We hope this place to be the information podium for all who loves photography.

カテゴリー: 72Gallery (6ページ目 (13ページ中))

沖昌之写真展「必死すぎるネコ~前後不覚 篇~」

©Masayuki Oki

 

『天才!志村どうぶつ園』や『スッキリ』でも紹介された、あの大ヒット写真集「必死すぎるネコ」渾身の第2弾!

猫写真家・沖昌之が切り取った
“可笑しくも愛おしい、あなたの町のネコ劇場”がふたたび!!
大ブレイク中の沖が撮るユニークな視点の愛くるしいネコの姿をご堪能ください。

今回は展示スペースを拡張して、前回展示した「残念すぎるネコ」と「必死すぎるネコ」も当時展示し、ボリューム満載で行います。
沖氏とJam (パフェねこ) さんによるトークイベントも開催決定!

会場では写真集、ポストカードなどのネコグッズの販売を予定しております。

©Msayuki Oki

展示概要

日 程:2020年1月22日(水)-2月2日(日)
時 間:12:00−19:00(最終日17:00まで)
休館日:月曜日、火曜日
料 金:100円(先着1500名様・沖昌之撮影ステッカー付)
※ 3歳未満無料
会 場:72Gallery
住 所:東京都中央区京橋3−6−6 エクスアートビル1F 

アクセス

 

イベント

2夜連続トークライブ決定!
1日券:各日2,000円(入場料込)
2日通し券:3,500円(入場料込)

お申込みは こちら から

続きを読む

中井和味写真展「まほらま〜流れる旋律〜」

 

72Galleryでは、中井和味写真展「まほらま〜流れる旋律〜」を開催いたします。

 

東京で暮らすと
イヤホンをする癖がついた。
音楽を聴いたりするけど
ただイヤホンをすることもある。
周りには大きすぎる音、
とげとげしい音が多いから
耳を塞ぎたいと思うことがある。

だけど 島を旅しているとき。
その時間だけは
イヤホンをしていると
勿体ないと感じている。
葉と葉が重なる音、鳴き声、
風の音、波や雨音。
静寂が広がる場所にも
聴こえてくる音もある。
ゆったりした時間とともに
流れてくる幾つもの音。

中井和味

 

 

なんだか忙しない東京の音。

島で出会う”音”は、こころを落ち着かせてくれる。

今回の展示のテーマは「島で出会った音」。

いろんな種類の”音”を、目で耳で心で感じてみませんか。

続きを読む

島村恵美 写真展「長閑な理想を掲げて」

72Galleryでは、島村恵美写真展「長閑な理想を掲げて」を開催します。

島村の作品には多くの猫が登場し猫をモチーフとして構成されていますが、一見すると見過ごしたり、どこに写っているか分からないところに猫が存在します。

その洞察力や観察力と客観的な視点で猫を撮影している島村は、現代社会の中に馴染み、溶け込んでいることを装い、偽善的な安心感を持つことで自己肯定をしている自身をそこに重ね、我々の姿をも重ねさせます。

社会問題や環境問題の中で解決しない問題があることが頭では理解していても、ごまかしながら安心や平和という理想像を掲げたい自分自身が異物として存在感を放ち、写真の中に鎮座しているのではないかと島村は語るのです。

気づいたら作品の中の猫を探すのに夢中になってしまう、そんな今回の展示をお楽しみ下さい。

展示概要

日 程:2019年11月27日(水)-12月22日(日)
時 間:12:00−19:00(最終日17:00まで)
休館日:月曜日、火曜日
料 金:無料
会 場:TOKYO INSTITUTE OF PHOTOGRAPHY    72Gallery
住 所:東京都中央区京橋3−6−6 エクスアートビル1F

アクセス

イベント

トークイベントのお知らせ
島村恵美 × 沖昌之(猫写真家)

日 程:2019年12月4日(水)
時 間:19:30-20:30
場 所:72Gallery内
参加費:無料

続きを読む

かくたみほ写真展「行きて帰りし」

©miho kakuta

 

72Gallery では、かくたみほ写真展「行きて帰りし」を開催します。

 
___
 
日常から非日常へ、もう一つのあちらとこちら、世界へ。
森、冒険、鳥、鬼、魔法、自然は四季の営みをやめない。

ここではない違う場所に行って帰ってくるという児童文学の構造は「旅」に多く当てはまる。
幼少期の読書体験が、私が旅に出る理由のひとつに当てはまる。

そして物語の主人公のように旅に出る行動力が大切。
しかし帰ってくる方が大事で、
帰るとはその人が、一番その人らしくいられる場所に落ち着くこと。
自分が今ここにいる意味を発見し、確認することが旅に出る理由の、もうひとつだ。

