3ページ目 (32ページ中)
写真センター「TOKYO INSTITUTE of PHOTOGRAPHY」内の72Gallery(東京・京橋)では、青海正和写真展 「Atmosphere ~ とある地方都市の空気」を開催します。”とある地方都市”の日常や祭事での心象風景を撮影した作品を中心に約30点を展示します。
五感を通して感じる地方都市ならではの日常や祭事、静謐な情景、例えば、海ホタルと月夜の海岸など、そこで暮らしているからこそ感じた情景を映し出しました。そして、青海氏が高校生の時に影響を受けた”歳時記”があります。このプロジェクトは、その中の美しい言葉に感銘を受け、俳句ではなく、その言葉の持つ世界観を日々の暮らしの中に写真として見出そうとした試みです。また、宇宙教育指導者として、星を眺めながら宇宙が迫ってくる、その言葉に出来ない感覚を何らかの形で残したいと奮闘もしてきました。今展示では、そのような “とある地方都市”で感じた、光や、音、香、水、風などを写真に収めた作品が並びます。
青海正和写真展「Atmosphere~とある地方都市の空気」
会期:2022年11月3日(水)~11月6日(日)
時間:12:00-19:00(最終日は17:00まで)
会場:TOKYO INSTITUTE of PHOTOGRAPHY 72Gallery
〒104-0031 東京都中央区京橋3-6-6 エクスアートビル1F Tel:03-5524-6994
東京駅より徒歩7分、東京メトロ銀座線 京橋駅、都営浅草線 宝町駅より徒歩2分、
入場料:無料
作家プロフィール:青海 正和 | Masakazu Aoumi
富山市出身。中学生の頃から写真に目覚める。2015年よりテラウチマサト氏に師事。写真家 2.0 メンバー、AMAZING TOYAMA 写真部リーダーズ、宇宙教育指導者、日本星景写真協会会友富山県天文学会会員
T.I.P PORTFOLIO REVIEWS(2022年9月度)
急遽ですが、オークランド・フェスティバル・オブ・フォトグラフィー創設者 Julia Durkinさんの来日に合わせポートフォリオレビューを開催できることになりました。是非、この機会をご検討ください。
T.I.Pポートフォリオレビュー 第3回目は、オークランド・フェスティバル・オブ・フォトグラフィー創設者の Julia Dunknさんをレビュアーとしてお迎えいたいします。様々な国で審査員を務めているJuliaさんを東京・京橋の72Galleryで対面して、レビューを受けられる機会となります。通訳が必要な方はお申込み時にご希望の旨をお知らせください。尚、逐次通訳となりますので予めご了承ください。
【ポートフォリオレビューとは?】
レビュアーとの1オン1。キュレーター、フォトフェスティバルディレクター、雑誌編集者・出版ディレクターなど、普段出会う事が出来ない人と繋がりを持つ機会を提供します。今回の1セッションは20分です。
現時点での自分の作品が、レビュアーから見たときにどのように映るのか?といった客観的なコメント。あるいは、それぞれのレビュアーの専門のマーケットにおいてどんな反応が期待できるのか?また、より作品の強度を上げるためのアドバイスなど。自分の作品を、次のレベルにステップアップするための機会として、是非ご参加ください。
【T.I.P PORTFOLIO REVIEWS(2022年9月度)レビュアー】
Julia Durkin / ジュリア・ダーキン(ニュージーランド)
オークランド・フェスティバル・オブ・フォトグラフィー創設者/CEO。2004年、ニュージーランドで毎年開催されているオークランド写真祭を創設し、24時間開催の写真コンテスト「オークランド・フォトデー」をスタートさせた。オークランド写真祭は、オーストラレーシアで最も長く続いている写真祭を毎年開催し、今までに19回の写真祭をキュレーションやディレクションをしている。
2020年には写真への貢献に対して、ニュージーランド王室の栄誉制度であるニュージーランド功労勲章を授与された。リトアニアのKaunas Photo、中国のPingyao International Photography Festival、カンボジアのAngkor Photo Festival & Workshops、日本の東川国際写真祭、インドのHyderabad Photo Festival、グアテマラの Festival Guatephoto、マレーシアのObscura Festival of Photography、バングラデシュのChobi Mela、T.I.Pオンラインポートフォリオ審査員など、アジア、ヨーロッパ、オーストラリアで多くのポートフォリオの審査員を務めてきた。
