投稿者: TIP-admin (3ページ目 (26ページ中))
写真センター「TOKYO INSTITUTE of PHOTOGRAPHY」内の72Gallery(東京・京橋)では、青海正和写真展 「Atmosphere ~ とある地方都市の空気」を開催します。”とある地方都市”の日常や祭事での心象風景を撮影した作品を中心に約30点を展示します。
五感を通して感じる地方都市ならではの日常や祭事、静謐な情景、例えば、海ホタルと月夜の海岸など、そこで暮らしているからこそ感じた情景を映し出しました。そして、青海氏が高校生の時に影響を受けた”歳時記”があります。このプロジェクトは、その中の美しい言葉に感銘を受け、俳句ではなく、その言葉の持つ世界観を日々の暮らしの中に写真として見出そうとした試みです。また、宇宙教育指導者として、星を眺めながら宇宙が迫ってくる、その言葉に出来ない感覚を何らかの形で残したいと奮闘もしてきました。今展示では、そのような “とある地方都市”で感じた、光や、音、香、水、風などを写真に収めた作品が並びます。
青海正和写真展「Atmosphere~とある地方都市の空気」
会期:2022年11月3日(水)~11月6日(日)
時間:12:00-19:00(最終日は17:00まで)
会場:TOKYO INSTITUTE of PHOTOGRAPHY 72Gallery
〒104-0031 東京都中央区京橋3-6-6 エクスアートビル1F Tel:03-5524-6994
東京駅より徒歩7分、東京メトロ銀座線 京橋駅、都営浅草線 宝町駅より徒歩2分、
入場料:無料
作家プロフィール:青海 正和 | Masakazu Aoumi
富山市出身。中学生の頃から写真に目覚める。2015年よりテラウチマサト氏に師事。写真家 2.0 メンバー、AMAZING TOYAMA 写真部リーダーズ、宇宙教育指導者、日本星景写真協会会友富山県天文学会会員
T.I.P PORTFOLIO REVIEWS(2022年9月度)
急遽ですが、オークランド・フェスティバル・オブ・フォトグラフィー創設者 Julia Durkinさんの来日に合わせポートフォリオレビューを開催できることになりました。是非、この機会をご検討ください。
T.I.Pポートフォリオレビュー 第3回目は、オークランド・フェスティバル・オブ・フォトグラフィー創設者の Julia Dunknさんをレビュアーとしてお迎えいたいします。様々な国で審査員を務めているJuliaさんを東京・京橋の72Galleryで対面して、レビューを受けられる機会となります。通訳が必要な方はお申込み時にご希望の旨をお知らせください。尚、逐次通訳となりますので予めご了承ください。
【ポートフォリオレビューとは?】
レビュアーとの1オン1。キュレーター、フォトフェスティバルディレクター、雑誌編集者・出版ディレクターなど、普段出会う事が出来ない人と繋がりを持つ機会を提供します。今回の1セッションは20分です。
現時点での自分の作品が、レビュアーから見たときにどのように映るのか?といった客観的なコメント。あるいは、それぞれのレビュアーの専門のマーケットにおいてどんな反応が期待できるのか?また、より作品の強度を上げるためのアドバイスなど。自分の作品を、次のレベルにステップアップするための機会として、是非ご参加ください。
【T.I.P PORTFOLIO REVIEWS(2022年9月度)レビュアー】
Julia Durkin / ジュリア・ダーキン(ニュージーランド)
オークランド・フェスティバル・オブ・フォトグラフィー創設者/CEO。2004年、ニュージーランドで毎年開催されているオークランド写真祭を創設し、24時間開催の写真コンテスト「オークランド・フォトデー」をスタートさせた。オークランド写真祭は、オーストラレーシアで最も長く続いている写真祭を毎年開催し、今までに19回の写真祭をキュレーションやディレクションをしている。
2020年には写真への貢献に対して、ニュージーランド王室の栄誉制度であるニュージーランド功労勲章を授与された。リトアニアのKaunas Photo、中国のPingyao International Photography Festival、カンボジアのAngkor Photo Festival & Workshops、日本の東川国際写真祭、インドのHyderabad Photo Festival、グアテマラの Festival Guatephoto、マレーシアのObscura Festival of Photography、バングラデシュのChobi Mela、T.I.Pオンラインポートフォリオ審査員など、アジア、ヨーロッパ、オーストラリアで多くのポートフォリオの審査員を務めてきた。
