We hope this place to be the information podium for all who loves photography.

カテゴリー: お知らせ (4ページ目 (5ページ中))

熊谷聖司ゼミ 〜チェキを利用した実験的な試みのプロセスと表現の可能性を学ぶ 2期〜

本講座は、常に変化し絶え間なくユニークな作品を生み出し続けている熊谷聖司氏を講師に迎え、
既成の範囲の撮影では留まらない表現方法の可能性を学びます。

大好評だった前回に引き続き、今回もこの講座では、
2016年に発行されたチェキで撮影された写真集「夢に纏う色彩」や
2019年3月20日~31日に開催される写真展「瞳を閉じて見る世界」で行われた様々な実験的な試みの作品をもとに、実際にチェキを使用し、その制作プロセスを共に体験いたします。

講座は全5回。段階を追って学び、最後には熊谷氏のアドバイスを元に展示構成を参加者で考え実際に展示まで行います。

※ 写真集「夢に纏う色彩」についてはこちらを御覧ください。
※ 写真展「瞳を閉じて見る世界」についてはこちらを御覧ください

 

講師プロフィール:熊谷聖司 写真家

写真作品、写真集制作を中心に活動中
1966年 北海道函館市生まれ
1987年 日本工学院専門学校卒業
東京都在住
個展に「もりとでじゃねいろ」「あかるいほうへ」「spring,2011」「EACH LITTLE THING」
「MY HOUSE」「BRIGHT MOMENTS」写真集多数
書店レーベル「マルクマ本店」運営
HP : https://seijikumagai.wixsite.com/mysite
マルクマ本店: kumagaiseiji.buyshop.jp/
 

開催概要 全5回 + 展示

日時:2019年
1回目 4月21日(日) 13:00〜14:30 オリエンテーション(90分)
2回目 5月19日(日) 13:00〜15:00 方法論(120分)
3回目 6月2日(日) 13:00〜16:00 実際の撮影(180分) ※1
4回目 6月16日(日) 13:00〜15:00 展示プラン/額装/スキャンについて(120分)
5回目 8月展示期間中 展示講評(展示期間は下記参照)
※1 撮影場所につきましては、初回の授業時に参加者の皆さまと相談させていただきます。

展示日時:
場所:T.I.P. クラスルーム2
期間:2019年 8月21日〜9月1日(月・火曜日 休館)
場所:T.I.P. White Cube & Blue Wall
※ 展示場所詳細はこちら

料金:
39,960円(税込)T.I.P. 会員
43,200円(税込)PHaT PHOTO写真教室生徒(卒業生含) 
43,200円(税込)熊谷先生のご紹介
46,440円(税込)一般 
場所:T.I.P. クラスルーム2
定員:10名
※ 展示スペースの料金は参加費に含まれます。
※ 展示のレセプションパーティを行うことになった際の経費は含まれておりません。参加者で実費精算となります。
※ PHaT PHOTO写真教室の割引チケットは使用できません。T.I.P.会員の割引チケットを使用の方は事務局までご連絡ください。

持ち物:
※ インスタントカメラ【instax<チェキ>】本体
※ チェキフィルム(mini,wide,squre など種類は問いません。)
※ フィルムの種類は問いませんが、デジタルよりもアナログのチェキの方がより多くの手法をお楽しみいただけます。

〒104-0031 東京都中央区京橋3-6-6 エクスアートビル1F

アクセス詳細はこちら

受講申込みは こちら
※開催の10日前からキャンセルチャージ(参加費の100%)が発生します。あらかじめご了承ください。
 
[プライバシーポリシー] 
下記企業サイトよりご確認をお願いします。
Tokyo Institute of Photography

テーマは「必要性 /欲求」:第6回 東京国際写真コンペティション 応募作品受付中

第6回 東京国際写真コンペティション 応募作品受付中

T3 PHOTO FESTIVAL TOKYO(2017)会場でのグランプリ作家の展示風景
展示設計:平井政俊 © Kenta Hasegawa

Singapore International Photography Festival(2016)会場での巡回展の様子

この度、TOKYO INSTITUTE OF PHOTOGRAPHYは、United Photo Industries(ニューヨーク・米国)の協力のもと、第6回目となる東京国際写真コンペティション(TIPC)の応募作品の募集を開始しました。