また、The Nikon Photo Contest Internationalの招待審査員、マレーシアのKLPA、北京の中国国際報道写真の審査員も務めている。ノミネーターとして、米国サンディエゴの写真美術館で開催されるLou Stoumen Prize 2016、Prix Pictet Prize 2015 – Disorder theme、ドイツの権威ある国際賞Leica Oskar Barnack Award 2022がある。
【対象者】
写真を志すあらゆるレベルの方(アマ/プロ/一般/学生 問わず)
【レビュー参加費】
1回(20分)レビューセッション
一般:5,000円(税込)
T.I.P会員:4,000円(税込)
*T.I.P会員の割引チケットを使用の方は申し込み前に事務局までご連絡ください。
*言語は英語になります。
*希望者には逐次通訳をご用意いたします。お申込み時にご指定ください。
*参加人数によっては予定の時間より早く終了することがございますので、予めご了承ください。
*オンラインの配信はございません。
【場所】
72Galllery
開催場所:TOKYO INSTITUTE of PHOTOGRAPHY / 中央区京橋3-6-6 エクスアートビル 1F
*東京メトロ銀座線 京橋駅より徒歩1分 / 都営浅草線 宝町駅より徒歩1分
アクセス詳細はこちら
【定員】
4名(最少催行人数 1名)
【開催概要】
開催日程:2022年9月3日(土)13:00-15:00(受付開始 12:45)
<タイムテーブル>
*予定になります。時間割は先着順になります。
(1) 13:00-13:20
(2) 13:30-13:50
(3) 14:00-14:20
(4) 14:30-14:50
<プリントサイズ・枚数・注意事項>
*プリント作品(スライド、データは不可)枚数は10枚~20枚、サイズは2L~A4を推奨します。
*長机の上にプリントを並べます。机のサイズ180cmx80cm をご用意します。
*枚数が多くても可能ですが、全部見切れない事もございます。予めご了承ください。
*希望者には逐次通訳をご用意いたします。お申込み時にご指定ください。
送付先:
104-0031
東京都中央区京橋3-6-6 エクスアートビル 1F
一般社団法人TOKYO INSTITUTE of PHOTOGRAPHY
TEL:03-5524-6994
【その他、注意事項】
・お申込み先着順となります。(時間指定希望も先着順になります)
・申込み後、自動返信メールにて受付を致します。
・雨天決行ですが、暴風雨や雪などの影響がある場合催行中止になることもあります。
その際は、メールにてご案内させていただきます。
新型コロナウィルス感染予防として下記の対策を行います。ご協力のほどお願いいたします。
・マスクは必ず着用してください。
・37.5度以上の熱のある方は受講できません。
・入口にアルコール消毒液を用意していますので、手洗い、消毒をお願いします。
・常時窓を開放し換気をさせて頂きます。
・キャンセルチャージについて:
開催の7日前からキャンセルチャージ(参加費の100%)が発生します。あらかじめご了承ください。
開催8日前までのキャンセルの場合は参加費は全額返金となります。
ただし、以下の場合は返金手数料としてキャンセル1件につき340円の手数料が発生します。
(1)クレジットカード払いにて支払日から50日以上経過している場合
(2)コンビニ・ATM払いでチケットを購入した場合
詳細はこちらをご確認ください。
[プライバシーポリシー]
個人情報の取り扱いに関する同意文
お申し込みいただいた方の個人情報を以下のリンクのように取扱い保護いたします。
お読みいただき、同意していただいた上でお申込ください。
Tokyo Institute of Photography
https://tip.or.jp/tipprivacypolicy
SNSの時代とともに著作権・肖像権の関わり方が変化し続ける現在において、フォトグラファーにとってどのような知識やマナーが必要になるのか、著作権や肖像権の権利で昨今フォトグラファーが色々なルールや制限とどう向き合うか?今後も写真活動や文化を継続していく為に、その指針となることを目指す議論の場として設けました。
