T.I.P ・ PHaT PHOTO 写真教室共同企画
写真の本質を見つけるための講座
タカザワケンジ
講座制作ノート「写真の文脈」
2015年4月11日スタートします
<本講座の目的>
記録の道具でもあり、芸術表現の材料でもある「写真」は、その「文脈」によってさまざまな読み取り方ができる。
だからこそ、写真作品を発表するためには、自作がどのような文脈にあるかを意識することが不可欠である。
この講座では現代写真に見られるさまざまな文脈をたどりながら、写真作品を構成するうえでの基礎知識を身につけることを目的とする。
タカザワケンジ
写真評論家、ライター。1968年群馬県生まれ。早稲田大学第一文学部卒。会社員を経て、97年からフリー。「アサヒカメラ」「写真画報」「芸術新潮」「IMA」などの雑誌に評論、インタビュー、ルポを寄稿。単行本では中島らも対談集『なれずもの』の写真撮影および編集協力。高梨豊著『ライカな眼』、田中長徳著『銘機礼賛3』の編集。『Study of PHOTO -名作が生まれるとき』(ビー・エヌ・エヌ新社)日本語版監修など。
タイトル |
「写真の文脈」タカザワケンジ
|
開催日程と概要 |
12回(前期6回/後期6回)
※10月は文化祭のためお休みします。
後期 ジェフ・ウォール、シンディ・シャーマン、森村泰昌らの登場で現代アートの写真作品の手法として認知されたステージド・フォト。写真でフィクションを表現することにどんな意味があるのか。「つくられた」写真作品がどのように読み取られてきたかを考える。 演出、合成、コラージュなど多様な方法で「構成」された写真は「芸術写真」として1980年代に流行した。そして、2000年代に入り、デジタルによってより手軽に、完成度高く、表現の幅を広げている。では、そのなかで優れた表現と見なされるのはどんな作品なのか。 写真の主な発表の場として、展覧会と写真集がある。前者は写真以外のメディウムを組み合わせたインスタレーションへ、後者はアーティスト・ブックへと表現の幅が広がっている。発表形式と「文脈」との整合性について検討する。
|
開催場所 |
写真教室 または TOKYO INSTITUTE of PHOTOGRAPHY http://tip.or.jp/access_contact.html |
参加費 |
一般 前期 30,000円(税込み) 後期 30,000円(税込み) (前期後期通しでの申込みは 55,000円(税込み)) 写真教室生徒・ファット.ext会員 ・T.I.P会員 |
人数 | 募集人数 20名 |
お申込み方法 & ご注意
|
■お申込み方法 1. お申込みフォームを送信してください。 ※申込みフォームは人数制限の定員に達しますと、自動停止致しますのでご了承ください。 2. 自動返信で確認のメールをお送りしていますのでご確認ください。 3. お支払手続きをいただき、当日お越しください。 ■受講料のお支払いにつきまして お申し込み日から14日以内に、自動返信メールに指定されたとおりにお支払いください。 開講日が14日以内の場合は開講日前にお振り込みください。 ※振込明細書をもって領収書に代えさせていただきます。 お振込の確認が取れない場合はこちらからご連絡させていただきます。 また、別途確認をご希望の方はお問い合わせください。 ■ご注意 ※お申込みは先着順となります。 ※録音・録画はできません。 ※当日の進行については予告なく変更となる場合があります。ホームページをご確認ください。 ※キャンセルの場合は、必ずご連絡下さい。 また、お申込み受付後のキャンセルは規定の料金が発生致します。 開催7日前~5日前のキャンセル…料金の30% 開催4日前~2日前のキャンセル…料金の50% 開催前日・当日のキャンセル…料金の100% ※ご連絡事項はメールにてお送りいたします。 ※キャンセルの場合は、必ずご連絡下さい。 ※最少催行人数に達しない場合、不催行となる場合がございます。 ご不明な点はお気軽にお問い合わせ下さいませ。 お問い合わせ PHaT PHOTO 写真教室事務局 <TEL> 03-5524-6991 <E-mail> ppschool@cmsinc.jp |
安達ロベルト
モノクロ撮影講座