TIPC Webサイト
https://jp.tokyophotocompetition.com

東京国際写真コンペティション(TIPC)の目的はその設立より、文化および地理をまたぎ、世界の核となる写真コミュニティとの“架け橋”となる事です。
本年は Vogue(イタリア)や、The New Yorker(アメリカ)などのトップマガジンから、アイルランド、マレーシア、台湾のフォトフェスティバルディレクターなど、国際的に活躍する12名からなる審査員が、応募作品より8名の写真家を選出。

受賞作品は、東京、ニューヨーク、台北、ダブリンの4都市にて巡回展示されます。

本コンペのポイント

1.多様かつ、世界トップレベルの審査員が作品を審査
2.世界4ヵ国で受賞者作品を展示
3.発表・未発表作品に限らず応募可能

応 募 概 要

テーマ​:必要性 / 欲求
「必要性(Need)」と「欲求(Want)」の間、そこにある関係性や物語を募集しています。

対  象:全世界の写真家(但し、応募時の年齢が18歳以上)
応募期間:募集中〜2019年2月22日(アメリカ太平洋夏時間23時59分)まで締切
※締め切りが延長になる場合は、その旨を公式Webサイト上にてアナウンス致します。
応募期間延長 2019年3月4日 アメリカ太平洋夏時間23時59分まで

応募費用:1シリーズ(5枚~10枚)につき40米ドル ※1人あたりの応募回数の上限はありません。
応募方法:http://jp.tokyophotocompetition.com/ よりオンライン上からご応募ください。
審査方法:審査員によるポイント制
受賞特典:審査員によって選ばれた写真家の作品は、72 Gallery(東京)、United Photo Industries Gallery(ニュー
ヨーク)、Wonder Foto Day(台北)、PhotoIreland(ダブリン)にて巡回展示予定。

TIPC Webサイト
https://jp.tokyophotocompetition.com

夏期限定 レンタルギャラリースペース 30%OFFのお知らせ

 

夏期限定!

下記の期間、レンタル展示スペース White Cube / Blue Wallのレンタルが30%OFFになります!
※ ギャラリー図面や料金の詳細はこちら
※ 72ギャラリーは対象ではございません。

 

・08/22〜09/02
・09/05〜09/16
・09/19〜09/30
※ 空き状況はこちら

申し込みはこちらのフォームよりお申込みください。

 

【White Cube利用料金】
通常:一般 108,000円(税込)/10日間

30%OFF → 75,600円(税込)

通常:T.I.P会員・PHaT PHOTO写真教室生徒は 91,800円(税込)
30%OFF → 64,260円(税込)

 

【Blue Wall利用料金】
通常:一般 97,200円(税込)/10日間

30%OFF → 68,040円(税込)

通常:T.I.P会員・PHaT PHOTO写真教室生徒は 82,620円(税込)
30%OFF → 57,834円(税込)

 

【White Cube/Blue Wall 同時利用料金】
通常:一般 172,800円(税込)/10日間

30%OFF → 120,960円(税込)

通常:T.I.P会員・PHaT PHOTO写真教室生徒は 146,880円(税込)
30%OFF → 102,816円(税込)

 

申込はこちらのフォームよりお申込みください。

 

1月13日(土) 貸切営業のお知らせ

1月13日(土)は「NAE-Lab(ナエラボ)」開催の為、貸切営業となります。どなたでもご自由に入場できますが、72 Galleryの作品はご覧いただけません。大変ご迷惑をおかけしますが、ご了承をお願いします。また、各種イベント、ワークショップに関しましては事前に参加登録が必要になります。リンク先をご覧ください。

NAE-Labについてはこちら

年末年始休業のおしらせ

 

誠に勝手ながら、下記の通り休業とさせていただきますので、よろしくお願いいたします。

2017年12月25日(月)〜 2018年1月9日(火)

尚、2018年は1月10日から営業いたします。来年も皆様にとって良い年になるようにお祈り申し上げます。どうぞ良いお年をお迎えください。

Tokyo Institute of Photography

 

【DVD】「Behind the scenes of NY」発売中

テラウチマサトのNYでの撮影を追った初のドキュメンタリー映像

写真家・テラウチマサトが30年通い続けているNY。 2017年、写真展のための写真を撮り下ろした。 その際の、撮影の舞台裏を同行スタッフが追った、貴重なドキュメンタリー映像。 特典映像には、本人による写真集「NY 夢の距離」解説映像、復刻版NYスライドショーを収録。テラウチの独自の視点の秘密はどこにあるのか、その秘密が垣間見える85分。

【収録内容】

  1. Opening~Day 01
  2. Day 02
  3. Day 03
  4. 本人による写真集解説映像
  5. 復刻版スライドショー
  6. メッセージ

価格:2,000円(税込)