初回は、写真家であり日本写真著作権協会常務理事の棚井文雄さん、元リコーイメージング株式会社でギャラリーやユーザークラブを担当していた池永さんをお迎えして、参加する皆さんとともに議論をしていきたいと思います。
【当セミナーに向けて代表より】
被写体となるモノ、コト、人物に対して撮影することや、撮った著作に対する世間の意識変化は著しい。
それは著作を守られるという点で有難いことであり、同時に気軽に撮影出来なくなるという点で厳しい局面を迎えようとしている。
もろ刃の剣といってもいい事態だ。
自分の撮影物が著作権で保護されるということは、他人の創造物に対しても著作権が発生するわけで、
目の前にある事物を撮る写真家にとって、気軽に撮影や作品の発表が出来なくなる恐れも出てくる。
スナップ撮影の醍醐味や都市での撮影が肖像権や著作権という縛りによって不自由なものとなってくる恐れがある。
現実に、法律用語の一人歩きや、民事と刑事の区別もないもとで、撮影することを咎められたり撮影物の消去といったことも起こっている。
そんな写真文化の危機的な状況を鑑み、今回、著作権や肖像権に対して、一つの線引きを持ちたいと考えた。
これはOK,こちらはダメを明確にしてみたい。
判例を探り、写真家のアクションをスムーズにしていくための知恵を共有したいと思った。
今回の取組をきっかけに、写真ファンの撮影に対する考えや著作権に対する知識を高め、より良い写真文化を築いていきたいと思う。
一般社団法人 TOKYO INSTITUTE of PHOTOGRAPHY
代表理事 テラウチマサト
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【開催概要】
*京橋会場のみ。オンラインはございません。
日時:2022年9月2日(金)19:30-20:30
参加費:2,200円(税込 )一般
定員:20名
※ T.I.P 会員の割引チケットをご使用の方は申し込み前に事務局までご連絡ください。
※開催の10日前からキャンセルチャージ(参加費の100%)が発生します。あらかじめご了承ください。
申込みはこちら(外部サイトpeatix)
【スケジュール】60分
・主催者より挨拶
・肖像権・著作権のお互いの権利について
・棚井さん×池永さん×会場の皆さん(Q&A)
【登壇者プロフィール】
棚井文雄(写真家/日本写真著作権協会常務理事)
東京工芸大学にて細江英公氏に学び、在学中より大倉舜二氏に師事。独立後、『家庭画報』『Wedge (新幹線グリーン車搭載誌)』『レオン』での連載や、『フィガロ』『ヴァンサンカン』『別冊太陽』などで器、料理、海外リゾートの撮影を行う。
中国、欧州での作品制作を重ね、パリ、ニューヨークなどで個展開催。文化庁芸術家研修員として作品制作。2005年に渡英後、ニューヨークに拠点を移し10年にわたり活動。ストリートスナップを中心に世界各国で撮影を行い、フランス国立図書館、ニューヨーク近代美術館をはじめ欧米の美術館などに作品収蔵。著作権関連の著作として「ストリートスナップは死んだのか?Ⅰ,Ⅱ」(日本写真著作権協会 JPCA NEWS vol.11 & 24)、「意外と知らない写真の権利」『フォトコン』2021年1月~12月号がある。一般社団法人日本写真作家協会前会長
池永一夫(フォトアドバイザー)
1952年生まれ。東京写真大学卒業(現東京工芸大学)。74年旭光学(現リコーイメージング)に入社し、ユーザークラブの運営、クラブ誌の編集に携わる。01年よりデジタルカメラの商品企画を担当。13 年よりリコーイメージングスクエア銀座に勤務。写真展の企画やスクールの講師を務める。武蔵野美術大学通信教育課程「カメラリテラシー」元講師。俳句を趣味にし、写真家でつくる一滴会(しずくかい)同人。
鈴木雄二(72Gallery ディレクター)
1973年 北海道出身。外資企業の専属フォトグラファーを8年担当。一年の半分は取材で日本全国の美術館、文化遺産や観光名所を撮影。「PHaT PHOTO」写真教室の講師を担当し12年目。現在は、一般社団法人TOKYO INSTITUTE of PHOTOGRAPHYに在籍し、72Galleryのディレクターを勤め、フォトフェスティバル、写真展の企画やワークショップに関わる。
講座内容は3期と同様になります。
お申し込み用サイトはこちら(peatix)