 
___
 
 
今回は海外の旅写真をメインに、日本での写真も加わった新作となります。
 
 

日時:2019年11月13日(水)〜11月24日(日)
12:00〜19:00
初日は16:00開館、最終日は17:00閉館となります。

休館日:月曜日、火曜日休館

会場:TOKYO INSTITUTE OF PHOTOGRAPHY 72Gallery 
〒104-0031 東京都中央区京橋3-6-6 エクスアートビル1F
Tel:03-5524-6994 東京メトロ銀座線京橋駅より徒歩1分

アクセス

入場料:無料

 

©miho kakuta

EVENT

かくたみほトークイベント

会場:72Gallery
日時:11/16(土)14:00〜15:00
参加費:500円(ワンドリンク付)

※トークイベント中は展示をご覧頂けません。あらかじめご了承下さい。

お申込みまたは詳細はこちら

 


©miho kakuta

ARTISTS

かくたみほ

77年三重県鈴鹿市生まれ。
スタジオLOFTスタジオマンを経て、写真家小林幹幸に師事後独立。
株式会社オフィスカクタ設立。

雑誌やCDジャケット、ファッションブランドカタログなどの撮影と並行し、光とトーンを活かした作風で活動中。
ライフワークでは、フィルムカメラを愛用して旅をベースに光・暮らし・自然・対なるものに重きを置いて制作。全国でグループ展・個展も多数行っている。

http://mihokakuta.com/

フォトグラファーと写真の仕事をつなぐ ポートフォリオ マッチング展 vol.3

2018年秋、2019年初夏に開催した「ポートフォリオ・マッチング展」。
ご好評につき、vol.3を開催します!会期は、2019年10月30日(水)~11月10日(日)

 

「仕事の幅を広げたいので、ポートフォリオを見てもらいたい」
「作品を雑誌に掲載したいのでチャンスが欲しい」
「仕事をするフォトグラファー同士、情報交換がしたい」
・・・そんな「きっかけの場」を求めている方におすすめのイベントです。

 

ポートフォリオ マッチング展

会期:2019年10月30日(水)~11月10日(日)
   12:00~19:00 ※月・火 休廊(最終日のみ17:00まで)

会場:東京・京橋 T.I.P/72gallery

アクセス
https://tip.or.jp/access
※JR東京駅 八重洲南口より徒歩7分/東京メトロ銀座線 京橋駅1番出口より徒歩1分

第6回 東京国際写真コンペティション 受賞者巡回展 – 必要性 / 欲求 –

©Seunggu Kim

 

 

第6回東京国際写真コンペティション受賞者国際巡回展 – 必要性 / 欲求 –

昨年(2018)開催した、第6回 東京国際写真コンペティション(TIPC)『その巡回展 – 必要性 / 欲求 –』 の受賞者展を東京の72Galleryにて開催します。
ニューヨークのUPI Gallery、タブリンのPhotolreland Festival、台北のWonder foto dayを経て、東京での展示となります。

 

テーマの「欲求」は「心理学で生活体に生理的・心理的な欠乏や不足が生じたとき、それを満たすための行動を起こそうとする緊張状態や欲求」として定義され、「必要」は「どうしてもしなければならないこと。また、そのさま」とされています。

テクノロジーと資本主義が唸り声を上げるこの時代は、「欲求」が強まり、それが「必要」なものと誤解されるとき、対となるこの2つの概念の差異はこれまでになく、ぼやけています。

第6回TIPCでは、受賞者が写真で捉えた「必要性(Need)」と「欲求(Want)」の間を示唆した物語を捉えた作品が並びます。

 

INFORMATION

会期:2019年10月16日(水)〜10月27日(日)
会場:T.I.P 72Gallery
〒104-0031 東京都中央区京橋3-6-6エクスアートビル1F
OPEN:12:00~19:00(展示最終日は17:00まで/休館日:月・火)

入場無料

アクセス

続きを読む

テラウチマサト写真展「ボツワナ、小さな岩の丘と我らの大地」

72Gallery では、テラウチマサト写真展「ボツワナ、小さな岩の丘と我らの大地」を開催します。

2019年 ボツワナの名誉観光領事に就任したテラウチ氏が9月に撮り下ろしたボツワナの写真を公開。現在のボツワナに住む人々のポートレイトや公道を横断する野生動物の数々の写真からは、ボツワナの魅力だけに留まらず、人と動物の関わり方や共生についてなど、これからのアフリカをはじめとした地球規模の未来をも考えさせられます。

テラウチ氏は今度とも継続的に写真家の目線でボツワナの魅力を発信することになりますが、初めてボツワナの大地に降り立ったファーストインプレッションが詰まる今回の展示をお楽しみください。

