の元で学んだ、縛られない自由な発想で表現された作品たちを御覧ください。
 

展示詳細
期間:2019年 3月20日〜31日(月・火曜日 休館)
時間:12:00-19:00(最終日 17:00まで)
場所:Tokyo Institute of Photography/Blue Wall & White Cube
料金:無料
※ 展示場所詳細はこちら
〒104-0031 東京都中央区京橋3-6-6 エクスアートビル1F
→アクセス詳細はこちら

協賛 富士フイルムイメージング株式会社

トークライブ
日時:3月21日(木,祝)13:00-14:00
参加費:入場無料
熊谷聖司×鈴木雄二(72Gallery ディレクター)
 
 
 

塩原真澄 写真展「果物を育てて」

 

今回の72Galleryの展示には、2016年に御苗場でグランプリを受賞した塩原真澄氏のボタニカルアートから着想を得た作品「果物を育てて」を開催します。塩原氏の被写体となる果物は自らの果樹園で育て収穫した果物が中心です。その生産者だからこそ見出すことのできる独特の視点をお楽しみください。作品はキャンバスシート・羊皮紙(ヴェラム)にプリントして仕上げており、今展示では黑バックの光沢紙へプリントした作品・ぶどうが実るまでの生育過程や育種をテーマにした作品を展示します。

 

 

会期:2019年2月20日〜3月3日

時間:12:00-19:00 (最終日は17:00まで)

入場料:無料

休館日:月曜日、火曜日

会場:72Gallery

東京都中央区京橋3-6-6 エクスアートビル1F
アクセス

 

 

塩原真澄プロフィール

1974年生まれ 。現在、⻑野県塩尻市在住。親の後を継ぎ果樹園を営む。趣味として自ら育てた果物をはじめ、様々な果実を写真作品として残す取り組みをしている。

 

 

Exhibition

2018 Epson Imaging Gallery “epSITE”.

 

Awards

2019

ONE EYELAND AWARDS 2018 Silver×7 Bronze×2

Monochrome Awards HONORABLE MENTION

TIFA2018(TOKYO INTERNATIONAL FOTO AWARDS2018) Gold

SONY World Photography Awards 2019 Open Shortlist Still Life

 

2018

CHROMATIC AWARDS 3rd Place

ND Awards HONORABLE MENTIONS

Spider Awards Nominee

PDN Perspectives – PhotoPlus Expo 2018 Contest 1st Place

IPA(INTERNATIONAL PHOTOGRAPHY AWARDS) 1st Place

IPA Philippines 3rd Place

PDN TASTE Personal Work 1st place

MONOVISIONS PHOTOGRAPHY AWARDS, 2018 HONORABLE MENTIONS

Photographer’s Forum Magazine Best of Photography Contest HONORABLE MENTIONS

The FENCE 2018 Food winner

PDN Exposure Photography Award Winner

MIFA(MOSCOW INTERNATIONAL FOTO AWARDS)New Talent of the Year Award

TIFA2017(TOKYO INTERNATIONAL FOTO AWARDS2017) 1st place

SONY World Photography Awards 2018 Open Shortlist Still Life

FAPA(FINE ART PHOTOGRAPHY AWARDS ) Nominee

ONE EYELAND AWARDS 2017 Silver×7 Bronze×1

IGPOTY competition11 Portfolio : Highly Commended

IPOTY 2017 Honorable Mentions

 

2017

IPA One-Shot:Harmony Honorable Mention

ND AWARDS 2017 3rd place

PDN TASTE 2017 1st place

IPA(INTERNATIONAL PHOTOGRAPHY AWARDS) 1st Place

MIFA 2017 Non-Professional  Category Winner Advertising 3rd Place

PX3 2017 – Silver Winner – Nature Category

 

2016

御苗場「夢の先プロジェクト」グランプリ

TIFA (Tokyo International Foto Awards) 1st Place Science

大門美奈 写真展「浜」

 

浜で過ごしていると、名前などなくても、自分が何者であるのか話す必要がないように思えてくる。

確実に誰かと繋がっていることのできることを実感できる場所が、私にとっての浜なのだ。

 浜も、浜からの風景も、浜の人々もどんどん変わってゆく。

人々の関係性のなかで築かれてきたこの浜を、何らかの形で残さなければという、半ば使命感にも似た気持ちでいる。

私がこの「浜」という居場所に出会えたのは、人と人との繋がりが導いてくれた必然なのだ。

(作家ステートメントより一部抜粋)

大門美奈

 

 

会期:2019年 2月6日〜2月17日
時間:12:00-19:00(最終日は17:00まで)
入場料:無料
休館日:月曜日、火曜日

会場:72Gallery
東京都中央区京橋3-6-6 エクスアートビル1F
アクセス

 