購入はこちら(オフィシャルサイトへ)

 

 

チャリティピンポン企画:9月11日

私たちは2011年の3月11日以降、現在まで写真を通じて被災地支援を継続して行っています。

今年、3月にも実施しましたが、年に2回ほど開催することにして、次は9月に実施しようと思います。

9月11日・・また別の意味で(先日72galleryではニューヨークの作品による個展も開催していましたが)記憶に残っている日付でもありますが、3月から半年後の11日ということで、ユネスコを通じた被災地支援に充てる機会を作りたいと思います。

 

9月11日、平日の夜ですが、ご都合合う方はぜひご参加ください。

2017年9月11日 – TIP チャリティピンポン

■開催日時:
9月11日 19:00〜21:00

■場所:
・72Gallery奥クラスルール2 東京都中央区京橋3-6-6エクスアートビル1F

■持ち物:
・マイラケット歓迎します!

■参加費
2,000円
◇内1,000円は義捐金:1枚200円のポストカード5枚の購入分として寄付いたします。
+軽食・ワンドリンク代など諸経費として(および残った分はチャリティに)

【注意事項】
※お申込み優先となります。
※今回はチャリティのため特にキャンセルポリシーは設けませんが、ぜひみなさまの善意あるご協力のほどどうぞ宜しくお願いいたします。
※申込み後、自動返信メール(本メール)にて受付完了と致します。

参加お申込みはこちらから

進捗報告

現在までのところで740万円以上の金額をご支援いただきました。

館内で現地のみなさまからいただいた感謝状などお手紙も展示しています。

「模倣から学ぶ、写真のテーマと技術」講座 公開プレゼンテーション

現在講座進行中の「模倣から学ぶ、写真のテーマと技術」講座にて公開プレゼンテーションを開催いたします。

日時

2017年7月14日(金) 19:00~21:00

会場

Tokyo Institute of Photography クラスルーム2
東京都中央区 京橋 3-6-6 エクスアートビル1F

発表者

  • 川越 貴恵
  • 内田 和子
  • 直井 美穂
  • 伊藤 政美
  • 福本 暉代
  • 阪井 陸真
(順不同。発表順は当日の決定になります。)

タイムテーブル

  • 18:50  受付
  • 19:00~ 受講生プレゼンテーション
  • 20:00~ 大和田良先生コメント、懇親会

参加希望の方は18:50 TIP Gallery1階 受付にお越しください。
受付の奥が会場クラスルーム2となります。
途中入場される場合は、そのままクラスルーム2にお進みください。

会場にて、飲み物・軽食を用意しております。皆様のご参加をお待ちしております。

河野鉄平写真展 ”Millions of powdered sugar falling on the pancakes” 7/19~7/30

河野鉄平 Teppei Kouno

1976 年東京都生まれ。

明治学院大学社会学部社会福祉学科卒業。

写真雑誌「PHaT PHOTO」の立ち上げにも参加。写真家テラウチマサトに師事後、2003 年独立。

写真家・編集者として活動し、写真 • カメラ雑誌での執筆や著書多数。 

前半 7/5~7/16
「もし昨日、悲しいことがあったとしても」

後半 7/19~7/30
「Millions of powdered sugar falling on the pancakes」 

 

 

 

会場

T.I.P 72Gallery

開館

12:00~19:00(最終日は17:00まで)

休館日

月曜、火曜

会期

7月5日(水)~7月30日(日)
 

※2galleryの入場料は無料です。

まもなく募集締切!ドキュメンタリー写真家のための5 days集中ストーリーテリング講座

最近第4回「山本美香記念国際ジャーナリスト賞」受賞もした林典子さんとジェームズディラーノ氏を講師に迎える特別集中講座も残席僅かでまもなく募集締切します。

前半:7月7日(土)~9日(日)
後半:7月16日(日)・17日(月・祝)

独自のビジョンを育て、あなたの主題を輝かせる唯一無二の作品を生み出すために、習得しておくべき作品制作のプロセスと戦略を手に入れるための5日間集中講座になります。

参加者には、物語のアイデア、またはコンセプトに関連したイメージを提出してもらい、いかに自身が興味のあるテーマをプロジェクトにし、そして成果へと結びつけていく為に何をすべきかを実践を通じて学びます。

この機会をお見逃しなく!詳細はこちらから

ドキュメンタリー写真家のための5 days集中ストーリーテリング講座

«過去の 投稿 新しい 投稿 »