また、The Nikon Photo Contest Internationalの招待審査員、マレーシアのKLPA、北京の中国国際報道写真の審査員も務めている。ノミネーターとして、米国サンディエゴの写真美術館で開催されるLou Stoumen Prize 2016、Prix Pictet Prize 2015 – Disorder theme、ドイツの権威ある国際賞Leica Oskar Barnack Award 2022がある。
【対象者】
写真を志すあらゆるレベルの方(アマ/プロ/一般/学生 問わず)
【レビュー参加費】
1回(20分)レビューセッション
一般:5,000円(税込)
T.I.P会員:4,000円(税込)
*T.I.P会員の割引チケットを使用の方は申し込み前に事務局までご連絡ください。
*言語は英語になります。
*希望者には逐次通訳をご用意いたします。お申込み時にご指定ください。
*参加人数によっては予定の時間より早く終了することがございますので、予めご了承ください。
*オンラインの配信はございません。
【場所】
72Galllery
開催場所:TOKYO INSTITUTE of PHOTOGRAPHY / 中央区京橋3-6-6 エクスアートビル 1F
*東京メトロ銀座線 京橋駅より徒歩1分 / 都営浅草線 宝町駅より徒歩1分
アクセス詳細はこちら
【定員】
4名(最少催行人数 1名)
【開催概要】
開催日程:2022年9月3日(土)13:00-15:00(受付開始 12:45)
<タイムテーブル>
*予定になります。時間割は先着順になります。
(1) 13:00-13:20
(2) 13:30-13:50
(3) 14:00-14:20
(4) 14:30-14:50
<プリントサイズ・枚数・注意事項>
*プリント作品(スライド、データは不可)枚数は10枚~20枚、サイズは2L~A4を推奨します。
*長机の上にプリントを並べます。机のサイズ180cmx80cm をご用意します。
*枚数が多くても可能ですが、全部見切れない事もございます。予めご了承ください。
*希望者には逐次通訳をご用意いたします。お申込み時にご指定ください。
送付先:
104-0031
東京都中央区京橋3-6-6 エクスアートビル 1F
一般社団法人TOKYO INSTITUTE of PHOTOGRAPHY
TEL:03-5524-6994
【その他、注意事項】
・お申込み先着順となります。(時間指定希望も先着順になります)
・申込み後、自動返信メールにて受付を致します。
・雨天決行ですが、暴風雨や雪などの影響がある場合催行中止になることもあります。
その際は、メールにてご案内させていただきます。
新型コロナウィルス感染予防として下記の対策を行います。ご協力のほどお願いいたします。
・マスクは必ず着用してください。
・37.5度以上の熱のある方は受講できません。
・入口にアルコール消毒液を用意していますので、手洗い、消毒をお願いします。
・常時窓を開放し換気をさせて頂きます。
・キャンセルチャージについて:
開催の7日前からキャンセルチャージ(参加費の100%)が発生します。あらかじめご了承ください。
開催8日前までのキャンセルの場合は参加費は全額返金となります。
ただし、以下の場合は返金手数料としてキャンセル1件につき340円の手数料が発生します。
(1)クレジットカード払いにて支払日から50日以上経過している場合
(2)コンビニ・ATM払いでチケットを購入した場合
詳細はこちらをご確認ください。
[プライバシーポリシー]
個人情報の取り扱いに関する同意文
お申し込みいただいた方の個人情報を以下のリンクのように取扱い保護いたします。
お読みいただき、同意していただいた上でお申込ください。
Tokyo Institute of Photography
https://tip.or.jp/tipprivacypolicy
SNSの時代とともに著作権・肖像権の関わり方が変化し続ける現在において、フォトグラファーにとってどのような知識やマナーが必要になるのか、著作権や肖像権の権利で昨今フォトグラファーが色々なルールや制限とどう向き合うか?今後も写真活動や文化を継続していく為に、その指針となることを目指す議論の場として設けました。