EVENT

トークライブ

大門美奈 × 速水惟広 (T3東京国際写真祭 クリエイティブディレクター)

日時:2月14日(木) 19:30-21:00
参加費:無料
定員:20名様
事前にお申し込み下さい。〈事前申込制〉
お申込みはコチラ

 

 

 

大門美奈プロフィール


神奈川県出身。公募展をきっかけに2011年より写真家として活動をはじめる。
主な写真展に「Portugal」(リコーフォトギャラリーRING CUBE)、「本日の箱庭展 – the Miniature Garden -」(72 Gallery)、写真集に「Al-Andalus」(桜花出版)、「浜」(赤々舎)など。
International Photography Awards 2017 にて Honorable Mention に選出。作家活動のほか、カメラメーカーとのタイアップイベントや、写真を使用した企業とのコラボレーションなども積極的に行っている。

大門 美奈ウェブサイト http://www.minadaimon.com

 

 

 

 

 

塩川雄也写真展「Primorsky」

日本から僅か2時間余り
極東ロシアの沿海地方に到着した
心地よい陽射しに包まれた港街
シベリア鉄道の起点ウラジオストクからオケアン号に乗り込み
憧れの旅路へ向かうことにした
僕はまた異国のこの街で
心安らぐ場所を探していたのかもしれない

塩川雄也

 

 

会期:
2019年1月23日(水)~2月3日(日)
※ 1月26日(土) 貸切営業につき一般入場不可
時間:12:00-19:00 (最終日は17:00まで)

入場料:無料
休館日:月曜日、火曜日

 

会場:
72Gallery
東京都中央区京橋3-6-6 エクスアートビル1F
アクセス

トークイベント:
2月2日(土)13:30〜15:00
参加料金:500円
※写真集を当日ご購入の方は無料でご参加頂けます。

お申込みは こちら

 

塩川雄也 略歴:

写真家
1988年、福岡県北九州市生まれ。大学を卒業後、山口県の病院で看護師として勤務していたが、旅への強い憧れから国内外を飛び回り写真を撮り始める。写真家を志して上京した後、写真家青山裕企氏に師事する。 2017年 写真家として独立し、東京で初の個展を開催。 2018年にはYUKAIHANDS PUBLISHINGより写真集『OASIS』を刊行し、東京・山口宇部で展覧会を行う。現在は、ポートレート撮影を中心に活動しながら、ライフワークとして自らの旅路を写真に収めている。

yuyashiokawa.com

 

松尾忠男 写真展「N次元との対話」愛と生と死と PartⅢ

新春企画 72Gallery Presents

©Tadao Matsuo

写真センター「TOKYO INSTITUTE of PHOTOGRAPHY」内の72Gallery(東京・京橋)では、松尾忠男 写真展「N次元との対話」を2019年 1月9日(水)から開催します。

 

松尾は1975年にシュールレアレスティックな作品「N次元との対話」を発表しました。そのフォトグラムの延長線上の技法を用いた作品(自身がマツオグラムと呼ぶ技法)は、物質の持つ絶対性や偶然性などの特徴を活かし、愛や生死、宇宙の真理などを喚起させる斬新なイメージを作り出してきました。その後、断続的に作品を制作し、その集大成としてデジタルと融合した最新作をこの度展示いたします。

 

また、回顧展として初期の作品も同会場にて展示しますので、初期作品から最新作を合わせてご覧ください。尚、最新作と初期作品のビンテージプリントも販売いたします。

©Tadao Matsuo

松尾忠男 写真展「N次元の対話」愛と生と死と Part Ⅲ 展示概要


会期:2019年1月9日(水)~1月20日(日)
時間:12:00-19:00(最終日は17:00まで)
入場料:無料
休館日:月曜日、火曜日

会場:72Gallery 
東京都中央区京橋3-6-6 エクスアートビル1F

アクセス

レセプションパーティ:
2019年1月9日(水)18:00〜21:00

©Tadao Matsuo

 

松尾忠男 略歴:

写真家

1948年 山口県光市に生まれる。1974年 東京写真短期大学(現.東京工芸大学芸術学部写真学科)に入学。1976年同大卒業後、細江英公氏に師事。1978年-1981年 New Yorkに在住し、雑誌グラビアの仕事を行う。ポピュラーフォトグラフィー誌で特集掲載。帰国後、雑誌、広告写真の分野で活動。1985年(株)スタジオZENを設立。1993年 スタジオを閉鎖。1994年から複数の専門学校などで教鞭を執り、また、並行して2008年から東京都立大江戸高校などでも非常勤講師を務め、2017年に退職。現在に至る。湘南写真研究会主宰。

«過去の 投稿 新しい 投稿 »