 

会期:2019年10月2日(水)~13日(日)
時間:12:00-19:00(最終日 17:00まで)
場所:T.I.P. 72Gallery
※ 10月13日(日) 14:00〜15:00は、トークイベントにつき予約者のみとなります。予めご了承ください。

続きを読む

Laurent Chéhère写真展「Flying Houses」

©Laurent Chéhère「Notre-Dame – 2019」

72Galleryでは、フランスの写真家 Laurent Chéhère(ローレント・シェエール)の「Flying Houses」の写真作品を展示いたします。

 

Flying Houses」は、建築、移民、貧困、映画、政治、音楽、大衆文化、ストリートアート、アートなどのトピックについてLaurent Chéhèreが提唱するパリのシュルレアリスティックで詩的な作品です。これらの家は、パリの恵まれない国際的な地区、特に作家が住んでいるバベルの塔のようなベルヴィル地区とメニルモンタン地区に触発されており、悲劇的で憂鬱な声明を通して社会の階級の懸念を明らかにし、現代の現実を示唆してます。

 

今回、このシリーズの作品 23点のプリントをジャパンエディションとして展示・特別販売します。また、写真集未掲載の最新作品「ノートルダム」の展示もいたします。

続きを読む

郡山写真部 写真展「こおりやま」

2018年9月に発足した「郡山写真部」。
福島県郡山市に住む、写真好きのメンバーが「郡山に住んでいる」からこその視点で見つけたまちの魅力を撮影しています。さらに、SNS上で「#郡山写真部」というハッシュタグをつけて発信中。
本写真展では、2019年の「郡山写真部」のメンバー34名による写真を展示します。

「こおりやま」の頭文字から連想したキーワードから、5つのセクションに分けて写真を展示。暮らしているからこそわかる「住民目線」でのおすすめスポットや、フォトジェニックな風景をぜひ御覧ください。

続きを読む

熊谷聖司写真展「瞳を閉じて見る世界Ⅱ」

2016年「夢に纏う色彩」の続編として今回の作品を作りました。
2018年から始めたチェキのワークショップを通し、モノクロフィルムの登場、スクエアタイプの使用で更に世界観が広がりました。
夢は視覚では見ていないのだけれど「夢を見る」という。
頭の中で見た感覚をそのまま外の世界へ それを写し出す。
そんな感じの夢を見ました。

熊谷聖司

展示詳細
期間:2019年 8月21日(水)〜9月1日(日)(月・火曜日 休館)
時間:12:00-19:00(8月31日及び、最終日 17:00まで)
場所:72Gallery
料金:無料
※ 展示場所詳細はこちら
〒104-0031 東京都中央区京橋3-6-6 エクスアートビル1F
→アクセス詳細はこちら

 

関連イベント
熊谷聖司スライドショー「写真熊谷聖司」

 

概要:熊谷聖司さんのフィルムを使用し光で投影させる古典的なスライド映写機を使用しての上映を今回の熊谷聖司写真展に合わせ、72Gyalleryでも上映することになりました。
今回の上映はカラーとモノクロが織り混ざったものとなっています。
また、音楽を熊谷さん自身がスライドに合わせ奏でます。

日時:8月31日(土) 18:00−18:45
場所:Tokyo Institute of Photography 72Gallery 展示室内
住所:東京都中央区京橋3−6−6 エクスアートビル1F
料金:2,000円(税込)
定員:25名《要予約
ご予約はこちら
※一般展示は17:00に終了します。その後、17:45より受付となります。
※開催の3日前からキャンセルチャージ(参加費の100%)が発生します。あらかじめご了承ください。

 