本講座は写真表現における重要なキーワードを身につける為のワークショップです。そして、自分の作品がどの「写真の文脈の下」にあるのかを知る機会になる オンライン講座となります。
講師には、写真史家、写真評論家として活躍中の打林俊先生をお迎えして、座学としての写真史の講座だけでは理解しにくい「写真の文脈」をわかりやすく解説していただき、撮影の宿題を通して「知識」だけでなく「体験」として学びます。
<1期受講生よりメッセージ>
☆一期生です 「習得する内容を解説してもらい、実際やってみてスーパバイズを受ける=実践から学ぶ」って
効果ある学習法って言われてるんだけど、まさにそれ。 学習者の立場になって実感しました。
あと「対等な立場で自由に質問して良い」ってゆーうちばやしさんのゼミスタイルが好き。
(solaris*@bop 神奈川1種2種サッカー&アメフト写真さん)twitter と instgram (2021.09.11更新)
☆本日のうちばやしゼミは「アプロプリエーション」または「サンプリング、シミュレーション」
その中で、また気になるキーワードが。「寄るべなさ」「寄るべない私」その気分がもうちょっとで?わかるような気がする。
目の前の景色を眺めて考えてる (twitter の tweet )
☆うちばやしゼミで先日話題になった”主観を排する”というのがやけに気になっている。それは自分の希望の一つでもあるけれど、私の現在の表現からは遠く離れた頂のような場所にある。(twitter の tweet)
(千代田路子さん)twitter(2021.09.16更新)
☆初めて真面目にタイポロジーに取り組んでみました。
自販機をモノとして見てもらうためには背景は極力同じにする方がよく、だったら合成が1番近いなと思って、
作って見たんですが、一夜漬けのphotoshopスキルではここまでが限界。
でも、photoshopに関しては様々な人がYouTube動画をあげていて、勉強になりました。
YouTubeなかったらここまではできなかった。一枚背景違うのは置きそうもないところに自販機を置いて見たくなって
やって見たのです(おまけ)。
やったときに自販機を固定して、いかにも自販機を置きそうな背景を集めるのも面白そうと思った次第です。
うちばやしゼミは面白いです。(facebook の投稿)
(大久保恵慈さん)(2021.09.16更新)
☆[うちばやしゼミのよいところ]
①写真史について知ったかぶりができるようになる
写真史のなかから私のような初学者にもとっつきやすいテーマからとりあげていただき、
自分なりに写真(史)を語れるようになります。
②写真表現の幅がひろがる
毎回の宿題には制約があり、それがかえって自分の写真表現の幅を広げてくれているような気がします。
③生活のリズムが整う
月初めの講義回➞宿題撮影➞月末の講評回のリズムが心地よく毎日を楽しく健康に過ごせます。
④写真仲間が増える
他の参加者の作品をみたり、講評を聞いたり、SNSで活躍の様子をみるのも楽しいです。
以上 うちばやしゼミのよいところでした。
(オオニシ アマネさん)twitter とinstagram (2021.09.18更新)
☆自分は写真は撮影するけど、写真の表現とか歴史をしらないなぁ~ 著名なフォトグラファーも全然しらないし
どこかで覚えたいと思って受講しました。
時系列に学んで行くのではないのですが、前の授業を受けると次の表現の授業を受けてみたくなる構成が
非常によかったです。
特にいいと思ったのが座学をやった後にその表現にチャレンジして宿題を提出して講評してもらうところ
「その表現は自分に必要ない!」とか「好きじゃない!」と思っても、
とりあえず宿題のために試してみる。モノマネの域をでていないかも知れないのですが、
取り合えずやってみる。やってみたらその表現をする人の気持ちや大変さがすこしわかった気がしました。
暗記のための勉強ではなく、表現するための勉強になっているのでゼミなので、
学校の勉強はキライだけど写真は好きと考えている方にオススメかも。
宿題提出のため自分の引き出しにない表現にも強制的にチャレンジするので、
新たな表現が体に入ってくる可能性があるなぁという感想です。
(Boo さん)twitter
(2121.09.19更新)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
こんなひとにオススメ!!