初回は、写真家であり日本写真著作権協会常務理事の棚井文雄さん、元リコーイメージング株式会社でギャラリーやユーザークラブを担当していた池永さんをお迎えして、参加する皆さんとともに議論をしていきたいと思います。
【当セミナーに向けて代表より】
被写体となるモノ、コト、人物に対して撮影することや、撮った著作に対する世間の意識変化は著しい。
それは著作を守られるという点で有難いことであり、同時に気軽に撮影出来なくなるという点で厳しい局面を迎えようとしている。
もろ刃の剣といってもいい事態だ。
自分の撮影物が著作権で保護されるということは、他人の創造物に対しても著作権が発生するわけで、
目の前にある事物を撮る写真家にとって、気軽に撮影や作品の発表が出来なくなる恐れも出てくる。
スナップ撮影の醍醐味や都市での撮影が肖像権や著作権という縛りによって不自由なものとなってくる恐れがある。
現実に、法律用語の一人歩きや、民事と刑事の区別もないもとで、撮影することを咎められたり撮影物の消去といったことも起こっている。
そんな写真文化の危機的な状況を鑑み、今回、著作権や肖像権に対して、一つの線引きを持ちたいと考えた。
これはOK,こちらはダメを明確にしてみたい。
判例を探り、写真家のアクションをスムーズにしていくための知恵を共有したいと思った。
今回の取組をきっかけに、写真ファンの撮影に対する考えや著作権に対する知識を高め、より良い写真文化を築いていきたいと思う。
一般社団法人 TOKYO INSTITUTE of PHOTOGRAPHY
代表理事 テラウチマサト
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【開催概要】
*京橋会場のみ。オンラインはございません。
日時:2022年9月2日(金)19:30-20:30
参加費:2,200円(税込 )一般
定員:20名
※ T.I.P 会員の割引チケットをご使用の方は申し込み前に事務局までご連絡ください。
※開催の10日前からキャンセルチャージ(参加費の100%)が発生します。あらかじめご了承ください。
申込みはこちら(外部サイトpeatix)
【スケジュール】60分
・主催者より挨拶
・肖像権・著作権のお互いの権利について
・棚井さん×池永さん×会場の皆さん(Q&A)
【登壇者プロフィール】
棚井文雄(写真家/日本写真著作権協会常務理事)
東京工芸大学にて細江英公氏に学び、在学中より大倉舜二氏に師事。独立後、『家庭画報』『Wedge (新幹線グリーン車搭載誌)』『レオン』での連載や、『フィガロ』『ヴァンサンカン』『別冊太陽』などで器、料理、海外リゾートの撮影を行う。
中国、欧州での作品制作を重ね、パリ、ニューヨークなどで個展開催。文化庁芸術家研修員として作品制作。2005年に渡英後、ニューヨークに拠点を移し10年にわたり活動。ストリートスナップを中心に世界各国で撮影を行い、フランス国立図書館、ニューヨーク近代美術館をはじめ欧米の美術館などに作品収蔵。著作権関連の著作として「ストリートスナップは死んだのか?Ⅰ,Ⅱ」(日本写真著作権協会 JPCA NEWS vol.11 & 24)、「意外と知らない写真の権利」『フォトコン』2021年1月~12月号がある。一般社団法人日本写真作家協会前会長
池永一夫(フォトアドバイザー)
1952年生まれ。東京写真大学卒業(現東京工芸大学)。74年旭光学(現リコーイメージング)に入社し、ユーザークラブの運営、クラブ誌の編集に携わる。01年よりデジタルカメラの商品企画を担当。13 年よりリコーイメージングスクエア銀座に勤務。写真展の企画やスクールの講師を務める。武蔵野美術大学通信教育課程「カメラリテラシー」元講師。俳句を趣味にし、写真家でつくる一滴会(しずくかい)同人。
鈴木雄二(72Gallery ディレクター)
1973年 北海道出身。外資企業の専属フォトグラファーを8年担当。一年の半分は取材で日本全国の美術館、文化遺産や観光名所を撮影。「PHaT PHOTO」写真教室の講師を担当し12年目。現在は、一般社団法人TOKYO INSTITUTE of PHOTOGRAPHYに在籍し、72Galleryのディレクターを勤め、フォトフェスティバル、写真展の企画やワークショップに関わる。