SNSの時代とともに著作権・肖像権の関わり方が変化し続ける現在において、フォトグラファーにとってどのような知識やマナーが必要になるのか、著作権や肖像権の権利で昨今フォトグラファーが色々なルールや制限とどう向き合うか?今後も写真活動や文化を継続していく為に、その指針となることを目指す議論の場として設けました。
初回は、写真家であり日本写真著作権協会常務理事の棚井文雄さん、元リコーイメージング株式会社でギャラリーやユーザークラブを担当していた池永さんをお迎えして、参加する皆さんとともに議論をしていきたいと思います。
【当セミナーに向けて代表より】
被写体となるモノ、コト、人物に対して撮影することや、撮った著作に対する世間の意識変化は著しい。
それは著作を守られるという点で有難いことであり、同時に気軽に撮影出来なくなるという点で厳しい局面を迎えようとしている。
もろ刃の剣といってもいい事態だ。
自分の撮影物が著作権で保護されるということは、他人の創造物に対しても著作権が発生するわけで、
目の前にある事物を撮る写真家にとって、気軽に撮影や作品の発表が出来なくなる恐れも出てくる。
スナップ撮影の醍醐味や都市での撮影が肖像権や著作権という縛りによって不自由なものとなってくる恐れがある。
現実に、法律用語の一人歩きや、民事と刑事の区別もないもとで、撮影することを咎められたり撮影物の消去といったことも起こっている。
そんな写真文化の危機的な状況を鑑み、今回、著作権や肖像権に対して、一つの線引きを持ちたいと考えた。
これはOK,こちらはダメを明確にしてみたい。
判例を探り、写真家のアクションをスムーズにしていくための知恵を共有したいと思った。
今回の取組をきっかけに、写真ファンの撮影に対する考えや著作権に対する知識を高め、より良い写真文化を築いていきたいと思う。
一般社団法人 TOKYO INSTITUTE of PHOTOGRAPHY
代表理事 テラウチマサト
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【開催概要】
*京橋会場のみ。オンラインはございません。
日時:2022年9月2日(金)19:30-20:30
参加費:2,200円(税込 )一般
定員:20名
※ T.I.P 会員の割引チケットをご使用の方は申し込み前に事務局までご連絡ください。
※開催の10日前からキャンセルチャージ(参加費の100%)が発生します。あらかじめご了承ください。
申込みはこちら(外部サイトpeatix)
【スケジュール】60分
・主催者より挨拶
・肖像権・著作権のお互いの権利について
・棚井さん×池永さん×会場の皆さん(Q&A)
【登壇者プロフィール】
棚井文雄(写真家/日本写真著作権協会常務理事)
東京工芸大学にて細江英公氏に学び、在学中より大倉舜二氏に師事。独立後、『家庭画報』『Wedge (新幹線グリーン車搭載誌)』『レオン』での連載や、『フィガロ』『ヴァンサンカン』『別冊太陽』などで器、料理、海外リゾートの撮影を行う。
中国、欧州での作品制作を重ね、パリ、ニューヨークなどで個展開催。文化庁芸術家研修員として作品制作。2005年に渡英後、ニューヨークに拠点を移し10年にわたり活動。ストリートスナップを中心に世界各国で撮影を行い、フランス国立図書館、ニューヨーク近代美術館をはじめ欧米の美術館などに作品収蔵。著作権関連の著作として「ストリートスナップは死んだのか?Ⅰ,Ⅱ」(日本写真著作権協会 JPCA NEWS vol.11 & 24)、「意外と知らない写真の権利」『フォトコン』2021年1月~12月号がある。一般社団法人日本写真作家協会前会長
池永一夫(フォトアドバイザー)
1952年生まれ。東京写真大学卒業(現東京工芸大学)。74年旭光学(現リコーイメージング)に入社し、ユーザークラブの運営、クラブ誌の編集に携わる。01年よりデジタルカメラの商品企画を担当。13 年よりリコーイメージングスクエア銀座に勤務。写真展の企画やスクールの講師を務める。武蔵野美術大学通信教育課程「カメラリテラシー」元講師。俳句を趣味にし、写真家でつくる一滴会(しずくかい)同人。
鈴木雄二(72Gallery ディレクター)
1973年 北海道出身。外資企業の専属フォトグラファーを8年担当。一年の半分は取材で日本全国の美術館、文化遺産や観光名所を撮影。「PHaT PHOTO」写真教室の講師を担当し12年目。現在は、一般社団法人TOKYO INSTITUTE of PHOTOGRAPHYに在籍し、72Galleryのディレクターを勤め、フォトフェスティバル、写真展の企画やワークショップに関わる。