・写真表現を噛み砕いて教えて欲しい方
・趣味の作品から作家活動をこれからしたいと考えてる方
・最近マンネリだなと思っている方
・実際に写真史の本を買ったけど、読んでもわからなかった方
・写真史と作家の作品を知らないけど、実は興味がある方
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【開催概要】
*1テーマにつき、座学1コマと宿題写真講評1コマの2回講座
*座学(第1木曜日)20:00〜21:30
*宿題講評&ディスカッション(第4 or 第5木曜日)20:00〜22:00
*欠席者にはzoom 録画にて後日視聴ができます(一定期間限定)
【講義日程】
2022年
9月1日(木)講義:ルイジ・ギッリとニューカラー
9月22日(木)宿題講評&ディスカッション
10月6日(木)講義:フォトコラージュとフォトモンタージュ
10月27日(木)宿題講評&ディスカッション
11月3日(木)講義:タイポロジー以降のドイツモダニズム写真
11月24日(木)宿題講評&ディスカッション
【参加費】
6回チケット
35,640円 (税込)T.I.P. 会員
39,600円(税込 )一般
==================
★分割支払い希望承ります。
クレジットカード 月々請求 3回払い 分割手数料なし(1か月ごとに請求書発行)
分割支払い希望者は、下記のお問合せフォームよりお申し込みください。
追ってメールにてご連絡をいたします。
申込みのタイミングが重なった場合は、peatixからの一括申込みを優先させて頂きます。
予めご了承ください。
問い合わせフォームはこちら
https://tip.or.jp/contacttip
<問い合わせフォームに下記内容項目を記入ください>
①「うちばやしゼミ3期(分割支払)希望」とお書きください
②名前
③電話
④メールアドレス
⑤お支払方法 クレジット or 振込
場所:オンライン
定員:10名(最少催行人数 7名)* 状況によっては若干の追加募集もあります
※ T.I.P.会員の割引チケットを使用の方は申し込み前に事務局までご連絡ください。
※開催の10日前からキャンセルチャージ(参加費の100%)が発生します。あらかじめご了承ください。
参加条件:
ミラーレス一眼程度のカメラ使用している方
オンライン環境のある方(zoomを利用)
※入室URLは初回開催の前日12:00にメールにてお送りいたします。
推奨:
簡単な画像加工ができる方(アプリは問いません)
gmailが利用可能な方(課題提出はGoogle Driveを利用)
※gmailは無料で利用可能です。
お申し込み用サイトはこちら(peatix)
講師プロフィール:打林俊(写真史家/写真評論家)
1984年東京生まれ。2010-2011年パリ第1大学招待研究生を経て、2014年日本大学大学院芸術学研究科博士後期課程修了。
博士(芸術学)。美術評論家連盟会員。2016〜2018年度日本学術振興会特別研究員(PD)。主な著書に『絵画に焦がれた写真-日本写真史におけるピクトリアリズムの成立』(森話社、2015)、『写真の物語-イメージ・メイキングの400年史』(森話社、2019)、共著に“A Forgotten Phenomenon: Paul Wolff and the Formation of Modernist Photography in Japan”(Dr. Paul Wolff & Tritschler: Light and Shadow-Photographs 1920-1950, Kehrer, 2019)、『写真集の本 明治〜2000年代までの日本の写真集662』(カンゼン、2021)など。2015年、花王芸術・科学財団 美術に関する研究奨励賞受賞。雑誌『写真』エディトリアル・ディレクター。
「写真の物語ーイメージメイキングの400年史」著:打林俊(森話社、2019)
「写真集の本 明治~2000年代までの日本の写真集 600」著:飯沢耕太郎、打林俊(カンゼン、2021)
2019年に秋に開催された東京国際写真祭プレイベント(T3 PHOTO FESTIVAL TOKYO 2020 PRE)にて、学生プレゼンテーション展を開催し、受賞者の特典して72Galleryでの個展の権利が与えられました。この度、受賞者の中崎大河さん(東京工芸大学:受賞時)の展示を行います。尚、今展示につきましては、コロナ禍の影響で会期が延期になったことと、中崎さんのチューリッヒ芸術大学 BA Fine Artsへの留学が重なった為、今年の開催となりました。