プロフィール:熊谷聖司 写真家

1966年北海道函館市生まれ。
1994年第十回写真新世紀公募優秀賞(南條史生氏選)
『第三回写真新世紀展』にて年間グランプリ受賞。

個展

1994 『函館1985-1994』 函館:ギャラリー・807
1995 『もりとでじゃねいろ』 東京:Pap Factory/函館:ギャラリー・807     
   『95 Lareru』 東京:P3 art and enviroment  
1996 『ニルバーナ祭』 東京:Hdab
1997 『ダイナマイト・パンチ・エキサイティング』 函館:ギャラリー・80ヒラマ画廊  
    『最初の音』 東京:アートサロンアクロス
1998 『人と人の事』 京都:立体ギャラリー射手座
1999 『無題』 京都:立体ギャラリー射手座
2001 『BIBLE KUMAGAI seiji』 東京:ナディフ
2003 『春に還る』 東京:ギャラリーアートスペース/京都:ギャラリーそわか
2004 『光の粒』 東京:ガーディアン・ガーデン
2005 『あふれる/白い』 東京:スイッチ・ポイント
2006 『焦点』 東京:スパッツィオ・ブレラ・ギンザ
2007 『Focus+』 京都:プリンツ
2008 『さくら』 東京:パラーダ/沖縄:オリエンタルホビー
    『あかるいほうへ』 東京:スパッツィオ・ブレラ・ギンザ
2009 『 おさらい』東京 : フリュウギャラリー 
2010 『とりのこえをきいた』 東京:パラーダ
    『THE TITLE PAGE』北京:ゼン・フォト北京
    『PARISASAKUSA』東京:カワウソ
2011 『THE TITLE PAGE』東京:ゼン・フォト東京
   『神/うまれたときにみた』東京:書肆サイコロ
   『THE TITLE PAGE』東京:ギャラリー蒼穹舎
   『神/うまれたときにみた』大阪:ナダール
   『Spring,2011』東京:ポエティック・スケープ
2012 『flowers of romance』東京:書肆サイコロ
   『FOCUS』東京:ギャラリー・ユキシス
   『EACH LITTLE THING』東京:モノグラム
2013 『肖像』東京:書肆サイコロ
   『はるいろは かすみのなかへ』東京:ポエティック・スケープ
2014 『MY HOUSE』 東京:OVERLAND
   『もりとでじゃねいろから20年』東京:ルーニィ247フォトグラフィー 
   『EACH LITTLE THING』東京:ギャラリー蒼穹舎 
   『あかるいほうへ』 名古屋:ON READING
   『光の色』     東京:パピエ・コレ
2015 『EACH LITTLE THING』名古屋:rainroots        
     東京:Paperpool                                     
     大阪:ソラリス
2016  『青について』名古屋:ON READING
     大阪 : ソラリス
   『Time after time / Time for time 』 大阪:ギャルリキソウ
     東京:Roonee 247フォトグラフィー 
     名古屋:SHUMOKU GALLERY 
     岡山:ギャラリーグロス
   『夢に纏う色彩』 東京:モノグラム / クロスロードギャラリー 
   『Instant films myself 』新潟:Books f3
2017 『わたしはいつも木をみている』桜 東京:Roonee 247 fine arts
   『EACH LITTLE THING』 東京:ポエティック・スケープ
   『BRIGHT MOMENTS』 東京:Roonee 247 fine arts
2018 『わたしの時間をあなたにあげる』 東京:モノグラム
   『写真家はどう写真集を作るのか』 東京:book obscura
   『EACH LITTLE THING』 東京:ポエティック・スケープ 

写真集

1995 『40+1 Photographers Pin-Up』(株式会社マッチアンドカンパニー)
1996 CD-ROM『ダイナマイト・パンチ・エキサイティング』(インナーブレイン)
2001 『BIBLE KUMAGAI seiji』(私家版)
2003 『SEIJI』(株式会社BANQUET)
2006 『もりとでじゃねいろ』(株式会社BANQUET)
2008 『あかるいほうへ』(私家版)
2009 『THE TITLE PAGE』(株式会社マッチアンドカンパニー)
2010 『とりのこえをきいた』(カフェ パラーダ)
2011 『神/うまれたときにみた』(書肆サイコロ)
   『EACH LITTLE THING』#1(私家版)
   『Spring,2011』(私家版)
2012 『EACH LITTLE THING』#2(私家版)
   『EACH LITTLE THING』#3(私家版)
2013 『肖像』(私家版)
   『MY HOUSE』(株式会社リブロアルテ)
   『EACH LITTLE THING』#4(私家版)
   『EACH LITTLE THING』#5(私家版)
2014 『WE CAME DANCING ACROSS THE WATER 』(私家版)
2015 『EACH LITTLE THING』#6 (マルクマ本店)
   『EACH LITTLE THING NAGOYA』(マルクマ本店)
   『BRIGHT MOMENTS』(マルクマ本店)
2016 『Time after time / Time for time 』(マルクマ本店)
   『扉』(マルクマ本店)
   『夢に纏う色彩』(マルクマ本店)
2017 『nuttari`n zine 』(マルクマ本店)
   『はるいろは かすみのなかへ』(マルクマ本店)
   『わたしはいつも木をみている』桜 (マルクマ本店)
   『EACH LITTLE THING』#7 (マルクマ本店)
   『EACH LITTLE THING』#8 (マルクマ本店)
   『黒熊』(マルクマ本店)
2018 『EACH LITTLE THING』#9(マルクマ本店)
   『EACH LITTLE THING』#10 (マルクマ本店)

HP: https://seijikumagai.wixsite.com/mysite
マルクマ本店: kumagaiseiji.buyshop.jp/

 

 

 

 

«過去の 投稿 新しい 投稿 »