審査員は東アジア圏での写真の関係者、映里 (三影堂撮影芸術中心共同創設者 / 日本)、ウー・ジャバオ(写真教育 / 台湾)、キム・ジョンウン(The Referenceディレクター、IANNBOOKS編集長 / 韓国)、キム・スンコン(写真評論家 / 韓国)、グウェン・リー(シンガポール国際写真祭ディレクター / シンガポール)、シェン・ジャオリャン(写真家、キュレーター、フォトワン主催統括 / 台湾)、ヤンヨー(「Jiazazhi Press」パブリッシャー / 中国)が行いました。
T3 STUDENT PROJECT 2019 グランプリ受賞展
中崎大河展『Negative of preliminaries』
開催日:2022年8月3日~7日
時間:12:00-19:00(最終日 17:00まで)
場所:72Gallery
〒104-0031 東京都中央区 京橋 3-6-6 エクスアートビル1F
→ access
『Negative of preliminaries』について
写真でいうネガポジ法がイメージの消費を拡大したように、型造りとカスティングによる複製技術は、人間の消費を際限なく拡大することを可能にした技術の一つである。中崎は今回、この型作りとカスティングのアイデアを生活空間に応用し、普段は意識に上らないであろう空気の領域についての新たな観点をもたらす。
今回のNegative of preliminariesは、今年5月に開催されたYAU(有楽町アートアーバニズムプログラム)において中崎が発表した作品を拡張したシリーズである。有楽町エリアの3Dデータを用いて制作された都市の鋳型のイメージ群と共に、Bruce Naumanが1941年に制作した”A cast of the space under my chair, 1965 – 1968”のアイデアを拡張しようと試みた立体作品を本展で展開。
作家プロフィール
中崎 大河 | Taiga Nakazaki
1996年東京都生まれ、チューリッヒ在住。チューリッヒ芸術大学、BA Fine Arts在籍。
私たちの住む世界から無限に広がるマテリアルや物を取り込み、それらを注意深く再構築する作品を制作。この手法は、人新生に内在する文化や社会政治的問題にアプローチしていくことを可能にする。
72Galleyでは、熊谷聖司写真展『心』を開催します。2020年に発表した『こころ』の中からと同シリーズの新作 30点を展示いたします。熊谷氏が『こころ』を発表した翌年、『眼の歓びの為に 指の悦びの為に この大いなる歓喜の為に わたしは尽す』の作品を発表しました。近年、精力的に制作している”写真”を写真としての魅力を突き詰めるという試みの作品が並びます。
また、8月中旬完成予定の新作写真集『心』の予約販売及び、新作写真集『ともしびとなれニエプス』を展示会場にて先行発売をします。
新作写真集『心』
予約販売:5,500円(税込)※ お渡しは8月中旬以降
新作写真集『ともしびとなれニエプス』
本体のみ:3,300円(税込)
本体+チェキワイド付き:16,500円(税込)
2020年に発表した「心」シリーズ。
その後、断続的に作品を増やして今現在 No332まで出来ました。
その中から30点を展示します。写真に合わせて額も塗りました。当初この作品の写真集を作る予定はありませんでしたが、現在製作中です。(8月中旬完成予定)
言葉で「〇〇心」や「心〇〇」と表すと「心朗らか」「心ここにあらず」「乙女心」他にも沢山あります。これらは気持ちや状況などを表し大まかな意味では共有できてますが、その解釈は微妙で人それぞれ感じ方は異なっています。一枚の写真を見て、言葉で説明するのも写真から言葉を導き出すのも何か違うと思うので、これらの写真を見ている時の「心」の有り様をみつめてみたいと思いました。
写真の前に立ち、何かを感じても、心が何も動かなくても全然平気なんですよ。
熊谷聖司
展示タイトル:熊谷聖司写真展『心』
開催日:2022年7月20日(水)~31日(日)
時間:12:00-19:00(最終日 17:00まで)
休廊:月曜日・火曜日
場所:72Gallery
〒104-0031 東京都中央区 京橋 3-6-6 エクスアートビル1F
→accessはこちら
※ 7月18日(月・祝)に公開搬入を行います。
希望者はこちらのフォームよりご予約ください。定員 15名
作家プロフィール:熊谷聖司(くまがい・せいじ)
1966年北海道函館市生まれ。
1994年第十回写真新世紀公募優秀賞(南條史生氏選)
『第三回写真新世紀展』にて年間グランプリ受賞。
http://www.kumagaiseiji.com/
HP : https://seijikumagai.wixsite.com/mysite
マルクマ本店: http://kumagaiseiji.base.ec